コンテンツにスキップ

辰吉丈一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.106.97.8 (会話) による 2006年12月30日 (土) 05:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

辰吉丈一郎
基本情報
本名 辰吉丈一郎
通称 浪速のジョー
階級 バンタム級
国籍 日本国
誕生日 1970年5月15日
出身地 日本国岡山県倉敷市
スタイル オーソドックス(右ボクサーファイター)
プロボクシング戦績
総試合数 26
勝ち 19
KO勝ち 13
敗け 6
テンプレートを表示

(たつよし じょういちろう、1970年5月15日 - )は、岡山県倉敷市出身で、大阪帝拳ジムに所属するプロボクサー

第50代日本バンタム級、第18代WBC世界バンタム級、WBC暫定世界バンタム級、第24代WBC世界バンタム級王者。愛称は浪速のジョー。正しくは「丈`一郎」のように「丈」の右上に点を書く。そのイメージとは裏腹に(過去にいじめられっ子だった痛みを持つために)、対戦後の相手の敬意は忘れないし、弱い人間に優しい。また意外とシャイな性格。家庭では家事の手伝いも行い、大の子煩悩の満点パパである。また茶目っ気もあり、バラエティ番組にしばしば出演して人気を博している。

入場曲は死亡遊戯メインテーマ(なお、一時期、元光GENJI諸星和己から提供されたオリジナルのテーマ曲「JOE」を使用したこともあった)。

身長164.1cm、リーチ178cm、胸囲99cm、上腕33.5cm、右ボクサーファイター。血液型はB型。

来歴

ボクシングファンだった父・粂二(くめじ)より幼少のころから我流のボクシングを仕込まれ、中学時代の担任であった依田教諭の勧めで中学卒業と同時に片道の電車代だけをもって大阪に渡り、大阪帝拳ジムに入門。 サウナや立ち食いうどん屋などでバイトをしながらボクシングに打ち込む。

1987年、17歳で全日本社会人選手権バンタム級優勝。ソウルオリンピックの有力候補だったが、体調不良により予選で敗退した。アマチュア通算成績は19戦18勝(18KO・RSC) 1敗。

1989年9月29日、韓国ジュニア・フェザー級2位の崔相勉を2回2分47秒KO勝ちでプロデビュー。プロデビューしたあと、どうしても靴磨きセットが欲しくて万引きした事がある。

1990年9月、国内最短タイ記録となる4戦目で日本バンタム級王座を獲得。

1991年9月19日、8戦目で世界初挑戦。グレグ・リチャードソン(米国)を10回終了TKOに降し、WBC世界バンタム級王座獲得。8戦目での世界王座奪取は国内選手としての史上最短記録で、現在も破られていない(20067月22日名城信男が同じく8戦目でWBA世界スーパーフライ級王座を獲得)。

しかし、同年12月、左眼網膜裂孔が判明し、長期間の休養を強いられる。

1992年9月17日、王座奪取から丸1年ぶりの初防衛戦。休養中にWBC世界バンタム級暫定王座に就いたビクトル・ラバナレスメキシコ)と統一戦を戦うが、9回TKOに敗れ、王座陥落。しかし負けたのは、双子の弟「丈二郎」と言い張っていた。

その後、1戦をはさみ、1993年7月22日WBC世界バンタム級暫定王座決定戦としてラバナレスと再戦。12回判定勝ちを収め、10ヵ月ぶりの世界王座返り咲きを果たす。

ところが、同年9月、今度は左眼網膜剥離が判明し、暫定王座返上。引退の危機に。しかし、1994年7月ハワイで復帰戦を行い、3回KO勝ち。この勝利でWBCから返上していた暫定王座を再び与えられる。

同年12月WBC世界バンタム級正規王者薬師寺保栄との統一戦が実現。この試合は彼のキャリアの中でも最大の注目を集め、圧倒的優位を予想されたが、12回判定負け。暫定王座から陥落。

その後、1996年3月と翌1997年4月の2度にわたり、WBCスーパーバンタム級王者ダニエル・サラゴサメキシコ)に挑むが、いずれも敗戦。「もはや世界王座返り咲きは無理」という声も聞かれるようになった。

同年11月22日、引退を賭け、通算5度目の世界挑戦。元のバンタム級に戻し、WBC世界同王者のシリモンコン・ナコントンパークビュータイ)に挑戦。圧倒的不利の予想を覆し、見事7回TKO勝ち。約3年ぶりの世界王座返り咲きを果たす。

1998年3月横浜アリーナホセ・ラファエル・ソーサの挑戦を受け、12回判定勝ち。(同じ興行で八尋史朗が通算3度目の世界王座挑戦)

1998年8月、WBC世界バンタム級1位(当時)で指名挑戦者のポーリー・アヤラと対戦し、負傷判定ながら2度目の防衛を果たす。

1998年12月29日大阪市中央体育館ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(タイ)に6回KO負けを喫し、王座陥落。

