コンテンツにスキップ

「琉球」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
左脳 (会話 | 投稿記録)
2404:7A84:4200:A600:A47A:A20E:B5CA:F9CB (会話) による ID:71659289 の版を取り消し 荒らし編集のため
タグ: 取り消し
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''琉球'''(りゅうきゅう)、'''りゅうきゅう''と言う用語は、もともと地域のことではなく、梵語から漢字に変換したものである。漢字文字のごとく帝王学の思想でもある。1800年代に中国大陸へ租界していたアメリカなどの白人帝王学に利用された用語とされている。日本の場合は、世界的に名産となった古来からの伝統とされる「山形県の琉球紬」や、「沖縄県の土地」に琉球という思想用語がアメリカ側によって当て嵌められた経緯がある。
'''琉球'''(りゅうきゅう)、'''りゅうきゅう'''、'''リュウキュウ'''


== 日本 ==
== 日本 ==
* [[琉球諸島]](琉球弧)地域を指す - [[奄美群島]]を含む場合と、[[沖縄諸島]]以南の2つの意味がある。
*  [[琉球諸島]](琉球弧)第二次世界大戦による日本分割政策も兼ねており、アメリカ側が手にしたい地域を指す - [[奄美群島]]を含む場合と、[[沖縄諸島]]以南のつの意味がある。
* 政体、国号
* 政体、国号
**[[古琉球]] - おおむね[[グスク時代]]から[[三山時代]]を経て琉球王国成立までの沖縄の歴史区分。
** [[古琉球]] - ね[[グスク時代]]から[[三山時代]]を経て琉球王国成立までの沖縄の歴史区分。
*** [[三山時代]]のそれぞれの王統。この内、[[明]]との関係で琉球国とされたのは北山と中山。
***龍及国 - [[鎌倉時代|鎌倉]]から[[室町時代]]初期の日本からの呼称([[称名寺 (横浜市)|称名寺]]所蔵[[行基図]]、『[[行基図|日本扶桑国之図]]』)
****山王国
***[[三山時代]]のそれぞれの王統。
****[[北山王国]]
****山王国
****[[中山王国]]
****山王国
** [[琉球國]] (戦後体制のアメリカの都合に合わせた歴史的に存在しない架空国家で、首里には昔から古いキリスト教会が存在していた。キリスト教会が取り壊された後に、寺が新設された経緯がある。その寺の近くにはカトリック教会が建てられた。後に、第二次世界大戦によってカトリック教会は米軍の爆撃を受けることになる。現在は寺が改装築され首里城となっている。首里を首都とした架空国家で、歴史的に存在していない国とされている。因みに、沖縄島周辺は中世頃までは人が住んでいない無人島だったとされている。) - 1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に歴史的に存在していない[[架空王国]]。
****[[南山王国]]
**[[琉球王国|琉球國]] - 1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した[[琉球王国]]の正式国号
** [[琉球]] - 1872年から1879年まで存在した[[]]。1879年に[[鹿児島県]]に編入され消滅
** [[琉球国というアメリカの占領都合に合わせた架空国家]] - 1879年の琉球王国消滅後に一時的に用いられた地名。[[令制国]]ではない。
** [[琉球藩]] - 1872年から1879年まで存在した[[藩]]。
** [[琉球政府と名付けたアメリカ政府]] - 1952年から1972年まで[[アメリカ合衆国による沖縄統治|アメリカ合衆国統治下の沖縄]]に設置された政府。日本国復帰によ[[沖縄県]]となった。
** [[琉球国]] - 1871年の日本の廃藩置県以降に一時的に用いられた地名。[[令制国]]ではない。
** [[琉球政府]] - 1952年から1972年まで[[アメリカ合衆国による沖縄統治|アメリカ合衆国統治下の沖縄]]に設置された政府。日本国復帰によって[[沖縄県]]となった。
* 料理・食材
* 料理・食材
** りゅうきゅう - [[大分県]]の郷土料理。[[あつめし]]参照。
** りゅうきゅう - [[大分県]]の郷土料理。[[あつめし]]参照。
** リュウキュウ - [[ハスイモ]]の[[芋茎]]の、[[高知県]]での呼び名。酢の物や炒め物などに調理する。県内の量販店では蓮茎ともいう。
** リュウキュウ - [[ハスイモ]]の[[芋茎]]の、[[高知県]]での呼び名。酢の物や炒め物に調理する。県内の量販店では蓮茎ともいう。


