コンテンツにスキップ

「倉敷市立赤崎小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
22行目: 22行目:
}}
}}


'''倉敷市立赤崎小学校'''(くらしきしりつ あかさきしょうがっこう)は、[[岡山県]][[倉敷市]]児島赤崎二丁目([[児島地域|児島]]地区)にある[[公立学校|公立]][[小学校]]。
'''倉敷市立赤崎小学校'''(くらしきしりつ あかさきしょうがっこう)は、[[岡山県]][[倉敷市]]児島赤崎二丁目([[児島地域 (倉敷市)|児島]]地区)にある[[公立学校|公立]][[小学校]]。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
65行目: 65行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[児島地域|児島]]
* [[児島地域 (倉敷市)|児島]]
* [[赤崎小学校]]
* [[赤崎小学校]]
* [[岡山県小学校一覧]]
* [[岡山県小学校一覧]]

2024年4月5日 (金) 02:05時点における版

倉敷市立赤崎小学校
地図北緯34度27分21.05秒 東経133度47分58.59秒 / 北緯34.4558472度 東経133.7996083度 / 34.4558472; 133.7996083座標: 北緯34度27分21.05秒 東経133度47分58.59秒 / 北緯34.4558472度 東経133.7996083度 / 34.4558472; 133.7996083
過去の名称 菰池小学校
龍王尋常小学校支校
龍南小学校
赤崎尋常高等小学校
赤崎国民学校
味野南国民学校
児島郡味野南小学校
児島市立味野南小学校
児島市立赤崎小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 倉敷市
設立年月日 1874年(明治7年)7月
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B133210000582 ウィキデータを編集
所在地 711-0931
岡山県倉敷市児島赤崎二丁目1番59号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

倉敷市立赤崎小学校(くらしきしりつ あかさきしょうがっこう)は、岡山県倉敷市児島赤崎二丁目(児島地区)にある公立小学校

沿革

  • 1874年(明治7年)7月 - 菰池文珠院を借り、菰池小学校を開校。赤崎村字阿津に支校を置く。
  • 1890年(明治23年)5月 - 菰池文珠院に龍王尋常小学校(現・倉敷市立味野小学校)の支校を設置。
  • 1889年(明治26年)9月 - 龍王尋常小学校から分立し、児島郡赤崎村に龍南小学校を開校。
  • 1911年(明治44年)4月 - 赤崎尋常高等小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、赤崎国民学校に改称。
  • 1941年(昭和17年)4月 - 味野南国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、児島郡味野南小学校と改称。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 町村合併・市制施行に伴い、児島市立味野南小学校と改称。
  • 1948年(昭和23年)8月 - 児島市立赤崎小学校と改称。
  • 1967年(昭和42年)2月 - 児島市が倉敷市と合併したのに伴い、倉敷市立赤崎小学校と改称。
  • 1968年(昭和43年)8月 - プール竣工。
  • 1969年(昭和44年)3月 - 北校舎竣工。
  • 1973年(昭和48年)5月 - こども郵便局郵政省貯金局長より表彰を受ける。
  • 1984年(昭和59年)10月 - 鷲羽山関(現・出羽海)を迎え、記念講演会及び土俵開きを挙行。この年は創立110周年に当たり、記念行事を翌月にわたり行った。
  • 2005年(平成17年)4月 - 2学期制を導入。
  • 2005年(平成17年)10月 - ビオトープ完成。

通学区域

  • 倉敷市
    • 児島赤崎1丁目~4丁目、児島赤崎、児島元浜町、児島駅前3丁目(1番地~20番地を除く)、児島駅前4丁目、児島阿津1丁目~3丁目、菰池1丁目~3丁目、菰池、児島通生(松池住宅団地)
卒業生は基本的に倉敷市立味野中学校へ進学する。

周辺

1990年までは下津井電鉄が東寄りを走っており、北方200mに備前赤崎駅があった。

アクセス

通学区域が隣接している学校

関連項目

外部リンク