1999年8月、挑戦者として大阪ドームでウィラポンと再戦するも、また7回TKO負けで雪辱ならず。試合後、「普通のお父っつあんに戻ります」と現役引退を表明した。

しかし、日増しに現役続行への思いが強まったようで、後に引退表明を撤回。

2002年12月、実に3年4ヵ月ぶりの復帰戦。元WBAフライ級王者のセーン・ソー・プルンチットを相手に復帰戦を行い、7回TKO勝ちを収める。

2003年9月には復帰第2戦を行い、10回判定勝ちを収めるも、その後は負傷した左脚の回復が思わしくなく、再び長いブランクに入っている。

現在も次戦開催の目処は立っておらず、最悪の場合このまま引退する可能性もあるが、現在プロボクサーを目指している 長男・寿希也とともに、奇跡の王座返り咲きを信じて練習を続けており、その「どんなことがあってもあきらめない姿勢」に励まされるファンは多い。

ダウンタウン松本人志とは、親友として知られる。その縁で「ダウンタウンDX」などにもゲスト出演している。

ボクシング番組の解説などで明らかなパンチドランカーの症状(呂律が回っていない、発言内容が支離滅裂など)を見せており、ファンを心配させている。

交友範囲の広いことで知られる彼だが、特に岸本加世子には絶大な信頼をおいており、実の姉のように慕っている。

意外にも布袋寅泰と仲がよい(度々、会場まで試合観戦に訪れている)。

ファンに惜しまれながらも潔く現役を退いていくスポーツ選手が多い中で、どれだけみっともない姿をさらそうが、どれだけ陰口をたたかれようが、「最後に笑ったらエエ」という信念を絶対に曲げない人間である。

エピソード

公共広告機構のCMで、少年時代に自身がイジメにあっていた事を告白した。そのCM内で「イジメはすごかったですよ。親が泣くくらいでしたからね。」と語っている。その一方で小学校から中学校時代まで喧嘩で負けたことは一度もなく、その武勇伝(ゲームセンターで高校生の番長をボコボコにしたり、中一で中学の番長になったり、中二の時に暴走族を襲いバイクを奪ったり)は今でも伝説になってるらしい。三回目のスパーリングで国体二位の選手を覚えたての左ボディーブロー一発で倒したことがある(このことで辰吉は注目をあつめた)。 喧嘩は好んだが、いじめられっ子だった過去もあっていじめは大嫌いである。

また、タイトルマッチでは「王者が赤いデザインのトランクスを着用する」という慣例がある中、辰吉は赤いトランクスで対戦したら負けることが多かったため、最後に王者となってからの防衛戦は、王者であっても青いデザインのトランクスを着用して対戦した。

現在は、大阪帝拳ボクシングジムで、現役復帰を信じて練習をしながら、実子辰吉寿希也のトレーナーを行っている。

アマチュア時代、試合で敗北を喫したショックでジムを飛び出し、半年ほどホームレス生活を送る。本人曰く、自動販売機のつり銭入れを漁ったり、ダンボールで野宿したりと散々な生活を送っていたらしいが、このホームレス期間に偶然立ち寄った喫茶店で、後の妻となる徳丸るみ(現在は辰吉るみ)と出会うことになる。辰吉がボクシングに復帰するきっかけを与えたのも彼女である。

本田明彦帝拳ボクシングジム会長に、試合を組んでくれるよう何度も頼んでいるが、その度に本田会長は「お前の体が心配だから試合は組めない」と諭している。

トレーニング、練習の質量の多いボクサーとしても知られている。一時期、他のジムの練習生、若手ボクサーが大阪帝拳ジムに出稽古に行く際、そのジムのトレーナーは「辰吉とは絶対、一緒に練習させないでくれ。」と大阪帝拳のトレーナーに頼み込んでいたらしい。理由はスパーリング等でそのボクサーが辰吉に潰される事を警戒したのではなく、一緒に練習した際、辰吉が日々行っている練習量の多さに圧倒され、結果としてそのボクサーがボクシングを断念する事を恐れていたとの事である。実際、そういった事例が一時期多発していたという。

戦績と獲得タイトル

戦績

  • アマチュアボクシング:19戦18勝18RSC1敗
  • プロボクシング:26戦19勝13KO6敗1分

獲得タイトル

  • 全日本社会人選手権バンタム級優勝(アマチュア)
  • 日本バンタム級王座(防衛0=返上)
  • WBC世界バンタム級王座(防衛0)
  • WBC世界バンタム級暫定王座(防衛0)
  • WBC世界バンタム級王座(防衛2)


前王者
グレグ・リチャードソン
第18代WBC世界バンタム級王者

1991年9月19日 - 1992年9月17日

次王者
ビクトル・ラバナレス
前王者
辺丁一
第21代WBC世界バンタム級王者

1993年7月22日 - 1994年12月4日

次王者
薬師寺保栄
前王者
シリモンコン・ナコントンパークビュー
第25代WBC世界バンタム級王者

1997年11月22日 - 1998年12月29日

次王者
ウィラポン・ナコンルアンプロモーション