授業書
![]() |
授業書(じゅぎょうしょ)(Hypothesis-Experiment Classbook (Jugyōsho) )とは、教えたい教育内容に関する授業の法則性の研究を踏まえて作られた、その授業を行うためのすべての手立てが盛り込まれたテキストである。1963年(昭和38年)に板倉聖宣が提唱[1]した仮説実験授業とともに誕生した。
概要[編集]
板倉は「授業書は授業(教師と生徒集団)そのものに課題を与えてその授業の進行について具体的な指示を与え、「授業書」の指定通りに授業を展開することを要求するものであって、一般の教科書とは、その形態の上でも、機能の上でも、著しい違いを持っている。そこで「授業書」という名称を与えることにしたのである」[2]と述べて、それまでに存在した教科書や学習ノート等との違いを強調している。
仮説実験授業の授業書は「問題」を中心にして構成され、「質問」「研究問題」「練習問題」「原理・法則の説明」「新しい科学の言葉(言葉の約束)」などの構成要素からなっている[3]。授業書によって教育内容と教師の行動を再現性のある方法で規定することが可能になった。この結果、実験授業を繰り返すことで、授業の再現性や有効性を実験的に確認し、積み上げる研究方法が確立し、教育研究を実験科学にすることに成功した。授業書は教育(授業)の法則性をすくい取るためのいわば器であり、仮説実験授業はこれを意識的に作り出すことができたために、明治中期以降以来の懸案であった教育あるいは教育学の科学化運動を軌道にのせる役目を果たす結果になった[4]。
構成要素[編集]
以下に、文献[5]に従って授業書の構成要素を概説する。
- 質問
- 授業書のはじめに置かれていることが多い。過去の経験や記憶をたずねるもので、授業に自然に入るための導入部分となる。[6]
- 問題
- すべての生徒が一人で予想を立て、自分自身で考えて討論に参加し、実験に訴えてその真否を明らかにすることを要求するものである。[7]
- 予想
- 問題には予想選択肢が付いていて、生徒はこの中から一つを選ぶ。選択肢は「直感的常識的な認識による予想」と「科学的認識による予想」が対立するように作られる。
- 討論
- この項では「みんなの予想を出しあってから討論しましょう」、「みんなの考えを出しあって、討論しましょう」、「みんなの考えを出しあいましょう」というように区別した表現を用いて指示する。[8]それによって積極的に理由を出しあって討論する場合や、簡単に考えを述べ合って終わることもある。「問題」によってどの段階の討論が予期しうるかということを示している。
- 実験
- 仮説実験授業の実験は予想や討論で提出された意見対立のどちらが正しいかさえ明瞭であればよい[9]ので、いたずらに精度を気にする必要はなく、教師実験ですますことがほとんどである。
- 新しい科学の言葉・お話・読み物
- 問題を重ねて授業書の示す法則・概念を生徒が容易に納得しうる状態になった段階で、命題の正当性はこれまでのたくさんの科学者たちの研究の上に基礎づけられているものであるということを、明瞭に伝える[10]ために置かれている。これらの読み物は、生徒が学習した原理がどれほど役に立つものであるかということを知らせて、生徒たちの興味関心を高め、視野を広げさせようとするものである。[11]
- 練習問題
- 主として習熟のために置かれる問題。一般に実験的検証を必要としないと考えられるもの。[12]
- 研究問題
- 生徒全員に要求する問題ではなく、有志のものが行うことを期待するにとどまるものである。一部の生徒が実験した結果をクラスに公開するように指導して、自発的な研究欲を高め、教育内容の視野を広げるように仕向けることが望ましい。[13]
使い方[編集]
授業書は仮説実験授業の運営法[14]に従って使用する。生徒にはそのつど必要なページだけ渡し、予習させない。
授業書案[編集]
仮説実験授業研究会では十分な実験授業によって、その効果が実証されたもの、科学的内容の正しさが充分確認されたものだけを授業書と呼び、研究段階の中間プランは授業書案と呼んで明確に区別されている。授業書案は毎年の全国合宿研究会や各地の仮説サークルで実験授業や検討が加えられていく。
初期の歴史[編集]
年 | 月日 | 出来事 |
---|---|---|
1963年 | 8月3日 | 板倉が科学教育協議会大会で仮説実験授業を提唱。授業書〈ふりこと振動〉を発表する。 |
11月 | 『理科教室』に「仮説実験授業のためのテキスト・ふりこと振動」掲載。 | |
1964年 | 2月 | 『理科教室』に「仮説・実験授業のためのテキスト〈ばねと力〉」前編を発表。 |
3月 | 授業書〈ばねと力〉後編を発表。 | |
1966年 | 9月 | 授業書〈じしゃく〉を『仮説実験授業研究』に発表(以下同様)。 |
1967年 | 3月 | 授業書〈りんじくと仕事〉を発表。 |
6月 | 授業書〈花と実〉発表。 | |
10月 | 授業書〈電流と磁石〉発表。 | |
