「ペンライト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
/* 用途 *
警察などの誘導棒のことを「ペンライ」トと 方言で呼ぶ地域が一部あり
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|'''懐中電灯'''|'''デジタルカメラ'''|オリンパス・ペン#デジタルカメラ・シリーズ}}{{出典の明記| date = 2018年5月}}
{{Otheruseslist|'''懐中電灯'''|'''デジタルカメラ'''|オリンパス・ペン#デジタルカメラ・シリーズ|「'''ペンライト'''」と俗称される、主に交通誘導などに用いられる赤色の棒|誘導棒}}{{出典の明記| date = 2018年5月}}
{{独自研究|date= 2016年6月}}
{{独自研究|date= 2016年6月}}
[[Image:Penlight.JPG|thumb|ペンライト(狭義)]]
[[Image:Penlight.JPG|thumb|ペンライト(狭義)]]
8行目: 8行目:
__TOC__
__TOC__
{{-}}
{{-}}

== 概要 ==
== 概要 ==
[[電気]]を使うものは主に[[ボタン型電池]]や単四形[[乾電池]]で点燈する。通常の[[懐中電灯]]同様、[[光源]]には[[電球]]を使うものが一般的だったが、近年は[[LED]]を使うものも広く普及している。
[[電気]]を使うものは主に[[ボタン型電池]]や単四形[[乾電池]]で点燈する。通常の[[懐中電灯]]同様、[[光源]]には[[電球]]を使うものが一般的だったが、近年は[[LED]]を使うものも広く普及している。

2019年9月21日 (土) 07:05時点における版

ペンライト(狭義)
2液混合式のライトスティック

ペンライト (penlight) は、ペン型の懐中電灯である。狭義には、本物のペンの大きさの、先だけが光るものを指すが、他にもさまざまな形態・方式のものがある。広義には、ライトスティック (lightstick) と呼ばれる、やや大型の、広い範囲が光る器具を含む。

小型軽量で携帯性に優れているため、機械設備や工事関係をはじめ、医療・福祉分野まで幅広く利用されている。

概要

電気を使うものは主にボタン型電池や単四形乾電池で点燈する。通常の懐中電灯同様、光源には電球を使うものが一般的だったが、近年はLEDを使うものも広く普及している。

他に、2液混合の化学式のものがある。これらは白色または有色で、数時間の使い捨てである。化学式のペンライトは全てライトスティックに含まれる。サイリューム(商品名)の名でも知られるが、サイリュームにはペン型でないものもある。

用途

暗闇での警告灯などに用いられる。

[1]その後、色セロハンを巻いた豆電球や、サイリュームが使用されるようになっている[2]

コンサート会場で振られているペンライト

脚注

  1. ^ 西城秀樹 (2016年8月24日). “<西城秀樹 ヒデキ!カンレキ!!> (23)ペンライト”. 東京新聞. <西城秀樹 ヒデキ!カンレキ!!>. 東京新聞. 2016年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月18日閲覧。
  2. ^ 「ケミカルライト(サイリウム)」の歴史は、こんなに壮大だった! 老舗・ルミカに聞く開発秘話 - Jタウンネット(東京都)、2016年10月31日

関連項目