コンテンツにスキップ

「山本昭宏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
古物屋 (会話 | 投稿記録)
6行目: 6行目:


中学時代からの[[大江健三郎]]への関心から、核問題について興味を抱く。主に戦後日本における核の受容について、映画や漫画などポピュラーカルチャーを通して描くことに関心を寄せており、2021年8月にはテレビアニメ『[[ゴジラ S.P <シンギュラポイント>]]』が過去のゴジラシリーズと違って核と無縁であることについても評している<ref>{{Cite news|author=真野啓太、山崎穀朗|url=https://www.asahi.com/articles/DA3S15001520.html|title=ゴジラに見る被爆国の現在地 戦後76年、核を描かない新作|newspaper=朝日新聞デジタル|page=26|publisher=朝日新聞社|date=2021-08-06|accessdate=2021-08-06}}</ref>。
中学時代からの[[大江健三郎]]への関心から、核問題について興味を抱く。主に戦後日本における核の受容について、映画や漫画などポピュラーカルチャーを通して描くことに関心を寄せており、2021年8月にはテレビアニメ『[[ゴジラ S.P <シンギュラポイント>]]』が過去のゴジラシリーズと違って核と無縁であることについても評している<ref>{{Cite news|author=真野啓太、山崎穀朗|url=https://www.asahi.com/articles/DA3S15001520.html|title=ゴジラに見る被爆国の現在地 戦後76年、核を描かない新作|newspaper=朝日新聞デジタル|page=26|publisher=朝日新聞社|date=2021-08-06|accessdate=2021-08-06}}</ref>。

2022年の[[2022年ロシアのウクライナ侵攻|ロシアによるウクライナ侵略]]について、朝日新聞の取材にこたえて、犠牲者が増えた要因に「ウクライナ側の徹底抗戦の姿勢がある」としてウクライナ側を批判した<ref>{{Cite web |title=「殺したらいけない」がなぜ言いづらい 徹底抗戦が支持される危うさ:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ8C5SYTQ85UTIL03N.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2022-08-12 |access-date=2022-08-18 |language=ja |archive-url=https://archive.ph/9QDtQ |archive-date=2022/08/18}}</ref>。


== 著書 ==
== 著書 ==

2022年8月18日 (木) 00:31時点における版

山本 昭宏(やまもと あきひろ、1984年 - )は、日本の歴史学研究者。専門は日本近現代史、現代文化学、メディア文化史。

来歴・人物

奈良県生まれ。東大寺学園高等学校卒。京都大学文学部卒。2012年同大学院文学研究科現代文化学専攻二十世紀学専修博士後期課程修了、『「被爆の記憶」と「原子力の夢」 核エネルギー言説の戦後史1945-1960』で文学博士神戸市外国語大学総合文化コース准教授。

中学時代からの大江健三郎への関心から、核問題について興味を抱く。主に戦後日本における核の受容について、映画や漫画などポピュラーカルチャーを通して描くことに関心を寄せており、2021年8月にはテレビアニメ『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>』が過去のゴジラシリーズと違って核と無縁であることについても評している[1]

2022年のロシアによるウクライナ侵略について、朝日新聞の取材にこたえて、犠牲者が増えた要因に「ウクライナ側の徹底抗戦の姿勢がある」としてウクライナ側を批判した[2]

著書

単著

  • 『核エネルギー言説の戦後史 1945~1960:「被爆の記憶」と「原子力の夢」』人文書院、2012年6月。ISBN 978-4-409-24094-6 
  • 『核と日本人 ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ』中央公論新社〈中公新書〉、2015年1月。ISBN 978-4-12-102301-8 
  • 『教養としての戦後〈平和論〉』イースト・プレス、2016年8月。ISBN 978-4-7816-1464-9 
  • 『大江健三郎とその時代 「戦後」に選ばれた小説家』人文書院、2019年9月。ISBN 978-4-409-52079-6 
  • 『戦後民主主義 現代日本を創った思想と文化』中央公論新社〈中公新書〉、2021年1月。ISBN 978-4-12-102627-9 
  • 『原子力の精神史 〈核〉と日本の現在地』集英社〈集英社新書〉、2021年2月。ISBN 978-4-08-721157-3 

共著

  • 高井昌吏編『「反戦」と「好戦」のポピュラー・カルチャー』(人文書院 2011年)
  • 野上元・福間良明編『戦争の社会学ブックガイド』(創元社 2012年)
  • 福間良明・山口誠・吉村和真編『複数の「ヒロシマ」』(青弓社 2012年)

編著

  • 『近頃なぜか岡本喜八 反戦の技法、娯楽の思想』(みずき書林 2020年)

翻訳

出典

  1. ^ 真野啓太、山崎穀朗 (2021年8月6日). “ゴジラに見る被爆国の現在地 戦後76年、核を描かない新作”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社): p. 26. https://www.asahi.com/articles/DA3S15001520.html 2021年8月6日閲覧。 
  2. ^ 「殺したらいけない」がなぜ言いづらい 徹底抗戦が支持される危うさ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年8月12日). 2022年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月18日閲覧。

関連項目

外部リンク