コンテンツにスキップ

長月 (睦月型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2009年1月21日 (水) 23:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: en:Japanese destroyer Nagatsuki)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長月
艦歴
建造所 東京石川島造船所
起工 1925年4月16日
進水 1926年10月6日
竣工 1927年4月30日(第三十号駆逐艦)
喪失 1943年7月7日、大破放棄
除籍 1943年11月1日
要目(計画)
排水量 基準:1,315トン、常備:1,445トン
全長 102.72m
全幅 9.16m
吃水 2.92m
機関 ロ号艦本式缶4基
ツェリー式タービン2基
2軸、38,500馬力
速力 37.25ノット
航続距離 14ノットで4,500海里
燃料 重油450トン
乗員 154名
兵装 45口径三年式12cm単装砲4門
留式7.7mm機銃2挺
61cm3連装魚雷発射管2基6門
(八年式魚雷12本)
爆雷投射器
爆雷12個

長月(ながつき)は日本海軍駆逐艦睦月型駆逐艦の8番艦である。同名艦に初代神風型駆逐艦の「長月」があるため、こちらは「長月 (2代)」や「長月II」などと表記される。艦名は陰暦9月のこと。

艦歴

1923年(大正12年)度計画艦。東京石川島造船所で建造され1927年(昭和2年)4月30日に竣工した。当初は「第三十号駆逐艦」という艦名であり、一等駆逐艦に類別された。その後、1928年(昭和3年)8月1日に「長月」と改名された。

1937年(昭和12年)からの日中戦争により中支、南支方面に進出する。また仏印進駐作戦に参加した。

太平洋戦争では同型艦である「皐月」「水無月」「文月」と共に第22駆逐隊を編成し第5水雷戦隊に所属した。緒戦のフィリピン攻略戦、ジャワ島攻略戦、バタビア沖海戦などに参加する。1942年(昭和17年)4月10日に第一海上護衛総隊に編入され、南西方面で船団護衛に従事した。1943年(昭和18年)1月末からのガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)に参加、その後は輸送任務に従事した。

1943年(昭和18年)7月6日、クラ湾夜戦の最中に座礁、翌日に米軍艦載機の攻撃を受け大破し、放棄された。同年11月1日、除籍。

座礁して大破放棄された長月。1944年撮影

歴代艦長

艤装員長

  1. 高山忠三 中佐(1926年12月1日 -)

艦長

  1. 高山忠三 中佐(1927年4月30日 -)
  2. 穂本繁治 中佐(1927年8月10日 -)(兼)[1]
  3. 柏木英 中佐(1927年11月15日 - 1928年8月1日)
  4. 平井泰次 少佐(1930年12月1日 - 1931年11月2日)
  5. 山田雄二 少佐(1933年11月15日 -)(兼)[2]
  6. 田中穣 少佐(1934年5月15日 -)
  7. 原為一 少佐(1935年11月15日 -)
  8. 大島一太郎 少佐(1936年12月1日 -)
  9. 磯久研磨 少佐(1936年12月12日 -)(兼)[3]
  10. 金田清之 少佐(1937年2月1日 - 1938年12月1日)(兼)[4]
  11. 塚本守太郎 少佐(1939年10月15日 -)
  12. 芦田部一 少佐(1940年1月25日 -)
  13. 中俣勇 少佐(1940年9月1日 -)(兼)
  14. 柴山一雄 少佐(1940年10月15日 -)
  15. ニノ方兼文 大尉(1942年4月15日 -)
  16. 古川為夫 少佐(1943年6月1日 -)

公試成績

艦名 排水量 出力 速力 実施日 実施場所 備考
長月 1,510トン 40,787馬力 36.3ノット 1927年(昭和2年)2月 館山沖標柱間 新造時、全力公試

同型艦

参考文献

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第10巻 駆逐艦I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0460-1
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』(原書房、1981年、第3刷)ISBN 4-562-00302-2
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。
  • 『日本海軍人事手帳(?)』

脚注

  1. ^ 『日本海軍人事手帳(?)』による
  2. ^ 『日本海軍人事手帳(?)』による
  3. ^ 『日本海軍人事手帳(?)』による
  4. ^ 『日本海軍人事手帳(?)』による

関連項目