11月 | 授業書〈溶解〉発表。 | |
1969年 | 4月 | 授業書〈おもしろい磁石の実験〉発表。 |
12月 | 授業書〈三態変化〉発表。 | |
1970年 | 2月 | 「授業書〈じしゃく〉による仮説実験授業」を『国研紀要』に発表。 |
8月 | 授業書〈温度と沸とう〉発表。 | |
11月 | 授業書〈宇宙への道〉を『科教研究』に発表。 | |
1971年 | 2月 | 授業書〈トルクと重心〉を発表。 |
11月 | 絵本『もしも原子がみえたなら』を刊行。 | |
1974年 | 6月 | 授業書〈もしも原子がみえたなら〉。研究会員の平林浩によって授業書化される。 |
授業書方式[編集]
板倉の研究成果の影響で仮説実験授業以外の授業研究でも授業書方式という名称で、授業内容の研究が行われるようになった。
1987年6月に保健教材研究会は『「授業書」方式による保健の授業』を刊行した[16]。このなかのまえがきで「「授業書」は、板倉聖宣氏らによる仮説実験授業の授業書からヒントを得たものである。」と述べられ、「授業のあり方を科学化する」「すぐれた教材や授業を創出していくためには、授業をくり返すことによって修正・改善し、洗練していくことが必要である」として、授業書によって教育研究を実験科学にする必要性が主張されている。<この本の中で「からだの発達」「傷害の防止」「病気とその予防」「健康と生活」などの授業書が発表された。
また北海道大学の高村泰雄らは1987年9月に『物理教授法の研究』[17]を刊行した。そのまえがきで「仮説実験授業は、「授業書」を使うことによって授業運営法をも規定し、授業の科学的研究方法に新しい局面を切り開いた」と評価して、「授業書方式による授業の科学的研究方法の開発にこだわって研究をすすめてきた」と述べている。高村らはこの本の中で寺岡英男による「力学」、倉賀野志郎による「電磁気学」、若菜博による「熱力学」の3つの授業書を発表している。
これ以降現在まで、日本の教育研究の中に授業書作成という方法で授業の実験的研究を行うことがある程度定着している[18]。
脚注[編集]
- ^ 板倉聖宣、「ふりこと振動―仮説・実験授業のためのテキスト」、『理科教室』、国土社、1963年11月号
- ^ 板倉聖宣、『仮説実験授業―授業書〈ばねと力〉によるその具体化―』、仮説社、1974、p.26
- ^ 『仮説実験授業―授業書〈ばねと力〉によるその具体化―』、p.30(以下『仮説実験授業』と表記する)
- ^ 庄司和晃「板倉聖宣」『現代人物事典』朝日新聞社、1977年。
- ^ 『仮説実験授業』、pp.30-45
- ^ 『仮説実験授業』、p.30
- ^ 『仮説実験授業』、p.31
- ^ 『仮説実験授業』、p.34
- ^ 『仮説実験授業』、p.44
- ^ 『仮説実験授業』、p.65
- ^ 『仮説実験授業』、p.66
- ^ 「仮説実験授業とは何か」、p.232
- ^ 板倉聖宣「仮説実験授業とは何か」、『科学と方法』、p.232
- ^ 詳細は『仮説実験授業のABC』または仮説実験授業の項目を参照のこと。
- ^ 板倉聖宣『日本理科教育史』の「年表」より作成。
- ^ 保健教材研究会が雑誌『体育科教育』(大修館書店)に「『授業書』による保健授業の試み」と題して1982年(昭和57年)4月号から1984年(昭和59年)8月号にわたって連載したものをまとめたもの。
- ^ 『物理教授法の研究』、北海道大学図書刊行会、1987
- ^ たとえばCiNii(NII学術情報ナビゲータ[サイニィ])で「授業書」を検索すると、2019年12月現在で118件の授業書を使った教育研究論文が見つかる。その中には仮説実験授業以外の授業研究も多くある。
参考文献[編集]
- 板倉聖宣『仮説実験授業―授業書〈ばねと力〉によるその具体化―』仮説社、1974年。ISBN 978-4773500035。
- 板倉聖宣『仮説実験授業のABC 第5版』仮説社、2011年。ISBN 978-4-7735-0229-9。
- Kiyonobu Itakura (2019). Hypothesis-Experiment Class (Kasetsu). Kyoto University Press and Trans pacific press in Australia. ISBN 978-1-925608-87-8.
- 板倉聖宣『科学と方法』季節社、1969年。ISBN 978-4873690018。
- 板倉聖宣『日本理科教育史(増補版)』仮説社、2009年。ISBN 978-4773502121。
- 保健教材研究会偏『「授業書」方式による保健の授業』大修館書店、1987年。ISBN 4-469-26127-0。
- 高村泰雄『物理教授法の研究』北海道大学図書刊行会、1987年。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 仮説実験授業研究会準公式サイト(日本語)
- どんな授業書があるか(日本語)