コンテンツにスキップ

「コレヒドール島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (maps.google.com) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 防御 (軍事)の改名にともなうリンク修正処理 - log
21行目: 21行目:
スペイン[[統治]]時代、コレヒドール島には[[検問]]所がおかれ、マニラ湾に入る[[船]]の検査が行われていた(コレヒドールという名前はスペイン語の「厳重に検査する」に由来する)。[[米西戦争]]によってフィリピンの統治者が[[アメリカ合衆国]]に変わった。アメリカ軍はコレヒドールを「'''コレギドー'''」と読み、コレヒドールに[[1902年]]にフォート・ミルズ[[軍事基地|基地]]を置いて戦略上の要衝とした。また、[[アメリカ軍]]は大量の[[コンクリート]]を使用し、巨大な[[大砲]]を設置してコレヒドール島を鉄壁の海上[[要塞]]とした。
スペイン[[統治]]時代、コレヒドール島には[[検問]]所がおかれ、マニラ湾に入る[[船]]の検査が行われていた(コレヒドールという名前はスペイン語の「厳重に検査する」に由来する)。[[米西戦争]]によってフィリピンの統治者が[[アメリカ合衆国]]に変わった。アメリカ軍はコレヒドールを「'''コレギドー'''」と読み、コレヒドールに[[1902年]]にフォート・ミルズ[[軍事基地|基地]]を置いて戦略上の要衝とした。また、[[アメリカ軍]]は大量の[[コンクリート]]を使用し、巨大な[[大砲]]を設置してコレヒドール島を鉄壁の海上[[要塞]]とした。


[[第二次世界大戦]]中の[[1941年]]([[昭和]]16年)12月に[[日本軍]]がフィリピンに攻め入ると、[[アメリカ極東陸軍]](米比軍)の[[ダグラス・マッカーサー]]将軍はコレヒドールに[[司令部]]を置いて[[防御 (戦術論)|防御]][[戦闘]]を[[指揮]]したが、[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]の[[指令]]により[[1942年]](昭和17年)3月に家族や[[マニュエル・ケソン]]フィリピン共和政府大統領らと共に[[オーストラリア]]へと逃れた。同年4月に[[バターン半島]]の米比軍は[[降伏]]したが、コレヒドール島は残って戦いを続け、同年[[5月6日]]になってコレヒドール[[守備隊]]は降伏した。
[[第二次世界大戦]]中の[[1941年]]([[昭和]]16年)12月に[[日本軍]]がフィリピンに攻め入ると、[[アメリカ極東陸軍]](米比軍)の[[ダグラス・マッカーサー]]将軍はコレヒドールに[[司令部]]を置いて[[防御 (軍事)|防御]][[戦闘]]を[[指揮]]したが、[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]の[[指令]]により[[1942年]](昭和17年)3月に家族や[[マニュエル・ケソン]]フィリピン共和政府大統領らと共に[[オーストラリア]]へと逃れた。同年4月に[[バターン半島]]の米比軍は[[降伏]]したが、コレヒドール島は残って戦いを続け、同年[[5月6日]]になってコレヒドール[[守備隊]]は降伏した。


その後は日本軍の占領下におかれたが、[[1945年]](昭和20年)になり戦況がアメリカを含む[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍に有利に逆転すると、マッカーサーはアメリカ軍や[[オーストラリア軍]]によりフィリピンの日本軍を圧倒した。マッカーサーはコレヒドール島奪回にもこだわり、同年2月に第503空挺連隊戦闘団の[[エアボーン|空挺降下作戦]]により再占領した。
その後は日本軍の占領下におかれたが、[[1945年]](昭和20年)になり戦況がアメリカを含む[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍に有利に逆転すると、マッカーサーはアメリカ軍や[[オーストラリア軍]]によりフィリピンの日本軍を圧倒した。マッカーサーはコレヒドール島奪回にもこだわり、同年2月に第503空挺連隊戦闘団の[[エアボーン|空挺降下作戦]]により再占領した。

2023年3月25日 (土) 10:16時点における版

コレヒドール島
地図
マニラ湾の入口に位置するコレヒドール島
所在地 フィリピン
所在海域 マニラ湾
座標 北緯14度23分8秒 東経120度34分23秒 / 北緯14.38556度 東経120.57306度 / 14.38556; 120.57306座標: 北緯14度23分8秒 東経120度34分23秒 / 北緯14.38556度 東経120.57306度 / 14.38556; 120.57306
面積 5 km²
海岸線長 - km
最高標高 121 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
コレヒドール島の砲台跡
(2005年8月撮影)
マリンタ・トンネル内展示室
(2005年8月撮影)

コレヒドール島(コレヒドールとう、Corregidor)はフィリピンルソン島マニラ湾の入り口に浮かぶ小島

マニラ湾口に位置し、おたまじゃくしのような形をしたコレヒドール島はマニラの西48 kmの地点にある。マニラ湾の入り口という位置から、スペイン人の到来以来、わずかに南にあるカバヨ島と共にマニラを海から守る戦略上の拠点として利用されてきた。島の広さは9平方キロ行政上はカヴィテ州に属している。

歴史

スペイン統治時代、コレヒドール島には検問所がおかれ、マニラ湾に入るの検査が行われていた(コレヒドールという名前はスペイン語の「厳重に検査する」に由来する)。米西戦争によってフィリピンの統治者がアメリカ合衆国に変わった。アメリカ軍はコレヒドールを「コレギドー」と読み、コレヒドールに1902年にフォート・ミルズ基地を置いて戦略上の要衝とした。また、アメリカ軍は大量のコンクリートを使用し、巨大な大砲を設置してコレヒドール島を鉄壁の海上要塞とした。

第二次世界大戦中の1941年昭和16年)12月に日本軍がフィリピンに攻め入ると、アメリカ極東陸軍(米比軍)のダグラス・マッカーサー将軍はコレヒドールに司令部を置いて防御戦闘指揮したが、大統領指令により1942年(昭和17年)3月に家族やマニュエル・ケソンフィリピン共和政府大統領らと共にオーストラリアへと逃れた。同年4月にバターン半島の米比軍は降伏したが、コレヒドール島は残って戦いを続け、同年5月6日になってコレヒドール守備隊は降伏した。

その後は日本軍の占領下におかれたが、1945年(昭和20年)になり戦況がアメリカを含む連合国軍に有利に逆転すると、マッカーサーはアメリカ軍やオーストラリア軍によりフィリピンの日本軍を圧倒した。マッカーサーはコレヒドール島奪回にもこだわり、同年2月に第503空挺連隊戦闘団の空挺降下作戦により再占領した。

現在、コレヒドールには第二次大戦中の武器や要塞設備が保存されており、巨大なマリンタ・トンネルや廃墟となった兵舎などを含めた観光スポットになっている。

島内の主要な施設

  • 太平洋戦争記念館
  • マリンタ・トンネル
  • コレヒドール・ホテル

アクセス

マニラ港から観光船で約1時間半ほど。

関連項目

外部リンク