藤田航空機八丈富士墜落事故
![]() |
![]() 同型機のDH114 ヘロン(画像はカンブリア航空のもの) | |
出来事の概要 | |
---|---|
日付 | 1963年8月17日 |
概要 | 原因不明 |
現場 | 日本・八丈島 |
乗客数 | 16 |
乗員数 | 3 |
負傷者数 (死者除く) | 0 |
死者数 | 19 (全員) |
生存者数 | 0 |
機種 | デ・ハビランドDH114 ヘロン |
運用者 | 藤田航空 |
機体記号 | JA6155 |
藤田航空機八丈富士墜落事故(ふじたこうくうきはちじょうふじついらくじこ)は、1963年8月17日に発生し、19名の犠牲者を出した航空事故である。
事故までの経緯[編集]
羽田空港と八丈島空港間に定期便を就航させていた藤田航空は1963年8月17日、浅草旅行会一行の団体客(41名)輸送を依頼された。この時、藤田航空には定員15名程度のデ・ハビランド DH.114 ヘロン型旅客機と、それより大型のフォッカー F27旅客機を運航していたが、折悪くフォッカー機は定期点検中であり使用出来なかった。そのため藤田航空は東亜航空に貸し出していた機体記号JA6155機を含む3機のデ・ハビランド DH.114ヘロン型旅客機を使用して旅客41名の輸送を担う事になった。
1番機にあたるJA6155機には操縦乗員2名、客室乗務員1名、乗客16名の計19名を乗せて午後2時24分、八丈島空港を出発した。続いて2番機と3番機も羽田空港に向けて出発する。後続2機は羽田に到着したものの、1番機は到着予定だった午後3時39分を過ぎても羽田に到着せず、3時間分の搭載燃料が枯渇する午後4時半、1番機の遭難が確実となり大規模な捜索が始まった。
捜索活動[編集]
ガソリン油膜が付近海域に漂流していたため、1番機は予定されていた航路下の海域で遭難したと判断。そのため海上保安庁巡視艇、藤田航空同僚機、全日空のビーチクラフト、航空自衛隊、在日米軍機が捜索したが、一向に機体は発見できなかった。19日になり警視庁は操作範囲を広げて八丈島の山地を捜索したが、この際も遭難した1番機は見つからなかったため捜索を打ち切った。
1番機の遭難から3日目の翌20日午前8時55分、事故当日2番機の機長だったパイロットが、空港から10km離れた八丈富士8合目の雑木林に激突して大破したJA6155機を発見し、事故機は尾翼を残して焼け落ちていた。警察官や消防団などが墜落現場に掛け付けたが生存者はなく乗客、乗員19人全員の死亡が確認された。操縦乗員2名と1名は機外、ほかの16名は客室でそれぞれ発見されたが、遺体は焼損が激しかった。
事故原因[編集]
八丈島空港の通常出発方法では、南西方向へ離陸し左旋回するのが通常であったにも関わらず、この日遭難した1番機は右旋回したことを2番機の機長が証言した。また事故機の機長は藤田航空の訓練所長兼飛行課長代理を務めるベテランパイロットで、操縦ミスが事故原因とは考えにくかった。
この為、事故機が右旋回した理由については
- 機長がショートカットして早く羽田に向かおうとした。
- エンジンが不調を起こし、空港に戻ろうとした。
という原因が考えられたが最終的に事故原因は確定しなかった。
また、空港の至近距離で墜落していたにも関わらず3日間も発見できなかったことについて、事故当日に山で炭焼きをしていた者から「衝撃音があった」という通報情報が寄せられていたが、これが捜索本部に伝わっていなかった点、捜索した航空会社や海上保安庁、航空自衛隊との連携が取れていなかった点、空港周辺を捜索しなかった点などが批判された。
参考文献[編集]
- 朝日新聞 1963年8月18日、8月20日付紙面
|