コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 土木学会のサムネイル
    公益社団法人土木学会(どぼくがっかい、英語: Japan Society of Civil Engineers)は、東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内に本部を置く日本の工学系学会である。1914年に設立された。学会の略称はJSCE。 土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木
    17キロバイト (2,020 語) - 2024年6月17日 (月) 04:54
  • 千葉県市原郡加茂村(現在の市原市)出身(出生地は東京府東京市芝区愛宕下町)。第一高等学校を経て、1927年に東京帝国大学工学部土木工学科を卒業、内務省に入り、土木畑を歩む。特別調達庁促進局次長・近畿地方建設局長・経済安定本部建設交通局長、経済審議庁審議官などを歴任した。…
    5キロバイト (359 語) - 2022年12月20日 (火) 20:34
  • 佐敷太郎峠のサムネイル
    佐敷太郎峠(さしきたろうとうげ)は、熊本県葦北郡芦北町大字海浦と熊本県葦北郡芦北町大字花岡を結ぶ峠。津奈木太郎峠や赤松太郎峠とともに三太郎峠と呼ばれている。1965年(昭和40年)に国道3号が開通したことで旧道は町道となった。標高324m。 津奈木太郎峠や赤松太郎峠とともに三太郎
    5キロバイト (554 語) - 2024年3月27日 (水) 19:13
  • 警部補・佐々木丈太郎 - 公式サイト 警部補・佐々木丈太郎5 警部補・佐々木丈太郎6 警部補・佐々木丈太郎8 - ウェイバックマシン(2016年2月13日アーカイブ分) BSフジ 警部補・佐々木丈太郎 警部補・佐々木丈太郎2 警部補・佐々木丈太郎3 警部補・佐々木丈太郎4 警部補・佐々木丈太郎5 警部補・佐々木丈太郎6…
    36キロバイト (3,757 語) - 2024年4月3日 (水) 15:29
  • 橋本 鋼太郎(はしもと こうたろう、1940年(昭和15年)9月11日 - )は、日本の建設官僚。元建設事務次官。土木学会認定特別上級土木技術者(調査・計画)。 東京都立西高等学校卒業 1964年(昭和39年)3月:東京大学工学部土木工学科卒業 1964年(昭和39年)4月:建設省入省…
    3キロバイト (367 語) - 2023年12月20日 (水) 17:09
  • 加藤マサキ 根来克己(京都市役所土木課 課長・史雄の高校の同級生) - 大窪晶 元村の秘書 - 高橋新太郎 金井達夫(倉貫工務店 社長) - 加藤満 宅間寿々子(史雄の母・元村の姉) - 丘みつ子 第24作「窓際太郎は長崎へ!伝統工芸の長崎チロリを守るため、太郎が悪を斬る!!」(2012年) 岩永麻衣(長崎山手税務署…
    115キロバイト (13,721 語) - 2024年6月10日 (月) 08:16
  • 野村龍太郎のサムネイル
    野村 龍太郎(のむら りゅうたろう、1859年2月27日(安政6年1月25日) - 1943年(昭和18年)9月18日)は、大正・昭和期の土木技術者・鉄道官僚・実業家。 安政6年に大垣藩士野村藤陰の長男として大垣にて出生。明治5年(1872年)に上京し慶應義塾、東京外国語学校・東京英語学校・東京開…
    9キロバイト (1,436 語) - 2024年5月6日 (月) 13:56
  • ない」と断られ、終いには「警察を呼ぶぞ」と警告されて断念した。粘れば弟子入りを許してもらえるだろうと思っていた目論見が崩れてしまった鶴太郎は、生活のためしばらく土木作業員などの仕事を経験した後、1973年に声帯模写の片岡鶴八に弟子入りし、声帯模写で東宝名人会や浅草松竹演芸場などの舞台に出演するようになる。…
    75キロバイト (9,224 語) - 2024年5月22日 (水) 10:55
  • 古市公威のサムネイル
    古市公威 (カテゴリ 日本の土木工学者)
    娘:静子 - 野田俊作(衆議院議員、福岡県知事、野田卯太郎(商工大臣)の子)の妻。 横浜港 大阪港 淀川 豊平川 信濃川 阿賀川 庄川 『古市公威とその時代』(著者:土木学会土木図書館委員会・土木学会土木史研究委員会) [脚注の使い方] ^…
    23キロバイト (2,673 語) - 2024年3月31日 (日) 09:37
  • 桂太郎のサムネイル
    太郎(かつら たろう、1848年1月4日〈弘化4年11月28日〉- 1913年〈大正2年〉10月10日)は、日本の陸軍軍人、政治家。内閣総理大臣(第11代、13代、15代:第1次桂内閣、第2次桂内閣、第3次桂内閣)、台湾総督(第2代)、陸軍大臣(第5代)、内務大臣(第18代)、文部大臣(第23代…
    46キロバイト (5,475 語) - 2024年3月19日 (火) 23:46
  • 内務省 (日本)のサムネイル
    内務省ハ国内安寧人民保護ノ事務ヲ管理スル 所其事務ヲ支分シテ六寮一司ト為ス   勧業寮 警保寮 戸籍寮 駅逓寮 土木寮 地理寮 測量司 —内務省職制及事務章程(明治7年1月) その後、農商務省・逓信省など各省が独立し、内務省の所管は大正期には地方行政・警察・土木・衛生・社会(労働)・神道(国家神道)の分野に限られるようになったが、戦前…
