「亀山城 (備前国)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Reggaeman (会話 | 投稿記録)
画像貼付
Reggaeman (会話 | 投稿記録)
遺構
13行目: 13行目:
|rulers=[[中山氏]]、[[宇喜多氏]]
|rulers=[[中山氏]]、[[宇喜多氏]]
|reject_y=[[慶長]]6年([[1602年]])
|reject_y=[[慶長]]6年([[1602年]])
|remains=
|remains=曲輪
|rebuilding things=
|rebuilding things=
|cultural asset=
|cultural asset=

2013年11月23日 (土) 08:47時点における版

logo
logo
亀山城
岡山県
全景
全景
別名 沼城
城郭構造 平山城
築城主 中山信正
築城年 天文年間
主な城主 中山氏宇喜多氏
廃城年 慶長6年(1602年
遺構 曲輪
位置 北緯34度42分24秒 東経134度2分11秒 / 北緯34.70667度 東経134.03639度 / 34.70667; 134.03639座標: 北緯34度42分24秒 東経134度2分11秒 / 北緯34.70667度 東経134.03639度 / 34.70667; 134.03639
テンプレートを表示

亀山城(かめやまじょう)は岡山県に存在した平山城沼城とも呼ばれる。

概要

現在の岡山市東区沼の浮田小学校の東隣に位置し、天文年間浦上宗景配下の中山信正が築城した。永禄2年(1559年)、主命により宇喜多直家は義父の信正を謀殺して城主となった。岡山城に移るまで以後15年間は当城を拠点とし、竜の口城の攻略や三村氏との戦いを進めた。慶長6年(1602年)、岡山に移封された小早川秀秋によって廃されている。

本丸跡にはソテツが植えられている。当城で生まれた宇喜多秀家(直家の子)は関ヶ原の戦いに敗れた結果、八丈島流罪となった。子孫が赦免されたのは明治維新後であったが、その時八丈島でソテツの花が咲いた(赦免花)という言い伝えから、植えられた物である。

建築

  • 天守が岡山城に移築され大納戸櫓として利用されたが明治維新後に破却された。

参考文献

関連項目