コンテンツにスキップ

「岡山県道245号真金吉備線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Infobox road、座標
Cewbot (会話 | 投稿記録)
35行目: 35行目:
* [[1971年]](昭和46年)
* [[1971年]](昭和46年)
** [[1月8日]] - 吉備郡高松町が[[岡山市]]に編入されたことに伴い起点の地名表記が変更される。
** [[1月8日]] - 吉備郡高松町が[[岡山市]]に編入されたことに伴い起点の地名表記が変更される。
** [[3月8日]] - [[都窪郡]][[吉備 (岡山市)|吉備町]]が岡山市に編入されたことに伴い終点の地名表記が変更される。また、これにより全区間が岡山市域のみを通る路線になる。
** [[3月8日]] - [[都窪郡]][[吉備地域|吉備町]]が岡山市に編入されたことに伴い終点の地名表記が変更される。また、これにより全区間が岡山市域のみを通る路線になる。
* [[1972年]](昭和47年) - 岡山県の県道番号再編(固定番号制導入)により現行の路線名称・路線番号に変更される。
* [[1972年]](昭和47年) - 岡山県の県道番号再編(固定番号制導入)により現行の路線名称・路線番号に変更される。



2024年4月5日 (金) 01:16時点における版

一般県道
岡山県道245号標識
岡山県道245号 真金吉備線
一般県道 真金吉備線
総延長 4.01 km
実延長 3.15 km
起点 岡山県岡山市北区吉備津北緯34度40分21.8秒 東経133度50分17.6秒 / 北緯34.672722度 東経133.838222度 / 34.672722; 133.838222 (県道245号起点)
終点 岡山県岡山市北区平野【北緯34度38分46.7秒 東経133度51分11.7秒 / 北緯34.646306度 東経133.853250度 / 34.646306; 133.853250 (県道245号終点)
接続する
主な道路
記法
国道180号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

岡山県道245号真金吉備線(おかやまけんどう245ごう まがねきびせん)は、岡山県岡山市北区を通る一般県道である。

概要

岡山市北区吉備津と岡山市北区平野を結ぶ。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

  • 1960年昭和35年)
  • 1971年(昭和46年)
    • 1月8日 - 吉備郡高松町が岡山市に編入されたことに伴い起点の地名表記が変更される。
    • 3月8日 - 都窪郡吉備町が岡山市に編入されたことに伴い終点の地名表記が変更される。また、これにより全区間が岡山市域のみを通る路線になる。
  • 1972年(昭和47年) - 岡山県の県道番号再編(固定番号制導入)により現行の路線名称・路線番号に変更される。

路線状況

[岡山市]]北区西花尻付近に大型車通行禁止規制のしかれている狭隘箇所がある。

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
国道180号 吉備津 板倉交差点 / 起点
[[岡山県道389号吉備津松島線 重複区間起点 吉備津
岡山県道700号岡山総社自転車道線 重複区間起点 吉備津
岡山県道700号岡山総社自転車道線 重複区間終点 吉備津
岡山県道389号吉備津松島線 重複区間終点 吉備津
岡山県道242号川入巌井線 重複区間起点 川入 川入交差点
岡山県道242号川入巌井線]] 重複区間終点 西花尻
岡山県道151号妹尾吉備線
岡山県道162号岡山倉敷線
平野 庭瀬交差点 / 終点

交差する鉄道

沿線

関連項目