コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 授業!!』と「!!」が入ることもある。 各界の著名人を先生(講師)として招き、世の中の仕組みやその人の考え方などをわかりやすく講義してもらう。講義内容は大まかに「国語」「算数」「理科」「社会」「保健体育」といった、小学校で学習するような授業
    41キロバイト (4,560 語) - 2024年4月13日 (土) 23:16
  • 補習授業校のサムネイル
    補習授業校(ほしゅうじゅぎょうこう 略称 補習校)は、普段の学校教育ではカバーしきれない内容を、特定の日に補習授業として行う学校。全日制の日本人学校とは異なる。この項目では日本以外の国にある日本語補習授業校について述べる。 日本人人口が少ない地域、また人口が多くても現地校に通う子どもの比率が高い英語…
    93キロバイト (6,410 語) - 2024年4月13日 (土) 17:10
  • 中学校のサムネイル
    1947年の開始時点では、校舎・敷地は小学校のもの(特に旧国民学校高等科の教室)をそのままいたり、旧青年学校の校舎・校地を転用したりしたことも多かった。また戦災(日本本土空襲)を受けた都市の場合は当初は焼け跡で授業が行われ、その後の戦災復興計画の中で校舎・敷地を得た例もある。さらに、軍用地・軍需工場など…
    52キロバイト (6,668 語) - 2024年6月21日 (金) 13:28
  • 教室のサムネイル
    教室(きょうしつ)は、教育を行う部屋である。多くは学校の中の授業用の部屋である。教場(きょうじょう)ともいう。 初等教育(小学校など)や中等教育(中学校、高等学校など)では、主に、普通教室(ふつうきょうしつ)と特別教室(とくべつきょうしつ)に分類されている。 普通教室は通常の授業
    13キロバイト (1,923 語) - 2024年5月19日 (日) 01:47
  • 2倍の授業時間を求める大学が多く、そのため理系学部のコマ数が多くなる。 なお、芸術等の分野における個人指導による実技の授業については、大学などが定める時間の授業をもって1単位とすることができ、卒業論文、卒業研究、卒業制作等の授業
    11キロバイト (1,846 語) - 2024年4月20日 (土) 07:44
  • 主に夕刻から授業を始める大学院の課程であり、通常の研究科が夜間にも授業を行っている形態と「夜間において授業を行う研究科」(夜間研究科、夜間大学院)の形態の2種類がある。学部の夜間部(第2部)や「夜間において授業を行う学部」(夜間学部)の大学院版ともいえる。日中…
    48キロバイト (7,588 語) - 2023年11月22日 (水) 05:19
  • 放送大学のサムネイル
    授業は面接授業と同じ扱いである(ただし、卒業要件上、面接・オンライン科目とされず、授業形態を問わない科目の扱いを受けるオンライン科目もある。その場合は、放送授業同様にweb通信指導及び択一式の単位認定試験が課されることもある)。 ライブWeb授業(同時双方向Web授業)は、1単位科目と2単位科目がある。…
    64キロバイト (9,230 語) - 2024年6月23日 (日) 06:08
  • 小学校のサムネイル
    2年の高等科の制度が設けられていた。国民学校の初等科は、1947年(昭和22年)4月1日の学校教育法の施行とともに順次廃止され、戦後の新制学校である現行の小学校に移行した。 第二次世界大戦前には、夜間小学校(小学校の夜間授業)があったが、現在はなく、夜間中学校がその役目を担っている。…
    28キロバイト (4,331 語) - 2024年6月21日 (金) 13:48
  • ゲスト講師と共に授業を進めることがある。 その日の授業テーマに沿って進める。 授業テーマは、当日に公式サイト、および授業冒頭で発表される。 授業テーマは、スタンダード授業とされる「掲示板逆電」(フリーテーマ)から、学校関係、友達、恋愛関係、さらにスポンサー企業やゲストにまつわる企画など幅広い。 授業
    295キロバイト (42,485 語) - 2024年6月21日 (金) 12:09
  • 学費 (授業からのリダイレクト)
    学費とは、狭義には学納金のことで、学納金には授業料とその他の学納金がある。また、広義には学習に要する費用をいい、学納金のほか学習のための書籍代等を含む。最広義には学生生活を送るための費用も含められ「学生生活費」と呼ぶこともある。 一方、教育費は学費と同義でいられる場合もあるが、教育費は教育に要する…
    25キロバイト (2,717 語) - 2023年11月18日 (土) 15:16
  • 授業書のサムネイル
    その授業書に印刷されている指示そのままに従って授業を進めれば、授業者の経験によらず、だれにでも一定の成果が得られるように作られている。 仮説実験授業研究会に属さない研究者・授業者が、仮説実験授業の成果を見て、1970年代から「授業書方式」と呼ぶ教育の実験・実証的研究の手法を
    44キロバイト (6,671 語) - 2024年5月28日 (火) 04:59
  • 仮説実験授業のサムネイル
    授業授業の内容をすべて規定した「授業書」と称するテキストをい、授業運営法にしたがって授業を進める。仮説実験授業は子どもたちが様々な側面からの問いかけと実験を楽しく繰り返しながら、授業書が目的とする科学的認識に至る経験ができるように作られている。授業書による授業
    70キロバイト (10,568 語) - 2023年11月13日 (月) 01:12
  • 休日 (週休2日制からのリダイレクト)
    休日(きゅうじつ)は、「休みの日」で業務や授業などを休業する日である。『広辞苑』は「休日」の2番目の意味として、特に日曜日や国民の祝日(≒各国の法定の祝日)など、としている。 「休暇」(きゅうか)は、学校、会社、官庁などの休業日で、日曜日や祝祭日以外の休業日とされる。 日本語は、業務や授業を休む日を「休日」、業務や授業
