コンテンツにスキップ

「福田村 (岡山県都窪郡)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
体裁調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
17行目: 17行目:
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
| 人口の時点 = 1970年
| 人口の時点 = 1970年
| 隣接自治体 = 岡山市、都窪郡妹尾町、吉備町、[[児島郡]][[興除地域|興除村]]
| 隣接自治体 = 岡山市、都窪郡妹尾町、吉備町、[[児島郡]][[興除村]]
| 所在地 = 都窪郡福田村古新田<br />{{Maplink2|zoom=15|frame=yes|plain=no|frame-align=center|frame-width=200|frame-height=180|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=2|type2=point|marker2=town-hall|text=旧福田村役場庁舎位置}}
| 所在地 = 都窪郡福田村古新田<br />{{Maplink2|zoom=15|frame=yes|plain=no|frame-align=center|frame-width=200|frame-height=180|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=2|type2=point|marker2=town-hall|text=旧福田村役場庁舎位置}}
| 座標 = {{Coord|34|37|32.36|N|133|52|12.34|E|}}
| 座標 = {{Coord|34|37|32.36|N|133|52|12.34|E|}}

2024年4月6日 (土) 22:52時点における版

ふくだそん
福田村
旧・福田地域センター(元・福田村役場)
旧・福田地域センター(元・福田村役場)
廃止日 1971年3月8日
廃止理由 編入合併
福田村妹尾町吉備町岡山市
現在の自治体 岡山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
都窪郡
市町村コード 33426-0
面積 5.87 km2
総人口 4,054
国勢調査、1970年)
隣接自治体 岡山市、都窪郡妹尾町、吉備町、児島郡興除村
福田村役場
所在地 岡山県都窪郡福田村古新田
地図
旧福田村役場庁舎位置
座標 北緯34度37分32.36秒 東経133度52分12.34秒 / 北緯34.6256556度 東経133.8700944度 / 34.6256556; 133.8700944
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

福田村(ふくだそん)は、かつて岡山県都窪郡にあったである。1971年昭和46年)3月8日岡山市に編入され廃止された。現在は同市南区福田地域となっている。

沿革

  • 1871年(明治4年) - 北大福村・中大福村・南大福村(外野を含む)が合併して大福村発足。
  • 1876年(明治9年) - 山田村と妹尾崎村が合併して山田村発足。
  • 1888年(明治21年) - 大福村と古新田村が合併して大福村発足。
  • 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行。都宇郡大福村山田村発足。
  • 1900年(明治33年)4月1日 - 都宇郡と窪屋郡が合併して都窪郡となる。
  • 1902年(明治35年)4月1日 - 都窪郡大福村と山田村が合併して福田村発足。
  • 1971年(昭和46年)3月8日 - 福田村が岡山市に編入される。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 岡山市が政令指定都市に移行し、福田地区の行政区は南区となる。
  • 2011年(平成23年)9月3日 - 平成23年台風第12号の直撃により、足守川の水位が堤防を越え山田地区に水害が発生、避難勧告により住民が避難。一部の民家が取り残された[1]
  • 2018年(平成30年)5月14日 - 福田地域センター移転業務開始。

脚注

  1. ^ 『中国新聞』平成23年9月4日

関連項目

外部リンク