竹下本店
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒690-2701 島根県雲南市掛合町掛合955-1 |
業種 | 食料品 |
法人番号 | 9280001005680 |
代表者 | 代表取締役 竹下三郎 |
関係する人物 |
竹下儀造 - 社長の祖父 竹下勇造 - 同父 竹下登 - 同長兄 竹下亘 - 同次兄 影木栄貴 - 登の孫、DAIGOの姉 DAIGO - 登の孫 |
外部リンク | http://www.takeshita-honten.com/ |
株式会社竹下本店(たけしたほんてん)は、島根県雲南市掛合町掛合に本社を置く酒造メーカー。第74代内閣総理大臣、竹下登の実家として知られ、 かけや酒蔵資料館、竹下登記念館を併設している。
概要[編集]
創業は幕末期の1866年(慶応2年)[1]。竹下家は代々この地域の庄屋を務め、山林大地主の田部家から酒造の権利を譲り受け、醸造を始めた[2]。
2003年に醸造を休止し他社に醸造を委託し桶買いに切替え、使用されなくなった酒蔵を雲南市に寄贈。2005年から「かけや酒蔵資料館」として公開[3]。
2006年に生家に隣接し竹下登記念館を建設[3]。
2015年から地元有志による会員制地酒造り団体により醸造を再開[3]。
沿革[編集]
- 1866年 - 創業
- 1955年 - 竹下酒造有限会社に組織変更。
- 1979年 - 株式会社竹下本店に組織変更。
銘柄[編集]
- 出雲誉 - 1975年出雲大衆から改名、登の孫DAIGOの写真ラベルもある。
- 我が道を行く - ラベルは登の揮毫で書かれ、関連商品にDAIGOの姉である漫画家の影木栄貴が描いた祖父・登の似顔絵入りラベルもある。
- 都の西北 - 第11代から14代当主4人の母校早稲田大学の校歌の一節より命名。
- 出雲大衆 - 大正時代から使われていた銘柄を復刻。
かけや酒蔵資料館[編集]
![]() | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
事業主体 | 雲南市 |
管理運営 | 株式会社竹下本店 |
開館 | 2005年 |
所在地 |
〒690-2701 島根県雲南市掛合町掛合955-1 |
プロジェクト:GLAM |
併設の酒造資料館、古い酒造りの道具等を展示し、酒の試飲・販売も行っている。
竹下登記念館[編集]
![]() | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
管理運営 | 株式会社竹下本店 |
開館 | 2006年 |
所在地 |
〒690-2701 島根県雲南市掛合町掛合955-1 |
プロジェクト:GLAM |
総理大臣在任中の名刺やパスポート、愛用の眼鏡などを展示。「平成」の奉書紙の複写物を展示、原本が竹下家に保存されていたが、のちに国立公文書館に寄贈された[4]。
参考文献[編集]
- 石原美和『しまね酒楽探訪』今井出版、2013年。ISBN 978-4-906794-32-4。
- 「さんいんキラリ別冊「神々を魅了した島根の酒」」、グリーンフィールズ、2017年。
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 実家が酒造業の歴代内閣総理大臣
- 宇野宗佑 - 第75代、実家は滋賀県守山市で「栄爵」銘柄の宇野本家、2009年廃業。
- 佐藤栄作 - 第61~63代、岸信介の弟。
- 池田勇人 - 第58~60代、実家は広島県竹原市吉名で「豊田鶴」銘柄の池田酒造、のちに豊田酒造に社名変更し酒屋に転業していたが2018年の時点で休業中。
- 岸信介 - 第57代、実家は山口県田布施町で酒造業を営んでいたが現存しない。
外部リンク[編集]
座標: 北緯35度11分34.1秒 東経132度49分8.1秒 / 北緯35.192806度 東経132.818917度