稲葉正明
表示
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 享保8年(1723年) |
死没 | 寛政5年8月5日(1793年9月9日) |
別名 | 留之助 |
戒名 | 証行院殿良仙衍寿大居士 |
墓所 | 東京都墨田区向島の弘福寺 |
官位 | 従五位下、越中守、越前守 |
幕府 | 江戸幕府 御側御用取次 |
主君 | 徳川吉宗、家重、家治、家斉 |
藩 | 安房館山藩主 |
氏族 | 稲葉氏 |
父母 | 父:稲葉正親、養父:稲葉正福 |
兄弟 | 正益、正福、正明、正名、女子、正春、女子 |
妻 | 正室:戸田氏房の養女(戸田定浩の娘) |
子 | 正令、女子、正賞、女子、勇之助、正武 |
稲葉 正明(いなば まさあき/まさあきら)は、江戸時代中期から後期の旗本。のちに安房館山藩の初代藩主。
生涯
[編集]享保8年(1723年)、山城淀藩主稲葉正親の三男として生まれる。享保20年(1735年)5月、分家を継いでいた次兄正福の養子となり、8月5日にその家督を継いで3000石の旗本となった。元文2年(1737年)8月には徳川家治の小姓となり、従五位下、越中守に叙任する。宝暦5年(1755年)9月、小姓組番頭格(御側御用取次見習)、12月には御側御用取次など、要職を歴任した。
やがて田沼時代に入ると、田沼意次に同調したため、明和6年(1769年)10月17日に上総・常陸国内で2000石を加増された。安永6年(1777年)4月には安房国内で2000石を加増され、天明元年(1781年)9月18日には安房・上総国内で3000石を加増されて合計1万石の大名、安房館山藩主となった。天明4年(1784年)5月12日には越前守に叙任され、天明5年(1785年)1月には安房・上総国内で3000石を加増され、1万3000石の大名となった。
しかし天明6年(1786年)に家治が死去し、意次が失脚すると、田沼派の排除を図る松平定信によって3000石を減知されて屋敷を召し上げられ、さらに御側御用取次も罷免されて幕府中枢から排除された。しかし安房館山藩稲葉家の存続は許され、寛政元年(1789年)7月8日、家督を四男の正武に譲って隠居した。
寛政5年(1793年)8月5日に死去した。享年71。
官歴
[編集]- 享保20年(1735年)8月5日:家督
- 元文2年(1737年)8月25日:西丸小姓(西丸:徳川家治)、8月28日:従五位下越中守
- 延享2年(1745年)9月25日:本丸付
- 宝暦5年(1755年)9月19日:小姓組番頭格・御側御用取次見習、12月15日:側衆・御側御用取次
- 宝暦10年(1760年)5月13日:二丸付(二丸:徳川家重)
- 宝暦11年(1761年)8月4日:本丸付
- 明和5年(1768年)11月16日:御側御用取次
- 明和6年(1769年)10月17日:加増2,000石
- 安永6年(1777年)4月21日:加増2,000石
- 天明元年(1781年)9月18日:加増3,000石
- 天明4年(1784年)5月12日:越前守
- 天明5年(1785年)1月29日:加増3,000石
- 天明6年(1786年)8月27日:免職・謹慎・減知3,000石・菊間広縁詰、閏10月18日:赦免
- 寛政元年(1789年)7月8日:致仕
系譜
[編集]父母
正室
子女