「合祀」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
編集の要約なし
7行目: 7行目:
'''合祭'''(ごうさい、がふさい)とも言う。
'''合祭'''(ごうさい、がふさい)とも言う。


前者の合祀には、[[神社建築|本殿]]で祭神を一緒に祀る本殿合祀と、神社の[[境内]]に元の神社を移転し[[境内社]]とする境内合祀、離れた飛地境内に移転し[[境外社]]とする飛地境内合祀の3種類がある。
前者の合祀には、[[神社建築|本殿]]で祭神を一緒に祀る本殿合祀と、神社の[[境内]]に元の神社を移転し[[境内社]]とする境内合祀、離れた飛地境内に移転し[[摂末社|境外社]]とする飛地境内合祀の3種類がある。


[[明治]]から[[大正]]にかけての[[神社合祀|神社合祀令]]では多数の神社が合祀の末、廃社された。これら廃社された神社の中には、後に合祀されていた祭神を戻し(復祀)、再建されたものもある。
[[明治]]から[[大正]]にかけての[[神社合祀|神社合祀令]]では多数の神社が合祀の末、廃社された。これら廃社された神社の中には、後に合祀されていた祭神を戻し(復祀)、再建されたものもある。

2018年10月19日 (金) 04:35時点における版

合祀(ごうし)とは、神道の用語である。

概要

ある神社祭神を、別の神社で合わせて祀ること(寄宮)。または、一つの神社に複数の祭神が祀られている状態のこと(相殿)。 合祭(ごうさい、がふさい)とも言う。

前者の合祀には、本殿で祭神を一緒に祀る本殿合祀と、神社の境内に元の神社を移転し境内社とする境内合祀、離れた飛地境内に移転し境外社とする飛地境内合祀の3種類がある。

明治から大正にかけての神社合祀令では多数の神社が合祀の末、廃社された。これら廃社された神社の中には、後に合祀されていた祭神を戻し(復祀)、再建されたものもある。

関連項目