西尾忠需
表示
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 正徳6年3月25日(1716年5月16日) |
死没 | 寛政元年6月30日(1789年7月22日) |
改名 | 安三郎(幼名)→忠需 |
戒名 | 寿量院殿覚翁乗蓮大居士 |
墓所 | 静岡県掛川市西大渕の龍眠寺 |
官位 | 従五位下、主水正、従四位下 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 遠江横須賀藩主 |
氏族 | 京極氏→西尾家(後期東条吉良氏庶流) |
父母 |
父:京極高或、母:登満子 養父:西尾忠尚 |
兄弟 | 京極高矩、忠需 |
子 | 忠雅、忠移 |
西尾 忠需(にしお ただみつ)は、遠江横須賀藩の第3代藩主。横須賀藩西尾家6代。
生涯
[編集]正徳6年(1716年)、讃岐丸亀藩主京極高或の次男として生まれる。横須賀藩主西尾忠尚の正室の甥に当たることから、享保14年(1729年)5月25日に養子として迎えられた。享保16年(1731年)2月28日、将軍徳川吉宗に御目見する。同年12月23日、従五位下・主水正に叙任する。
宝暦10年(1760年)4月26日、忠尚が死去したため家督を継いだ。明和2年(1765年)10月28日に奏者番に任じられた。安永4年(1775年)閏12月11日、従四位下に叙任される。天明2年(1782年)9月29日に家督を次男の忠移に譲って隠居した。
寛政元年(1789年)6月30日、江戸築地にて死去した。享年74。
系譜
[編集]父母
子女