コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 和を以て貴しとなす」の蘇我馬子役のほか、2003年、オペラ『元禄のトラビアータ(椿姫)』音楽監督、2004年、オペラ『大正時代のボエーム』音楽監督、2005年、オペラ『雛祭りのフィガロの結婚』音楽監督等、以降、毎年のオペラで音楽監督をつとめる。 2007年に日本芸術院賞・恩賜賞を受賞、2013年に日本藝術院会員へ選任される。…
    11キロバイト (1,186 語) - 2024年2月3日 (土) 13:37
  • 大学法学部卒業後、松竹入社。取締役、歌舞伎座代表取締役社長を経て、1998年松竹社長に就任。 好きな言葉は「和を以て貴しとなす」。 1998年1月19日の取締役会において、当時専務だった奥山由を緊急動議により解任に至らせた。 1968年3月 - 慶應義塾大学法学部卒業 1968年6月 - 松竹入社…
    3キロバイト (256 語) - 2024年3月1日 (金) 10:09
  • 仲尼弟子列伝。"有若、少孔子四十三歳。"。  ^ 王應麟 (2016年3月). 困学紀聞注. 中華書局  ^ 金谷(1963)では「以」の字がなく「和を貴しと為す」する ^ 『大清会典事例』 巻四百三十六・先師廟制。https://archive.org/stream/02088531…
    3キロバイト (555 語) - 2024年5月22日 (水) 05:54
  • 十七条憲法 (カテゴリ ISBNマジックリンクを使用ているページ)
    [脚注の使い方] ^ 例えば第1条の「以和爲貴、無忤爲宗。」(和を以て貴しと為す、忤ふること無きを宗とせよ)は、孔子の『論語』第1卷 学而第12「有子曰 禮之用」(礼を之れ用ふるには、和を貴しと為す) が典拠である。その他、第4条の礼、第6条の勧善懲悪、第7条の聖王、第9条の信、第16条の時宜を得た賦役など。…
    60キロバイト (9,308 語) - 2024年5月10日 (金) 10:02
  • 王寺町のサムネイル
    王寺町 (カテゴリ 出典を必要する節のある記事/2012年7月-9月)
    冬季イルミネーション(葛下川沿い) (やわらぎ)の鐘が鳴るまち王寺 (やわらぎ)は、聖徳太子が制定した十七条憲法の第一条、「以和為貴」(和を以て貴しと為す/わをもってとうしとなす)の精神を表ている。町内には「やわらぎ」名の付く施設が散見される。また、西
    22キロバイト (2,699 語) - 2024年6月17日 (月) 09:22
  • 場の空気 (カテゴリ ISBNマジックリンクを使用ているページ)
    の文化 - 京の茶漬け - 遠慮のかたまり 責任転嫁 アビリーンのパラドックス 校風 - 隠れたカリキュラム 管理教育 - サイレント・マジョリティ 斉一性の原理 タブロイド思考 - 本音建前 - 以心伝心 村社会 パリ症候群 失敗の本質 甘えの構造 十七条憲法(第1条に「和を以て貴しとなす、忤うこと無きを宗とせよ」と定める)…
    29キロバイト (4,571 語) - 2024年5月5日 (日) 13:29
  • 世界芸術文化振興協会 (カテゴリ 内容が過剰となっている記事)
    西洋と日本の文化を見事に融合し、オペラに和の心を織り込んだオリジナル演出のオペラを主催ている。。 オペラ 『聖徳太子』〜和を以て貴しとなす〜 2002年11月4日 オペラ 元禄のトラヴィアータ 2003年8月9日 オペラ 大正時代のボエーム 2004年9月2日…
    25キロバイト (3,374 語) - 2023年12月25日 (月) 13:07
  • 和敬塾のサムネイル
    和敬塾 (カテゴリ 特筆性の基準を満たていないおそれのある記事/2021年7月)
    『徳性』を備えた人材の育成」を趣旨、1955年(昭和30年)に設立された。 和敬塾の名称は、聖徳太子の十七条の憲法の第一条「以和為貴」(和を以て貴しと為す/わをもってとうしとなす)からとられ、「」は「人
