コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:カテキン」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
143行目: 143行目:


貴殿の編集は上記に反するものであり、出典偽装といえるものです。今後、このような編集はお止め下さい。--[[利用者:Pooh456|Pooh456]]([[利用者‐会話:Pooh456|会話]]) 2019年3月19日 (火) 07:47 (UTC)
貴殿の編集は上記に反するものであり、出典偽装といえるものです。今後、このような編集はお止め下さい。--[[利用者:Pooh456|Pooh456]]([[利用者‐会話:Pooh456|会話]]) 2019年3月19日 (火) 07:47 (UTC)

{{コメント}}計画(予定)と実績は別物ですけど。その程度だから長期ブロックされるんですよ。--[[利用者:カテキン|カテキン]]([[利用者‐会話:カテキン|会話]]) 2019年3月19日 (火) 11:53 (UTC)

2019年3月19日 (火) 11:53時点における版


誹謗中傷系の書き込み、一定期間を経過し用済みと判断したものについては削除します。目的外利用お断り

北朝鮮によるミサイル発射実験 (2012年)について

こんにちは、カテキンさん。カテキンさんが執筆なされた記事北朝鮮によるミサイル発射実験 (2012年)についてですが、内容がmainichi.jpからの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、mainichi.jpに対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生したを残しておくことは出来ませんので、現在この理由によりWikipedia:削除依頼/北朝鮮によるミサイル発射実験 (2012年)が提出されておりますことをお知らせ致します(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)

もしカテキンさんがmainichi.jp作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の問題のあるは今後Wikipedia:削除依頼/北朝鮮によるミサイル発射実験 (2012年)の審議によっては削除されるかもしれません。

では用件のみですが失礼します。 --118.8.112.48 2012年3月30日 (金) 18:41 (UTC) 大変失礼しました。以後注意します。--カテキン会話2012年3月31日 (土) 01:41 (UTC)[返信]

ノースマン5614さんの件について

カテキン様初めまして。

Wikipedia:コメント依頼/114.145.108.206で記載したとおり、自分は2年前からノースマン5614氏が多重アカウントの不適正使用をしている可能性を知っていたにもかかわらず、今の今まで何もせずにいました。

その結果、当事者であるカテキン様には大変ご迷惑をおかけいたしました。お詫びするとともに謝罪とさせていただきます。
本当に申し訳ありませんでした。

この件に関して自分がペナルティー受けるのであれば、いかなるものでも甘んじて受けます。--Chihaya72会話2012年4月7日 (土) 14:04 (UTC)[返信]

お願い

府中市は広島県と東京都に存在しています。リンク作成の際はリンク元をきちんとご確認ください。--60.39.149.40 2012年4月17日 (火) 09:58 (UTC)[返信]

ご指摘いただきました件につきまして

初めまして、カテキン様。

カテキン様のおっしゃるとおり、過去に多くの方々の積み重ねにより作成された記事を、いとも簡単に削除してしまった行為は軽率でした。 当方の知りうる情報が防衛省発令(2007年~)に基づいたものであり、その内容のみを正確に反映させようと修正したつもりでしたが、 結果として不快感を覚えさせることになってしまい、申し訳ありませんでした。今後、安直な改編は慎みます。 --Memovox会話2015年12月24日 (木) 11:59 (UTC)memovox[返信]

ご配慮ありがとうございます

カテキン様、今回は当方の身勝手な対応によりご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。 今後の編集方針についてのアドバイスをくださり、感謝申し上げます。 小生、wikipediaに関しては新参者につき、今後もカテキン様から良きアドバイスをくださればと思います。 --Memovox会話2015年12月26日 (土) 09:52 (UTC)[返信]

貴重なアドバイスをくださり感謝いたします

カテキン様、日々のご活動お疲れさまです。今回いただきました退職者の離職に関する情報のご提供、ありがとうございました。 このような情報が開示されていることを存じませんでした。今後の編集に際し、大いに役立ちます。 今後とも良きアドバイスをよろしくお願い申し上げます。--Memovox会話2016年6月17日 (金) 10:06 (UTC)[返信]

カテキンさんへ

コメントの件、了解しました。今後ともよろしくお願いします。--Yokosuka-No1会話2016年8月2日 (火) 08:46 (UTC)[返信]

コメントの件、了解しました。私にできることがありましたら協力します。--Yokosuka-No1会話2018年2月11日 (日) 09:32 (UTC)[返信]

コメント小平学校副校長の表は、私もあまり必要性を感じないのですが、まず、陸上自衛隊情報学校にあることに違和感があるためと、このまま削除するよりはと思い、小平学校に転記しました。ポリシーに違反の件は、今後は注意します。--Yokosuka-No1会話2018年3月27日 (火) 21:53 (UTC)[返信]

「第13施設隊」の改名提案について

こんにちは、カテキンさん。改名提案されております「第13施設隊」ですが、ノートでの提案および記事に{{改名提案}}を貼られていますが、Wikipedia:改名提案への告知がなされておりません。ノートへの提案および記事への{{改名提案}}貼付後には、必ずWikipedia:改名提案にて提案内容を記載して呼び掛けてください。ページの改名提案手順についてはWikipedia:ページの改名を参考にされて下さい。よろしくお願いします。--Challemoni会話2017年3月28日 (火) 18:41 (UTC)[返信]

