「今岡十一郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (ci.nii.ac.jp) (Botによる編集)
18行目: 18行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* 梅村裕子「[https://ci.nii.ac.jp/naid/120005353852 今岡十一郎の活動を通して観る日本・ハンガリー外交関係の変遷]」(国際関係論叢 2(2), 159-206, 2013-07-31)
* 梅村裕子「[https://ci.nii.ac.jp/naid/120005353852 今岡十一郎の活動を通して観る日本・ハンガリー外交関係の変遷]」(国際関係論叢 2(2), 159-206, 2013-07-31)
* [https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?fulltext=1&viewRestrictedList=0&searchWord=%E4%BB%8A%E5%B2%A1%E5%8D%81%E4%B8%80%E9%83%8E&searchWordFulltext=%E4%BB%8A%E5%B2%A1%E5%8D%81%E4%B8%80%E9%83%8E&featureCode=all&reshowFlg=1&rows=20&sort1=5&sort2= 今岡十一郎の著作] - 国立国会図書館デジタルコレクション

{{Normdaten}}
{{Normdaten}}



2021年4月19日 (月) 13:34時点における版

今岡 十一郎(いまおか じゅういちろう、1888年 - 1973年9月2日)は日本のハンガリー語学者。専門のハンガリー語の他、フィンランド語辞典の著もある。また叢書『フィン・ウゴル研究』を編集刊行し、日本におけるウラル学の先駆者やハンガリーにおける日本文化紹介者として知られる。島根県出身。

経歴

松江市生まれ。1914年東京外国語学校ドイツ語科卒業。同年、来日中のハンガリーの民俗学者バラートシ・バログ・ベネデクハンガリー語版アイヌギリヤークオロッコ研究旅行に通訳として同行し、北海道樺太を巡る。これが縁で、バラートシからツラニズム[1]の日本普及に協力するよう求められる。

東京帝国大学経済統計研究室などに勤務した後、アメリカを経てドイツに留学し、程なくしてバラートシ=バログの招きで1922年にハンガリーへ移り、ブダペスト大学哲学科を卒業。この後も1931年の帰国まで約10年間ハンガリーに滞在し、日本文化の紹介に尽力。同国の新聞雑誌に寄稿すること800回、同国各地で講演をおこなうこと750回に及んだ。1923年からブダペスト大学で日本語の講座が開かれたのは今岡の啓蒙活動による。

帰国後は外務省に勤務する傍ら、日洪文化協会理事などを歴任し、同協会の出版・講演会などの事業をほぼ一手に引き受け、日本=ハンガリー間の文化交流の中心人物として活動。ハンガリーの文学歴史に関する著書や論文を多数執筆。戦後に外務省を辞した後も同省の一室に専用の机を持ち、晩年に至るまで独力で『ハンガリー語辞典』の編纂に従事。この事業を完成した直後に85歳で逝去。

2001年には今岡の長女の尽力によって『ハンガリー語辞典』の改訂新版が刊行された。

脚注

  1. ^ 日本人やフィンランド人やハンガリー人やトルコ人など、ユーラシア大陸における非印欧語系諸民族の連帯を呼びかけた思想・文化運動。当時、ハンガリー人の間に熱狂的な日本語学習熱を生んだ。

関連項目

外部リンク