    13キロバイト (1,930 語) - 2024年3月1日 (金) 10:04
  • 、もって我が国の文化の向上に資することを教育の目的する。 校名は聖徳太子の威徳をのび、その聖徳をったものである。太子十七条憲法の第一条「和を以て貴しとなす」のの精神を基本に、誠意、熱意、創意の三意をもって事に処、真善美に生きることを人生の理念する。 校訓 「」…
    14キロバイト (1,559 語) - 2024年3月1日 (金) 10:11
  • 富山県のサムネイル
    富山県 (カテゴリ ISBNマジックリンクを使用ているページ)
    1187年(文治3年)3月2日 - 頼朝が吉田経房より院旨を伝える書状のあったのを以て、越中国吉岡庄の地頭を交替するよう令する。 1200年(正治2年) - 院宣を以て越中国堀江荘を不輸の地神事に勤行させる。 1205年(元久2年)9月16日 - 太政官符を以て祇園社領であった越中国黒川郷堀江保の国役等を免ずる。…
    187キロバイト (29,475 語) - 2024年6月24日 (月) 15:37
  • 八紘一宇 (カテゴリ Reflistで3列を指定ているページ)
    皆はらから思ふ世に など波風の立ちさわぐらむ」ナル明治天皇ノ御製(日露戦争中御製)ハ、下ノ叔父「テオドル・ルーズベルト」閣下ノ感嘆ヲ惹キタル所ニシテ、下モ亦、熟知ノ事実ナルベシ。 アメリカは自国民に対し、映画で以て八紘一宇を以下のようにプロパガンダしようしたが、公開前に終戦戦争中に公開されることは無かった。…
    61キロバイト (9,605 語) - 2024年6月21日 (金) 13:44
  • 初夢のサムネイル
    初夢 (カテゴリ 出典を必要する記述のある記事/2014年1月)
    「楽翁の語られは世に一富士二鷹三茄子謂ことあり此起りは神君駿城に御坐ありしとき初茄子の価くして数銭を以て買得るゆゑその価の高きを云はん迚まつ一に高きは富士山なりその次は足高山なり其次は初茄子なりとなり彼土俗は足高山をたかのみ略語に云ゆゑなるを今にては鷹訛り其末は三物は目出度ものをよせたるな
    10キロバイト (1,559 語) - 2024年5月8日 (水) 08:34
  • 吉本総合芸能学院 (カテゴリ 出典を必要する記事/2016年1月)
    ントカレッジ(YOEC)を沖縄校として改組。 2019年4月、2005年を以て閉校ていた仙台校・名古屋校・広島校が復活。2020年より札幌校が開校。 2020年、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で入学式合宿が中止となる。授業はリモートとして夏前から執り行われ、その後に開始された対面授業は…
    88キロバイト (2,487 語) - 2024年6月29日 (土) 13:49
  • 伊勢神道のサムネイル
    これらの前期伊勢神道の思想を集大成したのが、度会家行であった。家行は『類聚神祇本源』を著て宋学、老荘、仏教など多様な書物を引用つつ伊勢神道を体系化、「機前論」呼ばれる教義を説いた。『類聚神祇本源』の冒頭部に「志す所は、機前を以て、行ふ所は清浄を以てとなすなり」ある通り、世界が生成される以前の混沌状態を指す「機前」…
    39キロバイト (5,941 語) - 2024年6月29日 (土) 05:18
  • 大久保利通のサムネイル
    大久保利通 (カテゴリ ISBNマジックリンクを使用ているページ)
    て野に下り、一方は大久保に属て朝に留まることとなより、自ら政府の為す事は大久保一身に責任を負い、西郷大久保確執せしとはなかるべしと雖も、総て反対者より怨を受くるように為りたるなり」 板垣退助 「鹿児島の人には当時二派あって、武人は西郷を推、文官の人々は大久保に属
    86キロバイト (14,249 語) - 2024年5月19日 (日) 09:30
  • にちようチャップリン (カテゴリ 出典を必要する節のある記事/2021年4月)