    41キロバイト (6,046 語) - 2023年12月24日 (日) 00:43
  • 8月24日、15分拡大版。前述の「世界一受けたくない!?授業」の他、「やべっち寿司」「突然熱湯コマーシャル」を放送。さらにブタが芸能人と対話お悩み相談コーナー「幸子の寝室」もスタートした。 9月5日、めちゃ畑牧場75万人の来場を記録した上層部からの景品にて当日・翌日の2日に渡って放送される『フジサンケイクラシッ…
    158キロバイト (16,142 語) - 2024年6月22日 (土) 00:11
  • 教科書のサムネイル
    授業用の教科書については、教育施設が市販の専門書などを使用している。これらの専門書に対する検定の制度はない。教科図書と市販の専門書では、企画・製作の過程から流通・採択に至るまでまったく事情が異なっている。私立大学(放送大学を含む)、専修学校の専門課程(専門学校)やその
    14キロバイト (1,731 語) - 2024年1月24日 (水) 08:48
  • その後、投入されたものの目覚しい活躍を示していない現状や、掃除ロボットなどの分野で日本企業が主役から外れていることなどを背景に、実用性の高いロボットの研究開発の重要性が指摘されている。 用途別と構造別による分類が行える。 用途別による分類 産業用ロボット分野 産業用ロボット 製造業…
    56キロバイト (7,626 語) - 2024年5月5日 (日) 08:41
  • 専修学校のサムネイル
    専修学校 (カテゴリ 出典を必要とする節のある記事/2015年1月-2月)
    学生数2.9万人 専修学校の教育が大学の教育と違うところは、職業人を育成するための実践の重視であり、授業の内容は平均して講義が5割、実習が4割、企業内研修が1割であった。 「大学」と「専修学校の専門課程」に同時に在籍する「ダブルスクール」の者も存在する。ダブルスクールの形態としては、その
    55キロバイト (7,598 語) - 2024年5月26日 (日) 03:12
  • ミシガン大学のサムネイル
    Centerのガイドも参照しながら授業を選択することが望まれる。 学期開始直前になると大学が採用している学習管理システムCanvas上においてシラバスや授業の情報が閲覧できるようになる。一部の講師は、大学電子メールをいて最初の授業日などの連絡をする。一部授業
    55キロバイト (7,749 語) - 2024年5月24日 (金) 12:14
  • 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部のサムネイル
    育を学部教育の基礎として重視している。前期課程教育は東京大学に入学した全ての1, 2年生を対象に教養学部で実施されている。教養学部(大学院総合文化研究科)が運営主体となっているが、その他の学部や研究所なども一部の授業を担当しており、先端研究の成果が教養教育に反映されているという特徴がある。…
    57キロバイト (6,761 語) - 2024年3月2日 (土) 15:10
  • 授業の方法には次のものがあり、大学通信教育設置基準や短期大学通信教育設置基準に定めがある。大学は、次の授業を日本国内または日本以外の国において履修させることができる。印刷授業用の教材等を日本国外に送付したりメディア授業
    67キロバイト (9,119 語) - 2024年6月20日 (木) 22:06
  • 第63条(著作物の利用の許諾) 第63条の2(利用権の対抗力) 第64条(共同著作物の著作者人格権の行使) 第65条(共有著作権の行使) 第66条(質権の目的となつた著作権) 第67条(著作権者不明等の場合における著作物の利用) 第67条の2(裁定申請中の著作物の利用) 第68条(著作物の放送) 第69条(商業用レコードへの録音等)
  • 授業目的公衆送信補償金の分配に係る事務に要する費用その他の事情を勘案して政令で定めるところにより算出した額に相当する額を、著作権及び著作隣接権の保護に関する事業並びに著作物の創作の振興及び普及に資する事業のために支出しなければならない。
  • この講座はクリンゴン語の包括的な入門講座です。この言語に関する事前知識は必要ありません。この講座ではゆっくりと、反復と演習をたくさんいながら授業を進めていきます。授業ではその前の授業で説明した語彙や文法をいますから、順番通りに受講していってください。 クリンゴン語はローマ字で記述されますから、特殊なフォントや外字入
  • Dance Revolution』 (DDR) を導入し生徒達の体育や健康管理の授業の一環とするためのパートナーシップを、同州と子会社「コナミデジタルエンタテインメント」の間で締結したと発表した。近日中に公立中学校に導入し、2年間(APによれば3年間)で州内の公立学校全てに導入する計画である。APによ
  • 換(こうかん) お互いに取り換えること。 英語:exchange 代替 交換留学、交換財、交換律、交換則、交換法則、交換条件、交換手、交換殺人、交換授業、物物交換、等価交換 交換-する(こうかん-する) (他動詞) ある物を別の物へと取り換える。 馭者は荷物を交換して、積み込み、馬の方向を変えた。(水野葉舟「黄昏」)
  • 2日後の5月21日、参議院外交防衛委員会において、民主党の激しい反発に遭い、発言を撤回した。 「ただでは済まないぞ。勘繰れ」 ETV2001「戦争をどう裁くか 第2回『問われる戦時性暴力』」の内容について、2001年1月、中川昭一と共にNHK放送総局長に  安倍君は必須科目の政治学の授業
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示