経誉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

経誉(きょうよ、康正元年(1455年) - 永正9年5月6日1512年6月29日))は、室町時代後期から戦国時代前期にかけての浄土真宗佛光寺真宗佛光寺派)第14世。号は乗蓮社、諡号は勧喜心院。佛光寺12世性善の次男で母は西園寺実種の娘、経豪(蓮教)の弟。二条持通猶子。子に経光

浄土宗の寺・知恩院の徳山和尚の弟子となり、修行の末に和尚上人位を得ていたが、文明14年(1482年)に実家の佛光寺第14世法主だった兄の経豪が本願寺法主蓮如を慕い出奔、全46坊のうち42坊に上る多くの末寺も佛光寺から離れるという事態になったため、前法主で叔父の光教や残った末寺6坊の運動で急遽佛光寺へ戻り法主を継いだ。この時、経豪はそもそも佛光寺第14世を継いでいなかったこととされた為、経誉が第14世となった。

しかし、継承準備が無いまま宗旨替えをしたため、実権は光教と6坊に握られ、寺務も光教が明応3年(1494年)に病に倒れるまで担当したといわれる[1]

法主として経豪出奔後の佛光寺立て直しに尽力、6坊を重用し、摂津国平野の檀家奥野清順に末寺転派阻止に功があったとし、親鸞ゆかりの宝器や漢方薬を授けたといわれる。文明15年(1483年)7月に応仁の乱で焼失した佛光寺の再建を募り『佛光寺造立奉加帳』を記し(光教が作成したとも)、12月に法眼に叙任。長享元年(1487年)4月に大僧都に任じられ、同年に室町幕府9代将軍足利義尚祈願の公書を納めた。永正9年(1512年)に死去、享年58。子の経光が後を継いだ[2]

脚注[編集]

  1. ^ 渋谷、P94、平松、P137 - P141、柏原、P96。
  2. ^ 渋谷、P124、平松、P139 - P140、柏原、P116。

参考文献[編集]