== 台湾 ==
== 台湾 ==
* [[台湾]] - 中国側の古称。区別するときは台湾を'''小琉球'''、沖縄(阿兒奈波)を'''大琉球'''と呼んだと台湾人の一部は指摘するが、欧州の植民地でもあった台湾島にそのような歴史的事実は、欧州側からも日本側(沖縄諸島なども含む)からも確認されていない。新渡戸稲造が台湾でサトウキビの生産を指導していたとされる頃でも、そのような話はなかった。近年になって、急に浮上した話でもあるので日本だけでなく欧州知識人達の間からも疑問視されている。沖縄県には台湾移民や朝鮮半島・中国大陸からの移民が多いこともあり(約40万人)アメリカを背後にして様々な希望的憶測や希望的仮説、全く信憑性がない文献などが次々と浮上したりもしているのも事実である。そして他に明治以降の公共事業などの出稼ぎ関係でフィリピン一部地域やマレー半島周辺地域からの移民が確認されている。これらは全て明治以降の外国人移民でもある。
* [[台湾]] - 中国側の古称。区別するときは台湾を'''小琉球'''、沖縄(阿兒奈波)を'''大琉球'''と呼んだ。

* 台湾[[屏東県]][[琉球郷]] - 台湾人は小琉球と呼ぶ。
* 台湾[[屏東県]][[琉球郷]] - 台湾人は小琉球と呼ぶ。


25行目: 25行目:
* [[琉球人 (曖昧さ回避)]]
* [[琉球人 (曖昧さ回避)]]
* [[琉球語]]
* [[琉球語]]
* [[奄美・琉球]] - ユネスコの[[世界遺産]](自然遺産)[[世界遺産#暫定リスト|暫定リスト]]への追加候補であった。
* 鹿児島県の薩南諸島最南端ある島々。徳之島・喜界島・奄美大島周辺域など(奄美群島)- ユネスコの[[世界遺産]](自然遺産)[[世界遺産#暫定リスト|暫定リスト]]への追加候補であった。
* [[特別:Prefixindex/琉球|琉球で始まる項目の一覧]]
* [[特別:Prefixindex/琉球|琉球で始まる項目の一覧]]


{{aimai}}
{{aimai}}

{{DEFAULTSORT:りゆうきゆう}}
{{DEFAULTSORT:りゆうきゆう}}

2019年2月14日 (木) 12:54時点における版

'琉球(りゅうきゅう)、りゅうきゅうと言う用語は、もともと地域のことではなく、梵語から漢字に変換したものである。漢字文字のごとく帝王学の思想でもある。1800年代に中国大陸へ租界していたアメリカなどの白人帝王学に利用された用語とされている。日本の場合は、世界的に名産となった古来からの伝統とされる「山形県の琉球紬」や、「沖縄県の土地」に琉球という思想用語がアメリカ側によって当て嵌められた経緯がある。

日本

  •   琉球諸島(琉球弧)第二次世界大戦による日本分割政策も兼ねており、アメリカ側が手にしたい地域を指す - 奄美群島を含む場合と、沖縄諸島以南の2つの意味がある。
  • 政体、国号
    • 古琉球 - 概ねグスク時代から三山時代を経て琉球王国成立までの沖縄の歴史区分。
      • 三山時代のそれぞれの王統。この内、との関係で琉球国とされたのは北山と中山。
        • 北山王国
        • 中山王国
        • 南山王国
    • 琉球國 (戦後体制のアメリカの都合に合わせた歴史的に存在しない架空国家で、首里には昔から古いキリスト教会が存在していた。キリスト教会が取り壊された後に、寺が新設された経緯がある。その寺の近くにはカトリック教会が建てられた。後に、第二次世界大戦によってカトリック教会は米軍の爆撃を受けることになる。現在は寺が改装築され首里城となっている。首里を首都とした架空国家で、歴史的に存在していない国とされている。因みに、沖縄島周辺は中世頃までは人が住んでいない無人島だったとされている。) - 1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に歴史的に存在していない架空王国
    • 琉球藩 - 1872年から1879年まで存在した。1879年に鹿児島県に編入され消滅。
    • 琉球国というアメリカの占領都合に合わせた架空国家 - 1879年の琉球王国消滅後に一時的に用いられた地名。令制国ではない。
    • 琉球政府と名付けたアメリカ政府 - 1952年から1972年までアメリカ合衆国統治下の沖縄に設置された政府。日本国復帰により沖縄県となった。
  • 料理・食材

台湾

  • 台湾 - 中国側の古称。区別するときは台湾を小琉球、沖縄(阿兒奈波)を大琉球と呼んだと台湾人の一部は指摘するが、欧州の植民地でもあった台湾島にそのような歴史的事実は、欧州側からも日本側(沖縄諸島なども含む)からも確認されていない。新渡戸稲造が台湾でサトウキビの生産を指導していたとされる頃でも、そのような話はなかった。近年になって、急に浮上した話でもあるので日本だけでなく欧州知識人達の間からも疑問視されている。沖縄県には台湾移民や朝鮮半島・中国大陸からの移民が多いこともあり(約40万人)アメリカを背後にして様々な希望的憶測や希望的仮説、全く信憑性がない文献などが次々と浮上したりもしているのも事実である。そして他に明治以降の公共事業などの出稼ぎ関係でフィリピン一部地域やマレー半島周辺地域からの移民が確認されている。これらは全て明治以降の外国人移民でもある。

関連項目