近藤譲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月20日 (土) 19:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:Q11638927 に転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

近藤 譲(こんどう じょう、1947年10月28日 - )は日本東京都出身の現代音楽作曲家音楽評論家

来歴

教育

東京芸術大学エリザベト音楽大学お茶の水女子大学の各所で教鞭をとった。お茶の水女子大学では一時期、副学長へ選出。2013年3月17日、お茶の水女子大学で最終講義とピアノコンサートが行われる予定。

活動

大学卒業以来、130曲以上の作品を制作しており、編成はソロ作品からオーケストラ作品、電子音楽作品に渡る。その多くは、日本、北アメリカ、ヨーロッパにて演奏されており、録音はHat ArtALMフォンテックドイツ・グラモフォンなどのレーベルから出版されている。ヴィッテン現代音楽祭などをはじめとする多くの国際音楽祭に出品し、ロンドン・シンフォニエッタフィルハーモニア管弦楽団NHK交響楽団アルディッティ弦楽四重奏団など様々な団体に演奏され、アイヴズ・アンサンブルヌイウ・アンサンブル尾高忠明高橋アキなどから作品の委嘱を受けている。

ケルン大学の音楽学研究室で故シュトックハウゼンに代わって現代音楽の講義の招待を受ける。NHK-FM での現代音楽の解説を務めている。2000年、ダーティントン国際夏期音楽学校の作曲クラスを受け持ち、ガウデアムス国際音楽週間作曲コンクールの審査員を務めた。ポール・ズーコフスキーとは交流も深く、アメリカからリリースされているCD(cp2 recordings)はズーコフスキーの監修によるものである。

近藤はこの世代の中では最も積極的に音盤の製作を重視しており、2013年1月現在でソロアルバムを17枚(LPが4枚,CDが13枚)作っている。18枚目の「ピアノ作品集Vol.2」の録音はすでに完了している。これらのアルバムの中にも、収録されていない作品(<岩と鳥>)、あるいは演奏が難しすぎて収録できなかった作品(<ラスターは彼女に帽子を渡し、そして彼とベンは裏庭を横切っていった>)がある。

著作

1979年以降、近藤の音楽に対する美学や作曲の構想に基づいた著作が出版され続けている。『線の音楽』(朝日出版社 エピステーメー叢書、 1979年)は前衛とポスト前衛を分け隔てた名著とされ、これを裏付けるレコードが発売された。「『書くこと』の衰退」は 2000年大学入試センター試験本試験国語 I・II 現代文の出典にも用いられた(『音を投げる―作曲思想の射程』所収 春秋社2006年 ISBN 4393935063)。他の著作に 、『音楽の種子 (1983年; エピステーメー叢書)』、『耳の思考―現代音楽の意味場』(青土社、1985年)、『新版 〈音楽家の耳〉 トレーニング PART1』、『〈音楽家の耳〉トレーニングPART2』、『“音楽”という謎』がある。

『音楽の零度――ジョン・ケージの世界』(朝日出版社1980年 ISBN 4255800480)などの翻訳もあり、アメリカの学術雑誌『コンテンポラリー・ミュージック・レヴュー』のアシスタント編集を務める。著作はもっぱら対談や今日の音楽文化への提言といったものがほとんどだが、デビュー時は自身の著作を自作解説として使っていた。近藤による自作解説も優れた文章として特筆されることも多い(彼は「地峡」を作曲した当時《聞き手が所望しないにもかかわらず、演奏されるアンコールのために作曲》という文章を残した)。

書かれたものだけではなく、シンポジウムやインタビューやNHK-FMの海外現代音楽特集で話されたものも数多く、ヨーク大学音楽出版社のサイトには60歳記念のインタビューが掲載されている。

