秋月城 (阿波国)
ナビゲーションに移動
検索に移動
秋月城 (徳島県) | |
---|---|
城郭構造 | 平城 |
天守構造 | 建造されず |
築城主 | 細川和氏 |
築城年 | 1336年 |
主な城主 | 細川和氏、秋月氏 |
廃城年 | 1579年 |
遺構 | 土塁 |
指定文化財 | 市史跡 |
位置 |
北緯34度6分6秒 東経134度18分44秒 |
秋月城(あきづきじょう)は、室町時代の阿波国阿波郡秋月庄(現在の徳島県阿波市土成町秋月)にあった日本の城。阿波市指定史跡。
歴史[編集]
建武の新政により小笠原氏(後の三好氏)に代って阿波国守護となって入国した細川和氏・頼春兄弟が、当地の土豪の秋月氏の受け入りにより築いた守護居館をもとに1336年築城された[1]。管領となった頼之の弟で阿波細川家の祖となった詮春の代の1363年に守護居城は勝瑞城に移り、その後は秋月氏が居城した[1]。天正7年(1579年)、長宗我部元親によって攻められ落城、廃城となった。