    48キロバイト (6,895 語) - 2024年5月24日 (金) 11:56
  • 室蘭工業大学のサムネイル
    札幌農学校工学科開設(4年制、1894年から募集停止) 1897年 札幌農学校土木工学科設置(3年制に格下げ) 1901年 札幌農学校土木工学科が高等教育機関化 1907年 東北帝国大学農科大学(附設)土木工学科と改称 1918年 北海道帝国大学附属土木専門部と改称 1939年 室蘭市に室蘭高等工業学校を設置 1944年…
    24キロバイト (2,897 語) - 2024年2月25日 (日) 02:08
  • 三輪市太郎のサムネイル
    承けて家督を相続した。普通学、漢文学を修めた。農業を営む。 土木会社勤務を経て、独立して鉄道工事の土木請負業を営む。資金を工面するため必要最小限の財産以外の全てを売却した。次第に工事施工の内容に信用を獲得して事業を拡大した。その後、中央土木社長、愛知鉄道社長、海島銀行取締役、日光川倉庫銀行監査役、愛知開墾社長などを務めた。…
    6キロバイト (828 語) - 2024年6月4日 (火) 01:54
  • 白石直治のサムネイル
    白石直治 (カテゴリ 日本の土木技術者)
    友会所属の衆議院議員となり(3回当選)、第35回帝国議会では全院委員長に推挙された。その間、義兄の竹内明太郎と共に四国縦貫鉄道の山田・須崎間の鉄道建設に尽力した。その後、1919年(大正8年)土木学会第5代会長となるが、就任後2か月で没した。墓所は青山霊園(1イ10-16)。 直治南岳と号し詩を嗜んだ。…
    9キロバイト (939 語) - 2023年10月5日 (木) 10:58
  • 田中広太郎 (内務官僚)のサムネイル
    田中 広太郎(たなか こうたろう、1888年11月4日 - 1968年1月17日[要出典])は、日本の内務官僚。府県知事。 奈良県出身。農業・田中楳太郎の長男として生まれる。京華中学、第一高等学校を経て、1913年7月、東京帝国大学法科大学政治学科を優等で卒業し、銀時計を授与された。内務省に入り東京…
    4キロバイト (493 語) - 2024年1月13日 (土) 08:13
  • 近藤壌太郎のサムネイル
    近藤 壌太郎(こんどう じょうたろう、1894年11月13日 - 1977年8月15日)は、日本の内務官僚、弁護士。官選県知事。 長野県埴科郡屋代町(現:千曲市屋代)において、農業・旅館業、近藤万五郎・たか夫妻の長男として生まれる。4歳で母と死別。県立長野中学校、第二高等学校を経て、1920年7月、…
    5キロバイト (714 語) - 2024年5月16日 (木) 23:41
  • 三島通庸のサムネイル
    1888年(明治21年)10月23日)は、日本の内務官僚。位階・勲等・爵位は正三位勲二等子爵。通称は弥兵衛。林太郎、千木とも。県令時代は、反対派を押し切り強力に土木工事を進める手法から「土木県令」や「鬼県令」の異名[誰によって?]で呼ばれた。 薩摩藩士で鼓指南役の三島通純と秀(旧姓・池上)の長男とし…
    53キロバイト (8,291 語) - 2024年5月25日 (土) 17:41
  • 磯部尚のサムネイル
    後49歳で没 妻・古志生は地方の裁判所で判事を務めた伴忠一の娘で、その兄・伴宜は、忠彦と同時期の1898年に帝大土木科を出た土木局内務技師。 妻・艶子 - 磯部四郎の長女 子・坂東市太郎二代目(1898-1974) - 歌舞伎役者。本所で生まれ、中芝居と旅回りを経て、戦後に十七代目中村勘三郎の一門に属し、脇役として活躍した。…
    4キロバイト (441 語) - 2024年5月17日 (金) 05:05
  • ナショナルデー( オマーン) 土木の日( 日本) 日本工学会の前身である工学会が1879年11月18日に設立されたことと、「土木」の「土」が十一 (11) に、「木」が十八 (18) にそれぞれ分解できることに由来。土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現国土交通省)の支援で1987年に制定。…
    32キロバイト (3,535 語) - 2024年6月5日 (水) 12:11
  • 西日本放送のサムネイル
    太郎が就任。 10月1日 - ラジオ本放送開始(全国21番目でラジオ山陽(現・RSK山陽放送)、ラジオ南海(現・南海放送)、ラジオ熊本(現・熊本放送)、ラジオ大分(現・大分放送)と同日)。 本社・演奏所及び送信所は、高松市木太
    54キロバイト (7,016 語) - 2024年6月6日 (木) 08:13
  • 百圓を借入れたるを手初めに昭和七年農村匡救土木事業費として千五百四十一圓、昭和八年農村匡救林道開設費として九百四十圓、同年農村匡救土木事業の爲三千九百六十三圓、昭和九年自作農創設資金として六千五十圓、同年農村匡救土木事業の爲千六十五圓、昭和十年早害救濟土木事業の爲七百二十五圓、昭和十三年小學校改築
  • 土木施行』の市販の大学教科書には、まったく『設計図書』などの意味と使いかたなどの説明は書かれてない。社会人の土木エンジニアむけの専門性の高い実務書で、ようやく教えられている。本wikiで参考文献として参照している文献も、社会人の土木
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示