2018年3月の陸上自衛隊改編について

こんにちは、カテキンさん。執筆活動ご苦労様です。ご提案の件ですが次のほうがよいのではないでしょうか。

  • 処置事項なし(追加分)
    • 第8特科連隊
    • 第4戦車大隊
    • 第8戦車大隊
    • 第14戦車中隊
  • 新規立項(追加分)
    • 西部方面特科連隊(仮称)
    • 水陸機動団戦闘上陸大隊(仮称)
    • 西部方面戦車隊(仮称)へ

第15即応機動連隊機動戦闘車隊(仮称)は単独記事として成り立つのでしょうか。第15即応機動連隊に収まると思っています。

なお、自衛隊法施行令等の改正政令をみると、富士、高射、情報、航空、施設、通信、武器、輸送、需品、小平、衛生、化学の各学校に研究部が再設置されると推察されます。フォローをお願いします。--えいち・おおつか会話) 2018年2月10日 (土) 04:31 (UTC) 一部追加--えいち・おおつか会話2018年2月10日 (土) 04:50 (UTC)[返信]

コメント早速の回答ありがとうございます。3つほど意見があります。

  1. ナンバー連隊(隊)が方面隷下等になり、他の部隊と編合が予想される場合は新規に立項する方がいいと思います。(例:西部方面特科連隊)旧部隊を追跡できなく可能性があります。
  2. 第14戦車中隊はやはりそのまま(廃止)のほうがいいと思います。方面隊、師団等の直轄部隊の中隊等の記事は仕方ないと思いますが、連隊隷下の大隊、中隊の記事は不要と考えます。
  3. 学校の研究部は人事発令で様子をみるしかないでしょう。現状は研究課が標準と思慮されます。

--えいち・おおつか会話2018年2月10日 (土) 10:35 (UTC)[返信]

コメント追加 自衛隊法施行令に根拠がないのにずいぶんと職種学校に研究部が残っていますね。研究本部ができたときに研究部は研究課になったものと思っていました。あとは人事発令だけが頼りです。組織規則(訓令)が更新されて開示されるのには時間がかかりますから。--えいち・おおつか会話2018年2月10日 (土) 11:13 (UTC)[返信]

コメント改名時期は、人事発令後のほうがいいと思います。システム通信団は3月27日より前2週間で大丈夫でしょうが、その他の部隊名はまだ仮称ですから。空挺団のように水陸機動団ももしかしたら第1水陸機動団かもしれませんね。1週間前くらいに手続きを始めて人事発令後すぐに改名するのが良いと思います。--えいち・おおつか会話2018年2月13日 (火) 23:27 (UTC)[返信]

コメント改名時期の件は了解しました。--えいち・おおつか会話2018年3月20日 (火) 06:21 (UTC)[返信]

コメント多くの改名・編集作業ご苦労様でした。--えいち・おおつか会話2018年4月3日 (火) 02:57 (UTC)[返信]

コメント改名の件でアドバイスありがとうございます。ねちこくって絶妙のタイミングで難癖をつけてくるので移動がままならない状態です。チャンスを見て早く移動してもらいたいのですがうまくいっておりません。--えいち・おおつか会話2018年5月8日 (火) 11:31 (UTC)[返信]

岩田清文でのあなたの編集について

こんにちは、カテキンさん。

岩田清文でのあなたの編集の要約欄に「情報誌と個人の適当な推測は検証可能性の観点から不適切であり削除」とありましたので逆に聞きたいのですが、かつてあなたは「輝号計画下で実施された各種施策を悉く批判し、急進的な改革を推し進めようとした姿勢から一部隊員からの批判を受けることになり[1]という加筆や、「一連の事案は「岩田おろし」と呼ばれる[2]という加筆をされていますが、これらの記述には出典はあるのですか?他人の編集に対して検証可能性の観点から不適切だの言うのであれば、当然のことながらカテキンさんはこれらの加筆に必要な出典をお持ちなんですね?教えてくださいよ。--ササニシキ会話2018年2月11日 (日) 01:33 (UTC)[返信]

コメントカテキンさんからの返信を読みました。つまり、カテキンさんの加筆された「岩田おろし」に関する記載は、何か出典があって加筆されたわけではないという理解でよろしいのでしょうか?陸自内部の一勢力が、当時の岩田陸幕長を失脚させる目的で一連の不祥事を頻発させたとも受け取れる内容だけに、そこははっきりさせておきたいのですが。--ササニシキ会話2018年2月11日 (日) 06:44 (UTC)[返信]

