コンテンツにスキップ

「毛利隆雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[1947年]]、[[福岡県]]に産まれる{{R|三井}}。野球少年であった毛利は甲子園出場を目指すがかなわなかった{{R|三井}}。なお、毛利の所属する高校が最後の[[全国高等学校野球選手権福岡大会|福岡大会]]で破れた相手は[[福岡県立小倉高等学校|小倉高校]]でその後[[東京ヤクルトスワローズ]]へ入団する[[安田猛 (野球)|安田猛]]を擁していた。また、その小倉高校を破って甲子園へ出場した[[福岡県立三池工業高等学校|三池工業]]は甲子園大会で優勝することになるのだが、後に[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]へ入団する[[上田卓三 (野球)|上田卓三]]を擁し、監督は[[原貢]]であった{{R|三井}}。
[[1947年]]、[[福岡県]]に産まれる{{R|三井}}。野球少年であった毛利は甲子園出場を目指すがかなわなかった{{R|三井}}。なお、毛利の所属する[[福岡県立戸畑等学|戸畑高校]]が最後の[[全国高等学校野球選手権福岡大会|福岡大会]]で破れた相手は[[福岡県立小倉高等学校|小倉高校]]でその後[[東京ヤクルトスワローズ]]へ入団する[[安田猛 (野球)|安田猛]]を擁していた。また、その小倉高校を破って甲子園へ出場した[[福岡県立三池工業高等学校|三池工業]]は甲子園大会で優勝することになるのだが、後に[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]へ入団する[[上田卓三 (野球)|上田卓三]]を擁し、監督は[[原貢]]であった{{R|三井}}。


高校卒業後は[[ノンプロ]]を目指して上京し就職したが2年で退社し大学へと進学し直す{{R|三井}}。大学の学費を賄うために[[東京會舘]]で[[アルバイト]]を初め、バーテンダーとしての基礎を学んだ{{R|三井}}。ある時、職場で野球大会があり、毛利は[[投手]]として活躍。そこであるバーのチーフに誘われて働くことになる{{R|三井}}。
高校卒業後は[[ノンプロ]]を目指して上京し就職したが2年で退社し[[日本大学法学部・大学院法学研究科及び新聞学研究科|日本大学法学部]]へと進学し直す{{R|三井}}。大学の学費を賄うために[[東京會舘]]で[[アルバイト]]を初め、バーテンダーとしての基礎を学んだ{{R|三井}}。ある時、職場で野球大会があり、毛利は[[投手]]として活躍。そこであるバーのチーフに誘われて働くことになる{{R|三井}}。


毛利自身は酒が飲めないこともあって、当初、バーテンダーの仕事をつなぎ仕事のように考えていたが、1983年の全日本バーテンダー協会主宰のカクテル・コンペティション関東大会に初出場して準優勝となる。この時の優勝者はその後の全国大会でも優勝しており、生来の負けず嫌いから翌1984年も出場することにした{{R|三井}}。1984年、1985年の全日本バーテンダー協会主宰のカクテル・コンペティションでは優勝を果たし、1987年に[[ローマ]]で行われた世界大会に出場する権利を獲得する{{R|三井}}。世界大会では味と技術の得点で世界一になった{{R|三井}}。毛利はこの頃からバーテンダーを一生の仕事と考えるようになった{{R|三井}}。
毛利自身は酒が飲めないこともあって、当初、バーテンダーの仕事をつなぎ仕事のように考えていたが、1983年の全日本バーテンダー協会主宰のカクテル・コンペティション関東大会に初出場して準優勝となる。この時の優勝者はその後の全国大会でも優勝しており、生来の負けず嫌いから翌1984年も出場することにした{{R|三井}}。1984年、1985年の全日本バーテンダー協会主宰のカクテル・コンペティションでは優勝を果たし、1987年に[[ローマ]]で行われた世界大会に出場する権利を獲得する{{R|三井}}。世界大会では味と技術の得点で世界一になった{{R|三井}}。毛利はこの頃からバーテンダーを一生の仕事と考えるようになった{{R|三井}}。
73行目: 73行目:
{{DEFAULTSORT:もうり たかお}}
{{DEFAULTSORT:もうり たかお}}
[[Category:日本のバーテンダー]]
[[Category:日本のバーテンダー]]
[[Category:日本大学出身の人物]]
[[Category:福岡県出身の人物]]
[[Category:福岡県出身の人物]]
[[Category:1947年生]]
[[Category:1947年生]]