出版作品

ヨーク大学音楽出版の作品

  • 舞台作品
    • Hagoromo 羽衣 (室内オペラ)
  • オーケストラ
    • In the Woods 林にて
    • In Summer 夏に
    • Mulberry 桑
    • Pastoral 牧歌
    • A Rock and A Bird 岩と鳥 (吹奏楽)
    • A Shape of Time 時の形 (ピアノと管弦楽)
    • Sleeping Venice 眠るヴェニス (マンドリンオーケストラ)
    • To the Headland 岬へ (室内オーケストラ)
    • When Wind Blew 風がでたとき
  • 大編成アンサンブル(11人以上)
    • Frontier フロンティア
    • Hunisuccle 忍冬(すいかずら)
    • Left Bank 左岸
    • Pamphonos 汎音
    • Quickstep and Slow Ending クイックステップと緩やかな終結
    • Res sonorae レス・ソノレー
    • Serenata secca con obbligato セレナータ・セッカ・コン・オブリガート
    • Syzygia シジジア
    • Untitled 無題
  • 中規模アンサンブル(8-10人)
    • Monochromy モノクロミー
    • Pillars of Time 時の柱
    • A Prospect of the Sky 空の眺め
    • The Serotinous 晩い訪れ
    • Still Life 静物
    • Threadbare Unlimited スレッドベア・アンリミテッド
  • 室内楽(4-7人)
    • Aesculus 橡(とち)
    • Antilogue アンティローグ
    • Beginning, Middle And End 始め、中、終わり
    • Birthday Hocket 誕生日のホケット
    • Contour Lines 等高線
    • Diptych 二折
    • Dots And Lines 点と線
    • Falling フォーリング
    • Fern 羊歯(しだ)
    • Gardenia 梔子(くちなし)
    • Her 彼女の-ジョン・ケージ『季節はずれのヴァレンタイン』への前奏曲
    • Hypsotony ヒプソトニー
    • In Medias Res イン・メディアス・レス
    • An Insular Style 島の様式
    • Isthmus 地峡
    • Knots 結ぼれ
    • Mr. Bloom Field, His Spacing ブルームフィールド氏の間化
    • Pass パス
    • A Scribe 書記
    • Strands I 撚り I
    • Terracina テラチーナ
    • Theatre 劇場
    • Words 言葉
    • Yarrow ヤーロウ
    • Yokohama 横浜
  • 三重奏、二重奏
    • Aquarelle 水彩
    • A Crow 烏
    • Dartington Air ダーティングトン・エアー
    • Dithyramb ディシラム
    • Durante l'inverno 冬の間に
    • Duo 二重奏曲
    • Forme semee 散形式
    • High Song 高い歌
    • Ilex 冬青(そよご)
    • Near and Far 彼此(おちこち)
    • Orient Orientation オリエント・オリエンテーション(東洋案内)
    • Pergola ペルゴラ
    • Petteia ペッテイア
    • Quire 帖
    • A Shrub 潅木
    • Standing スタンディング
    • Strands II 撚り II
    • Strands III 撚り III
    • Trigraph トライグラフ
    • Trio (The Moor) 三重奏曲「荒地」
    • Twayn トゥウェイン
    • Winsen Dance Step ウィンゼン・ダンス・ステップ
  • 独奏曲
    • Ars brevis アルス・ブレヴィス
    • Calamintha カラミンサ
    • Click Crack クリック・クラック
    • A Dance for Piano 'Europeans' ピアノのための舞曲「ヨーロッパ人」
    • Dance(s) for organ 舞曲
    • High Window 高窓
    • In Early Spring 早春に
    • Metaphonesis メタフォネーシス
    • Novitas mundi ノヴィタス・ムンディ
    • Ritornello リトルネッロ
    • Short Summer Dance 夏の小舞曲
    • Tango mnemonic 記憶術のタンゴ
    • Three Songs from 'New Buds on the Elderberry Tree' 「接骨木の新芽」の3つの歌 CI
    • Three Songs of the Elderberry Tree 3つの接骨木の歌  Vn, [Perc]
    • Vox humana 人間の声
  • 打楽器
    • Eight Categories 8つの範疇
    • Luster Gave Her the Hat And He And Ben Went Across the Backyard ラスターは彼女に帽子を渡し、そして彼とベンは裏庭を横切っていった 3 marimbas
    • Nocturnal ノクターナル
    • Pendulums 振子
    • Under the Umbrella 傘の下で
    • A Volcano Mouth 火口
    • Wait ウェイト
  • 声と楽器
    • Bonjin ボンジン
    • I Sent Thee Late
    • Lotus Dam
    • New Buds On the Elderberry Tree 接骨木(にわとこ)の新芽
    • Six Poems of Mokichi Saito 茂吉の歌六首
  • 合唱
    • Dawn 曙光
    • Snow's Falling 雪が降っている
    • Three Sappho Fragments サッフォーの三つの詩片
    • Two Pieces 2つの小品
  • 邦楽器
    • Dance(s) for 2 sho and u 舞曲
    • Jo-ka 壌歌

ペータース音楽出版の作品

  • An Elder's Hocket 老人のホケット
  • Retard リタード
  • The Shape Follows Its Shadow 形は影にしたがう
  • Sight Rhythmics 視覚リズム法 Tba, Banjo, Steel Dr, elec.Pf, Vn
  • Sight Rhythmics 視覚リズム法 Pf solo
  • Walk 歩く 1976 Fl, Pf
  • Walk 歩く 1976 Pf solo

撤回作品

  • 1968 Monologue and Five Instruments for flute and piano
  • 1969 Fields for 2 amplified prepared pianos and amplified flute
  • 1970 Breeze for 9 players (2 flutes, 2 clarinets, cello, double bass and 3 percussionists)
  • 1970 Modulation for double bass, piano, sho and cowbell
  • 1970 Summer Days for clarinet and tape
  • 1971 Air I for amplified piano with trumpet
  • 1971 Air II for 1 or 3 percussionist(s)
  • 1971 For Piano Players for x pianos
  • 1971 Non-Projection for 2 pianos and orchestra
  • 1971 Never Return
  • 1972 Courtesy for 2 guitars and double bass
  • 1972 Out for alto trombone and foot drum
  • 1972 Spacing Inaudible for violin, guitar, bongo
  • 1974 Ashore for tape, flute, piano, electronic organ, harp, double bass, percussion and harmonica
  • 1974 Mine for traditional recital hall (mixed chorus)
  • 1975 Birdphone Functions
  • 1975 False Positions for 4 singers, percussion, synthesizer, electronic organ, and electronic piano
  • 1977 Kekai Sekai for mixed chorus
    • 作品リストからは抜かれているが、これには本人のデビュー作や出世作が含まれる。販売された録音も存在する。

参考文献

  • 『音を投げる―作曲思想の射程』春秋社、2006年 ISBN 4393935063
  • 『“音楽”という謎』2004年
  • 『音楽の種子』朝日出版社、1983年
  • 『線の音楽』朝日出版社、1979年
  • 『耳の思考―現代音楽の意味場』青土社、1985年
  • 『現代音楽のポリティックス』1991年
  • 『音楽の零度――ジョン・ケージの世界』翻訳、朝日出版社、1980年 ISBN 4255800480
  • 『〈音楽家の耳〉トレーニング (Part1)』(共著)
  • 『〈音楽家の耳〉トレーニング (Part2)』

関連項目

外部リンク