コンテンツにスキップ

「刑事課」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
2022-05-27T11:27:15(UTC)版までrv: LTA:OYAKOの編集の破棄目的
タグ: 手動差し戻し
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み 曖昧さ回避ページへのリンク
1行目: 1行目:
{{脚注の不足|date=2019年8月}}
'''刑事課'''(けいじか)は、全国の[[警察署]]および[[法務省刑事局]](旧[[司法省 (日本)|司法省]]含む。)に設置される[[課]]の名称である。
'''刑事課'''(けいじか)は、全国の[[警察署]]および[[法務省刑事局]](旧[[司法省 (日本)|司法省]]含む。)に設置される[[課]]の名称である。


17行目: 16行目:
刑事課員は[[犯罪捜査]]と課内事務両方を行う{{efn|[[被疑者]]から供述を聞き取って[[司法警察員面前調書|調書]]を作ったり、送検手続きのために書類や証拠品を取りまとめたりなど。}}。
刑事課員は[[犯罪捜査]]と課内事務両方を行う{{efn|[[被疑者]]から供述を聞き取って[[司法警察員面前調書|調書]]を作ったり、送検手続きのために書類や証拠品を取りまとめたりなど。}}。


課員数は、地域差はあるが、大規模の警察署では40名~120名、中小規模の警察署では20名~30名ほど。大規模な警察署では強行犯・盗犯を「刑事第一課」、知能犯・暴力犯を「刑事第二課」というように課を二つ以上に分けることもある<ref>[https://www.police.pref.fukuoka.jp/fukuoka/chikushino-ps/keisatsusyokoubanannai/kakukasyoukai.html 福岡県警察 筑紫野警察署 各課の紹介]</ref>。逆に小規模な警察署では生活安全課を含んだ「刑事生活安全課」としていたり<ref>[https://www.pref.yamanashi.jp/police/uenohara-ps/keijiseikatuannzenka/keijiseikatuannzennka.html 山梨県警察 上野原警察署 刑事生活安全課]</ref>、警視庁管内では組織犯罪対策課も統合した「刑事生活安全組織犯罪対策課」を置く署も存在する。係についても強行犯と盗犯を統合して「強行盗犯係」などとしている例もある<ref>[https://www.sankei.com/article/20190607-BHFYWDV4XRJZHPENEAFWHV2BEI/ 【神奈川県民の警察官 横顔】田浦署刑事課強行盗犯係・江ばた昭徳警部補]</ref>。
刑事課員には、技能面では[[武道]]・[[拳銃]][[射撃]]に加え、尾行・張り込み・取り調べなどの技術が求められ、知識面では法律に加えて[[政治]][[経済]]、社会文化への幅広い教養が備っていることが望ましい。拳銃射撃に関しては、警察官の平均水準に達しているほどで問題なしとされている。


刑事課に配属されるには、所属長から刑事講習の受講推薦をもらい、受講後に任用試験に合格する必要がある。職務内容が捜査、デスクワーク併せて激務である為、最近では刑事課を希望しない例が増えており、配属希望者が減ってきている。
課員数は、地域差はあるが、大規模の警察署では40名~120名、中小規模の警察署では20名~30名ほど。


[[外国人犯罪]]の全国的増加に伴い、語学、特に[[英語]]、[[北京語]]、[[広東語]]、[[ポルトガル語]]などの研修を受けた警察官を優先的に国際犯係などへ配置させる人事が多く行われている。民間の経験者が巡査部長級で採用されることもあり、[[サイバー犯罪]]や[[経済犯罪]]担当とともに「[[警視庁特別捜査官|専門捜査官]]」と呼ばれる。新任の[[女性警察官]]が、内勤員として配置されるのが通例となっている。研修中の警察官が、研修活動の一環として刑事課の応援に入ることもある。
大規模な警察署では強行犯・盗犯を「刑事第一課」、知能犯・暴力犯を「刑事第二課」というように課を二つ以上に分けることもある<ref>[https://www.police.pref.fukuoka.jp/fukuoka/chikushino-ps/keisatsusyokoubanannai/kakukasyoukai.html 福岡県警察 筑紫野警察署 各課の紹介]</ref>。逆に小規模な警察署では生活安全課を含んだ「刑事生活安全課」としていたり<ref>[https://www.pref.yamanashi.jp/police/uenohara-ps/keijiseikatuannzenka/keijiseikatuannzennka.html 山梨県警察 上野原警察署 刑事生活安全課]</ref>、警視庁管内では組織犯罪対策課も統合した「刑事生活安全組織犯罪対策課」を置く署も存在する。係についても強行犯と盗犯を統合して「強行盗犯係」などとしている例もある<ref>[https://www.sankei.com/article/20190607-BHFYWDV4XRJZHPENEAFWHV2BEI/ 【神奈川県民の警察官 横顔】田浦署刑事課強行盗犯係・江ばた昭徳警部補]</ref>。