陸上自衛隊の部隊記事における、出自不明な予定事項等に関して

カテキンさん、こんにちは。あおのひーたんです。自衛隊記事の編集に於かれましてはいつもお世話になっております。
さて、題名に関してでありますが、「第301地対艦ミサイル中隊」の編成先が第5地対艦ミサイル連隊になっていたり、「第302地対艦ミサイル中隊」が新編予定など、部隊予定情報を多々編集されておられます。ところで、これらの出自に関する出典が付与されておらずWikipedia:独自研究は載せないおよびWikipedia:検証可能性に抵触するのかもしれない、と思いご連絡させていただきました。当方でも若干出自や内容が怪しい部分(西部方面特科連隊の増強される大隊や第344高射中隊の奄美移駐など)の寄稿が幾ばくかありますが、当方では可能な限り出典を明記する(公式サイトや部隊機関紙、防衛省人事、概算要求書、駐屯地記念式典スピーチのyoutube動画など)ようにしております。カテキンさんにおかれましても可能な限り、根拠となる出典を明記していただけないでしょうか?
我々含めて、Wikipediaで自衛隊の部隊記事を扱う人全体の問題にはなりますが、過去に「第4地対艦ミサイル連隊の第15旅団隷下への転属」や、「東北方面隊の高射特科部隊の統一」など、検証可能な出典明記を行わず、かつ実際に部隊改編が行われなかった例が幾ばくかあるので…。(出典明記したうえで行われなかった場合は話は別ですが…。)勿論、カテキンさん個人を責めているわけではありませんのでご安心を。お互いに気を付けていきましょう。
乱文失礼しました。 --あおのひーたん会話2019年3月1日 (金) 09:24 (UTC)[返信]

偵察教導隊について

「合意形成に参加せず一方的にrvはおかしいだろ」とのことで私の取り消しを取り消しされましたが、これはどういうことでしょうか。まず、合意形成とはどこで行われているのですか?対象ページのノートは存在しませんし、もともとの転送先である富士教導団のノートも存在しない上、対象ページに議論への告知もありませんでした。仮にどこかで議論が行われていたとしても、告知不足であり、他の利用者が感知するすべがありません。また、リダイレクトは存在する記事への誘導のために行われるものであって、存在しないページへのリダイレクトは「迷子のリダイレクト」といい、避けられるべきものです(Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクトも参照のこと)。--翼のない堕天使会話2019年3月15日 (金) 12:49 (UTC)[返信]

  • まず、合意を形成する場合は関連するすべてのページで告知が必要です(関連するページが非常に多い場合はWikipedia:お知らせWikipedia:コメント依頼が利用できます)。偵察教導隊で、このページをリダイレクトに変更する提案(または提案への告知)が行われていないため、この合意形成は成立していません(Wikipedia:合意形成も参照のこと)。また、存在しないページへのリダイレクトは認められていないため、実施するのであれば改名実施が先のはずです。現在存在しないページへのリダイレクト化だけ実施するのはどういうことでしょうか。とりあえず、合意形成不備で差し戻しし、告知を追加します。--翼のない堕天使会話2019年3月16日 (土) 03:06 (UTC)[返信]

30年度陸自改編に関して(情報追加に関する相談)

いつもお世話になっております。あおのひーたんです。 いよいよ今年度改編直前となりましたが、[1][2]にて瀬戸内分屯地が今年度創設で確定の情報が出ましたので、過去の編集例に倣い、瀬戸内分屯地のページを作成したいと思っております。従いましては当方でも情報を追いますが、もし有用な情報があればご教授願いたいと思っております。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 --あおのひーたん会話2019年3月15日 (金) 13:22 (UTC)[返信]

  • 追加:確認を落としておりました、リダイレクトで奄美駐屯地から引っ張ってありました。瀬戸内分屯地についてはもうちょっと情報量が増えてから独立したほうがいいのでしょうか?(分屯地記事は空港施設を除き基本的に全分屯地が記載されているので。) --あおのひーたん会話2019年3月15日 (金) 13:55 (UTC)[返信]
  • 件に関してご返答ありがとうございました。ちょっと私の考えの方が出しゃばっていたみたいです…。アドバイス感謝します。 --あおのひーたん会話2019年3月18日 (月) 09:21 (UTC)[返信]

「制服 (自衛隊)」の編集について

標記の記事の貴殿の編集(差分)を拝見しました。

出典として提示されている2018.3.22の産経新聞の記事には「新制服は(2018年)27日に発足する離島奪還作戦の専門部隊「水陸機動団」などの新編部隊や、新規採用者から優先的に配布する。今年度(2017年度)は約3万人分を整備した。」と記載されております。貴殿は、この部分を出典とした記述を「このため初年度に調達した3万人分は将官と陸上総隊所属の隊員及び新規採用者へ優先的に配布されており」に修正しておられます。

WP:YESPOVには次のように示されております。

ウィキペディアのコミュニティにおいての中立性とは、さまざまな「信頼できる情報源」を注意深く、批判的に分析し、それらの出典に含まれる情報を読者に明確かつ正確に取り次ぐことを意味します。

貴殿の編集は上記に反するものであり、出典偽装といえるものです。今後、このような編集はお止め下さい。--Pooh456会話2019年3月19日 (火) 07:47 (UTC)[返信]

コメント計画(予定)と実績は別物ですけど。その程度だから長期ブロックされるんですよ。--カテキン会話2019年3月19日 (火) 11:53 (UTC)[返信]

  1. ^ http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2019/pdf/20190314_01.pdf
  2. ^ https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190315/5050005885.html