「田山利三郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎略歴: リンク追加
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
32行目: 32行目:
|footnotes =
|footnotes =
}}
}}
'''田山 利三郎'''(たやま りさぶろう、[[1897年]][[1月26日]] - [[1952年]][[9月24日]]<ref>[https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E5%B1%B1%E5%88%A9%E4%B8%89%E9%83%8E-1090943 デジタル版 日本人名大辞典+Plus]</ref>)は、日本の[[地質学者]]。
'''田山 利三郎'''(たやま りさぶろう、[[1897年]][[1月26日]] - [[1952年]][[9月24日]]<ref>[https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E5%B1%B1%E5%88%A9%E4%B8%89%E9%83%8E-1090943 デジタル版 日本人名大辞典+Plus]</ref>)は、[[日本]]の[[地質学者]]。


== 略歴 ==
== 略歴 ==

2022年7月17日 (日) 01:54時点における版

たやま りさぶろう
田山 利三郎
生誕 (1897-01-26) 1897年1月26日
日本の旗 日本 宮城県柴田郡村田町
死没 (1952-09-24) 1952年9月24日(55歳没)
日本の旗 日本 東京都 明神礁近海
海底火山の噴火に巻き込まれ死亡(推定)
研究分野 海洋地質学
研究機関 東北大学理学部
海上保安庁水路部
出身校 東北帝国大学
指導教員 矢部長克
主な受賞歴 日本地理学会賞(1953年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

田山 利三郎(たやま りさぶろう、1897年1月26日 - 1952年9月24日[1])は、日本地質学者

略歴

宮城県柴田郡村田町生まれ。1916年宮城県師範学校を卒業。1921年東京高等師範学校を卒業。札幌中学校の教員となり、教え子に佐々保雄などがいた。その後は師範学校などでの訓導を勤めた。

1924年東北帝国大学理学科地質学古生物学教室にすすみ、矢部長克のもとで学び、1927年、同教室を卒業した。卒業後東北大学で働き、1937年南洋庁技師兼東北大学助教授、1944年依願免兼官、1945年東北大学講師、1949年に同大学教授となった。1947年運輸省技官、1948年には海上保安庁水路部測量課長となった。

1952年、海上保安庁の測量船第五海洋丸」による伊豆諸島明神礁噴火調査中に行方不明となった(第五海洋丸の遭難)。噴火に遭遇し死亡したと見られる[2]

業績

海洋の研究としては、矢部と共同で海図の読図による日本近海の海底地形の研究を行い、海底谷断層などの分布を検討した。ここで、日本近海の9段の海底段丘の存在や、海底構造線とみなされる地形があることを発見した[3]

また、1932年からミクロネシア珊瑚礁調査を行った。当時、ミクロネシアの島々は国際連盟委任統治領として南洋群島と呼ばれており、南洋庁のもとで開発、学術研究が行われていた[4]。この珊瑚礁の調査は『南洋群島の珊瑚礁』として出版され、1953年に日本地理学会賞を受けた。

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 鈴木尉元、2007、「田山利三郎の南洋群島の研究」、『地球科学』61巻3号、地学団体研究会、doi:10.15080/agcjchikyukagaku.61.3_217NAID 110006274263 pp. 217-221
  3. ^ 矢部長克・田山利三郎、「日本近海海底地形概観」『東京帝國大學地震研究所彙報』1934年 12巻 3号 p.539−564
  4. ^ 中陣隆夫(2015)「田山利三郎博士の海底地形・地質学研究の業績」『地図』 2015年 53巻 2号 p.2_12-2_29, doi:10.11212/jjca.53.2_12