2022年8月7日 (日) 07:28時点における版

毛利 隆雄(もうり たかお、1947年[1] - )は日本バーテンダー[1][2]。日本を代表するバーテンダーに挙げられる[1][2]。後進の育成にも力を注いている[1][2]

経歴

1947年福岡県に産まれる[1]。野球少年であった毛利は甲子園出場を目指すがかなわなかった[1]。なお、毛利の所属する戸畑高校が最後の福岡大会で破れた相手は小倉高校でその後東京ヤクルトスワローズへ入団する安田猛を擁していた。また、その小倉高校を破って甲子園へ出場した三池工業は甲子園大会で優勝することになるのだが、後に南海ホークスへ入団する上田卓三を擁し、監督は原貢であった[1]

高校卒業後はノンプロを目指して上京し就職したが、2年で退社し日本大学法学部へと進学し直す[1]。大学の学費を賄うために東京會舘アルバイトを初め、バーテンダーとしての基礎を学んだ[1]。ある時、職場で野球大会があり、毛利は投手として活躍。そこであるバーのチーフに誘われて働くことになる[1]

毛利自身は酒が飲めないこともあって、当初、バーテンダーの仕事をつなぎ仕事のように考えていたが、1983年の全日本バーテンダー協会主宰のカクテル・コンペティション関東大会に初出場して準優勝となる。この時の優勝者はその後の全国大会でも優勝しており、生来の負けず嫌いから翌1984年も出場することにした[1]。1984年、1985年の全日本バーテンダー協会主宰のカクテル・コンペティションでは優勝を果たし、1987年にローマで行われた世界大会に出場する権利を獲得する[1]。世界大会では味と技術の得点で世界一になった[1]。毛利はこの頃からバーテンダーを一生の仕事と考えるようになった[1]

毛利マティーニ

世界一となった後も毛利は研鑽を重ね、マティーニの追及を行う[1]

理想とするマティーニの決め手はジンにあると考えた毛利は「コクと深みと甘みがあるジン」を求めて試行錯誤しブードルス英語版ジンに たどり着いた[1]。マイナス20度にまで冷やしたブードルス・ジンを氷とステアすることでマイナス6度まで温度を上昇させてからマティーニを作ることで芳醇さとやわらかさを持つマティーニに仕上げた[1]

ハバナ・マティーニ

ハバナ・マティーニ

画像募集中
基本情報
作成技法 ステア
グラス   ロックグラス
レシピの一例
ベース ラム酒(ダーク・ラム)
装飾材料 オリーブ、レモンの皮
材料
ラム酒(ダーク・ラム) …… 90ml
シェリー酒 …… 1/2tsp
オレンジビターズ …… 1dash
テンプレートを表示

きっかけは常連客にラム酒を使ったマティーニをリクエストされたことであった[1]

大量に売れ残ったと泣きつかれて引き取ったハバナ・クラブ7年をベースに日本で入手できるドライ・シェリーを片端から分量、温度、相性を試作して完成[1]

レシピ[3]
  • ラム酒(ダーク・ラム) - 90ml
  • シェリー酒 - 1/2tsp
  • オレンジビターズ - 1dash
  • オリーブ
  • レモンの皮
作り方[3]
  1. ラム酒、シェリー酒、オレンジビターズをミキシンググラスに入れてステアする。
  2. 上記を氷とともにロックグラスに注ぎ、ピックに刺したオリーブを入れる。レモンの皮をひねって香りづけする。

著作

関連項目

出典