[[海上保安庁]]にも刑事課が設置されており、「[[海上]]における[[犯罪]]」に限定されるものの、活動内容は警察の刑事課とほぼ同じである。海上保安庁の刑事課は[[鑑識|鑑識活動]]も担当しており、海上で死体が発見された場合は、海上保安庁の管轄となることから、死因を特定するための[[検視]]は刑事課に所属する[[海上保安官]]が担当している<ref>[https://www.kaiho.mlit.go.jp/06kanku/news/press/press/02_%E4%BB%A4%E5%92%8C%E5%85%83%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%B9%BE%E5%BC%8F%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E5%93%A1%E7%AD%89%E5%AE%9F%E5%8B%99%E8%A8%93%E7%B7%B4%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BD%9E%E6%B5%B7%E3%81%AE%E9%91%91%E8%AD%98%E5%AE%98%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A8%93%E7%B7%B4%EF%BD%9E.pdf 令和元年度鑑識捜査員等実務訓練の実施について 〜 海の鑑識捜査員による訓練 〜 第六管区海上保安本部警備救難部刑事課 第一捜査係]</ref>。また、海上保安庁には「国際刑事課」も設置されており、国際刑事課は[[密航|密入国]]や[[薬物]]、[[銃|銃器]]の[[密輸]]、[[海賊|海賊行為]]の捜査を担当している<ref>[https://www.kaiho.mlit.go.jp/soshiki/keikyuu/kokusaikeijika.html 国際刑事課 | 海上保安庁公式ホームページ]</ref>。
[[巡査部長]]以下の警察官が刑事課に配属されるには、所属長から刑事講習の受講推薦をもらい、受講後に任用試験に合格する必要がある。

職務内容が捜査、デスクワーク併せて激務である為、最近では刑事課を希望しない例が増えており、配属希望者が減ってきている。

[[外国人犯罪]]の全国的増加に伴い、語学、特に[[英語]]、[[北京語]]、[[広東語]]、[[ポルトガル語]]などの研修を受けた警察官を優先的に国際犯係などへ配置させる人事が多く行われている。民間の経験者が巡査部長級で採用されることもあり、[[サイバー犯罪]]や[[経済犯罪]]担当とともに「[[警視庁特別捜査官|専門捜査官]]」と呼ばれる。

新任の[[女性警察官]]が、内勤員として配置されるのが通例となっている。研修中の警察官が、研修活動の一環として刑事課の応援に入ることもある。


== 刑事課長 ==
== 刑事課長 ==
52行目: 45行目:
{{DEFAULTSORT:けいしか}}
{{DEFAULTSORT:けいしか}}
[[Category:日本の警察]]
[[Category:日本の警察]]
[[Category:海上保安庁]]
[[Category:日本の刑事司法]]
[[Category:日本の刑事司法]]
[[Category:捜査]]
[[Category:捜査]]
{{Police-stub}}

2022年6月11日 (土) 10:37時点における版

刑事課(けいじか)は、全国の警察署および法務省刑事局(旧司法省含む。)に設置されるの名称である。

職務内容

課内に以下の係を設置して職務を分担して行う[1]

刑事課員

刑事課員は犯罪捜査と課内事務両方を行う[注釈 1]

課員数は、地域差はあるが、大規模の警察署では40名~120名、中小規模の警察署では20名~30名ほど。大規模な警察署では強行犯・盗犯を「刑事第一課」、知能犯・暴力犯を「刑事第二課」というように課を二つ以上に分けることもある[2]。逆に小規模な警察署では生活安全課を含んだ「刑事生活安全課」としていたり[3]、警視庁管内では組織犯罪対策課も統合した「刑事生活安全組織犯罪対策課」を置く署も存在する。係についても強行犯と盗犯を統合して「強行盗犯係」などとしている例もある[4]

刑事課に配属されるには、所属長から刑事講習の受講推薦をもらい、受講後に任用試験に合格する必要がある。職務内容が捜査、デスクワーク併せて激務である為、最近では刑事課を希望しない例が増えており、配属希望者が減ってきている。

外国人犯罪の全国的増加に伴い、語学、特に英語北京語広東語ポルトガル語などの研修を受けた警察官を優先的に国際犯係などへ配置させる人事が多く行われている。民間の経験者が巡査部長級で採用されることもあり、サイバー犯罪経済犯罪担当とともに「専門捜査官」と呼ばれる。新任の女性警察官が、内勤員として配置されるのが通例となっている。研修中の警察官が、研修活動の一環として刑事課の応援に入ることもある。

海上保安庁にも刑事課が設置されており、「海上における犯罪」に限定されるものの、活動内容は警察の刑事課とほぼ同じである。海上保安庁の刑事課は鑑識活動も担当しており、海上で死体が発見された場合は、海上保安庁の管轄となることから、死因を特定するための検視は刑事課に所属する海上保安官が担当している[5]。また、海上保安庁には「国際刑事課」も設置されており、国際刑事課は密入国薬物銃器密輸海賊行為の捜査を担当している[6]

刑事課長

刑事課を取り仕切る管理職は刑事課長であり、階級は警部または警視である。刑事訴訟法199条2項逮捕状の発付につき警部以上の者に限定する規定があることから、刑事課長が請求している例が多い。刑事課長は、司法警察員として捜査に関する権限を全て有する。

脚注

注釈

  1. ^ 被疑者から供述を聞き取って調書を作ったり、送検手続きのために書類や証拠品を取りまとめたりなど。

出典

参考文献

関連項目