「フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
→著書 : 倭人は黙って鬼畜米英の戦艦に零戦で凸って来い タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
40行目: | 40行目: | ||
=== 日本語訳書 === |
=== 日本語訳書 === |
||
*『 |
*『中国〈第1〉中国と中央アジア』(東亜研究叢書14巻)[[望月勝海]]・[[佐藤晴生]]訳、[[岩波書店]] 1942年 |
||
*『 |
*『中国旅行日記』 [[海老原正雄]]訳、[[慶応書房]] 1943年 |
||
*『北 |
*『北中国における黄土地域および中央アジアとの関係』[[東亜研究所]] 1939年 |
||
*『山東省山岳地質』(調査資料4号)[[土方定一]]・[[橋本八男]]訳、[[興亜院]]政務部 1940年 |
*『山東省山岳地質』(調査資料4号)[[土方定一]]・[[橋本八男]]訳、[[興亜院]]政務部 1940年 |
||
*『リヒトホーフェン日本滞在記―ドイツ人地理学者の観た幕末明治』[[上村直己]]訳 [[九州大学出版会]] 2013年 |
*『リヒトホーフェン日本滞在記―ドイツ人地理学者の観た幕末明治』[[上村直己]]訳 [[九州大学出版会]] 2013年 |
2023年11月9日 (木) 16:15時点における版
リヒトホーフェンの肖像とサイン | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1833年5月5日 ドイツ |
死没 | 1905年10月6日 (72歳没) |
出身校 | ヴロツワフ大学・ベルリン大学 |
学問 | |
研究分野 | 地理学 |
研究機関 | ボン大学 |
フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン男爵(Ferdinand Freiherr von Richthofen、1833年5月5日 - 1905年10月6日)は、ドイツの地理学者・探検家。近代的地形学の分野の創設者とされ、中国の研究を通じて、シルクロードの定義を定めた。近代地形学の父と称される[1]。
生涯・人物
リヒトホーフェンは、ブレスラウ大学(現ヴロツワフ大学)及びベルリン大学で学んだ。1856年に学位を授与された後、地質学者として働いた。1856年から1860年にかけて、南チロル(アルプス山脈)とトランシルヴァニア(カルパティア山脈)で、地質学的調査を行なった。
1859年にプロイセンから東アジアへ向かったオイレンブルク使節団に随行し、中国、日本、シャムを回った[2]。そして1868年から1872年にかけて中国の調査を行い、それを『シナ』という著書にまとめる。その際に「ザイデンシュトラーセン(絹の道)」という言葉を初めて用いた[3]。中国行きの途中に日本に立ち寄ったほか、中国滞在中も、政情不安から1870年8月から9か月間日本に滞在した[1]。
1872年にドイツへ帰国した後、リヒトホーフェンはベルリン地理学会の会長を勤めた。1875年にボン大学の地質学教授になり、1883年にライプツィヒ大学に地理学教授として移動した。1886年、リヒトホーフェンはベルリン大学に招聘された。
弟子
家族・親族
- 甥:第一次世界大戦の撃墜王として知られる「赤男爵(レッド・バロン)」ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェン、およびマンフレートの弟のロタール・フォン・リヒトホーフェン。
著書
主なもの
- "China, Ergebnisse eigener Reisen" (5 Bände mit Atlas,1877-1912)
- "Führer für Forschungsreisender" (1886)
- "Geomorphologische Studien aus Ostasien" (4 Hefte, 1901-03)
日本語訳書
- 『中国〈第1〉中国と中央アジア』(東亜研究叢書14巻)望月勝海・佐藤晴生訳、岩波書店 1942年
- 『中国旅行日記』 海老原正雄訳、慶応書房 1943年
- 『北中国における黄土地域および中央アジアとの関係』東亜研究所 1939年
- 『山東省山岳地質』(調査資料4号)土方定一・橋本八男訳、興亜院政務部 1940年
- 『リヒトホーフェン日本滞在記―ドイツ人地理学者の観た幕末明治』上村直己訳 九州大学出版会 2013年
脚注
- ^ a b リヒトホーフェンの地形学北野善憲『立命館文学』第617号、立命館大学人文学会、2010年
- ^ 『オイレンブルク日本遠征記』新異国叢書、1969、p9
- ^ “日本大百科全書(ニッポニカ)の解説”. コトバンク. 2018年1月13日閲覧。
参考文献
- 北野善憲「リヒトホーフェンの地形学」『立命館文学』第617号、立命館大学人文学会、2010年。
外部リンク
- リヒトホーフェン - 国立情報学研究所『東洋文庫所蔵』貴重書デジタルアーカイブ
- 『リヒトホーフェン(Ferdinand von Richthofen)』 - コトバンク
- 『リヒトホーフェン』 - コトバンク
- 『F.F.フォン リヒトホーフェン』 - コトバンク
- 「リヒトホーフェン日本滞在記から学んだこと」-日本像と日本人像を中心に久保田武『教育総合研究』第8号 2015年6月