「鎌倉景通」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
41行目: 41行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [[竹内理三]] 『日本の歴史6 - 武士の登場』 中央公論新社、2004年。ISBN 4-12-204438-3
* [[竹内理三]] 『日本の歴史6 - 武士の登場』 中央公論新社、2004年。ISBN 4-12-204438-3
* [[石井進 (歴史学者)|石井進]] 『鎌倉武士の実像―合戦と暮しのおきて』 平凡社ライブラリー、2002年。 ISBN 4-582-76449-5
* [[石井進]] 『鎌倉武士の実像―合戦と暮しのおきて』 平凡社ライブラリー、2002年。 ISBN 4-582-76449-5
* 『[[陸奥話記]]』
* 『[[陸奥話記]]』



2023年8月11日 (金) 00:06時点における版

 
鎌倉景通
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 大庭景通、権大夫(四郎太夫)
氏族 桓武平氏鎌倉氏大庭氏
父母 父:鎌倉章名(諸説あり)、母:丸子公景の娘
兄弟 景通景成景正?、景村良名景季
正室:三浦為通の娘?
梶原景久ほか
テンプレートを表示

鎌倉 景通(かまくら かげみち / 平 景通)は、平安時代中期の武将・豪族前九年の役において源頼義の配下として従軍した。藤原景通[1]と同一人物との説もある。

鎌倉甲斐権守章名の子と思われ、平良文の子孫とされる村岡忠通平忠通)の孫にあたるが、『尊卑分脈』による系譜では、父は従五位下瀧口太郎致成で、良文の弟平良茂の曾孫もしくは、平良兼の子公雅の孫とする。なお他系図でも景通の系譜は異なっており、『系図纂要』では忠通の子で良文の孫、『正宗寺本系図』では良文の息子とする平忠頼のさらにその息子とされている。

嫡子の景久梶原氏を名乗り、源頼朝寵臣梶原景時は景通の玄孫にあたる。

系譜

脚注

  1. ^ 源頼義の配下の勇猛七騎の一人として名を残した。

関連項目

参考文献