「ヨーロッパ世界」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
26行目: 26行目:
===教皇と皇帝===
===教皇と皇帝===
カソリックを精神的支柱として西ヨーロッパ世界では、[[神聖ローマ帝国]]の成立以後、精神世界の頂点である[[教皇]]と世俗の頂点である[[皇帝]]との対立が生じた。これは[[叙任権闘争]]によって顕在化することになる。
カソリックを精神的支柱として西ヨーロッパ世界では、[[神聖ローマ帝国]]の成立以後、精神世界の頂点である[[教皇]]と世俗の頂点である[[皇帝]]との対立が生じた。これは[[叙任権闘争]]によって顕在化することになる。


==ヨーロッパ世界の変質==

===東ローマ帝国の滅亡とオスマン帝国の圧力===
===ルネサンスと宗教改革===

===三十年戦争と「[[ウエストファリア体制]]」の成立===



==関連項目==
==関連項目==

2007年5月24日 (木) 12:11時点における版

ヨーロッパ世界(-せかい)とは、ヨーロッパにおいて、ゲルマン民族の大移動後、ゲルマン民族の習俗と古代ローマ文明、さらにキリスト教信仰が融合と東ローマ帝国ビザンチン文化及び、キリスト教信仰とスラブ人の習俗の融合の結果できた歴史的世界観である。

古代ギリシア古代ローマ地中海世界の後に登場した世界である。

概要

ヨーロッパ世界の形成はローマ帝国の東西分裂に伴い、旧西ローマ帝国の中ではローマ教会東ローマ帝国の中では東方正教会が大きな影響力を有しながら展開していった。地中海世界との比較では、地中海世界が領域としていた北アフリカ地域がイスラム世界に組み込まれ、喪失する一方、地中海世界の外であった東ヨーロッパ北ヨーロッパをその領域に組み込んでいることである。この領域は現在「ヨーロッパ」と呼んでいる地域とほぼ一致する。

西ヨーロッパでのキリスト教世界の形成

パリノートルダム大聖堂。西ヨーロッパによく見られるゴシック建築である。

ゲルマン民族の大移動によって西ローマ帝国が滅亡すると、西ヨーロッパをゲルマン民族が席捲した。その際、ラテン人ローマ人との文化的融合が行われ、ゲルマン人はキリスト教を受容した。やがて各地にゲルマン人を主体とする王国が形成され、それはやがてフランク王国に収斂されて行った。カール大帝ローマ教皇によって西ローマ皇帝に戴冠すると、キリスト教カトリック)を信仰するゲルマン人にを主体とする世界が形成されていった。特にキリスト信仰は文明のバックボーンとなりゲルマン人に続いてマジャル人もカトリック受容によってこの文明世界の構成員となっていくことになる。これに続き、ヴァイキング後に成立した北欧諸国のカトリック化によってほぼ現在の西ヨーロッパにおけるヨーロッパ世界が完成したと言える。

東ヨーロッパでのキリスト教世界の形成

東ローマ帝国も参照

ハギア・ソフィア大聖堂ビザンツ建築の典型であり、東方正教会を受容した地域に広まった

東ローマ帝国はローマ帝国分裂後も1000年近く命脈を保ったたため、周囲の東ヨーロッパバルカン半島地域のキリスト教化によるヨーロッパ世界の展開は東ローマ帝国と東方正教会と移住してきたスラブ人との闘争と融和のよって進行されていった。

東ローマ帝国は西ローマ帝国の滅亡後、「ローマの後継者」として「地中海帝国」の復活を目指した。ユスティニアヌス帝のころ、ローマ帝国の領域をほぼ征服することに成功。地中海帝国の再興にこぎつけた。しかし、神聖ローマ帝国の成立やバイキングの侵攻、スラブ人の流入、イスラム世界の勃興など外部的要因で地中海帝国の維持には失敗し、ヘラクレイオス王朝の頃にはギリシア人の帝国として東ローマ帝国はバルカン半島東ヨーロッパ地域の征服およびキリスト教の布教に専念するようになった。

一方、バルカン、東ヨーロッパ地域に移住してきたスラブ人たちは独自の王国を建設。東ローマ帝国と激しく戦う一方で、東方正教会およびビザンツ文化を受容するようになっていった。

二つの楕円

ヨーロッパ世界は二つの楕円式構造を有している。

カソリックと東方正教会

宗教において、カソリック東方正教会という二つの中心を有しているのがこの世界の特徴である。これ直接の発端は東西教会の分裂に始まるが、遠くはローマ帝国の東西分裂に由来する。

教皇と皇帝

カソリックを精神的支柱として西ヨーロッパ世界では、神聖ローマ帝国の成立以後、精神世界の頂点である教皇と世俗の頂点である皇帝との対立が生じた。これは叙任権闘争によって顕在化することになる。


ヨーロッパ世界の変質

東ローマ帝国の滅亡とオスマン帝国の圧力

ルネサンスと宗教改革

三十年戦争と「ウエストファリア体制」の成立

関連項目