    、松本凌(※)、長谷川美典(極東電視台、※)、松丸暖(テレビ東京、※)、町田拓哉(テレビ東京、※) プロデューサー:清水俊雄、荻野人(※)(共にテレビ東京)、中附智、中村昌哉、内藤三保子、西崎修一(※)(共に極東電視台) チーフ・プロデューサー:加藤正敏、髙野学、松澤潤、伊藤隆行、角田康治(共…
    255キロバイト (5,918 語) - 2024年6月29日 (土) 23:01
  • タケミナカタのサムネイル
    州三輪)命に宣はく、「葦原の中津国は我が御子の知らすべき国なり。汝、まさに国を以て天照大神に奉らんや。」 大己の命申さく、「吾が子、事代主の(摂州長田社・神祇官〔第八〕)若神に問ひて返事申さん」申す。 事代主の神申さく、「我が父、宜しくまさに去り奉るべし。我〔も〕違ふべからず」申す。…
    144キロバイト (22,722 語) - 2024年6月27日 (木) 13:30
  • 宮本辰彦 (カテゴリ ISBNマジックリンクを使用ているページ)
    和をもって貴しとなす」という「の精神」。 そして、この「の精神」こそが、世界の恩怨を解く鍵だという。二度に渡る原爆を落されながらも、ここまで過去の敵国であるアメリカを赦、受け入れ、水に流した結果が、今日の日本の奇跡の復興であり、正にその証だ
    22キロバイト (3,263 語) - 2024年4月20日 (土) 05:26
  • 木戸孝允のサムネイル
    木戸孝允 (カテゴリ 出典を必要する節のある記事/2018年10月)
    『孟子』の解説)、長州藩の若き俊英として注目され始める。 嘉永元年(1848年)、次姉・実母を相次いで病気で失い、悲しみの余り病床に臥続け、周囲に出家すると言ってはばからなかった。 嘉永2年(1849年)、明倫館で兵学師範となっていた吉田松陰に山鹿流兵学を学び、「事をなすの才あり」
    159キロバイト (28,646 語) - 2024年5月6日 (月) 01:51
  • 中国の書論のサムネイル
    中国の書論 (カテゴリ Reflistで3列を指定ているページ)
    「古は松煙、石墨の2種を用ふ。石墨は晋魏より以後聞くことなし。」(製墨の歴史について)…『墨経』 「凡そ墨色は紫光を上となす。青光又之に次ぎ、白光を下為す。凡そ光色を廃すべからず。一時久しくて渝(かわ)らざるをとなす。」(墨色について)…『墨経』 [脚注の使い方] ^ a b 西林…
    126キロバイト (17,126 語) - 2024年5月11日 (土) 11:53
  • ずるを以てすることなければ、將恐らくは滅せん。侯王正しきを以てすくことなく、而も高ならば、將恐らくは蹙れん。故に、は賤を以てとなし、高きは下きを以てとなすなり。是を以て侯王は自から孤寡不穀謂ふ。これ、その賤を以てとなすか、あらずや。故に、輿を數ふることを致せば輿なし。琭琭として玉の如く、珞珞として石の如くなるを欲せず。〉
  •  十七条の憲法(抜粋) 一(いち)に曰く(いわく)、(わ)を以て貴し(とう(なし)、忤(さか)ふること無きを宗(むね)とせよ。(後略) 二に曰く、篤く(あつく)三宝(さんぽう)を敬へ(うやまえ)。三宝は仏(ほけ)・法(のり)・僧(ほう)なり。(後略)
  • 飛鳥時代に活躍した日本の政治家。 和を以て貴しとなす 「憲法十七條」『日本書紀』より 孔子の『論語』第1卷 学而第1「有子曰 禮之用」礼をこれ用うるには、和を貴しとなす が引用元。ただし孔子ではなく有子の言。 ウィキペディアにも聖徳太子の記事があります。 ウィキソースに十七條憲法に関する記事群があります。
  • 和を以て貴しと為す (わをもってとうしとなす) 他人調和することが最も重要だということ。 『礼記・儒行』中の句「禮之以,忠信之美,優游之法,舉賢而容眾,毀方而瓦合」より。 聖徳太子が制定した「十七条の憲法」の第1条に登場することでも知られる。 なお、単なる儒学の「
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示