コンテンツにスキップ

「名島火力発電所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 62.78.35.12 (会話) による版を TOYO GTO による版へ巻き戻し
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: cm&sup3; → cm<sup>3</sup>,m&sup3; → m<sup>3</sup>
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox power station
'''名島火力発電所'''(なじまかりょくはつでんしょ)は、かつて[[福岡県]][[福岡市]]名島(現:[[東区 (福岡市)|東区]]名島)にあった[[火力発電所]]。[[1920年]](大正9年)より運転を開始し[[1960年]](昭和35年)に廃止された。
|name = 名島発電所
|image = Najima Thermal Power Station.jpg
|image_size = 220px
|image_caption = 名島火力発電所(大正中頃)
|location_map = Fukuoka city#Japan Fukuoka
|location_map_width = 250px
|location_map_text = 位置
|lat_d = 33
|lat_m = 38
|lat_s = 40
|lat_NS = N
|long_d = 130
|long_m = 25
|long_s = 29
|long_EW = E
|coordinates_type = type:landmark
|coordinates_display= inline,title
|country = [[日本]]
|locale = [[福岡市]][[東区 (福岡市)|東区]]名島
|status = D
|construction_began = [[1918年]](大正7年)12月
|commissioned = [[1920年]](大正9年)[[4月2日]]
|decommissioned = [[1960年]](昭和35年)[[12月8日]]
|owner = [[九州電力|九州電力(株)]]
|developer = [[九州電灯鉄道|九州電灯鉄道(株)]]
|constructor =
|max_planned_cap = 46,000 [[キロワット|kW]]
|extra =
}}
'''名島火力発電所'''(なじまかりょくはつでんしょ)は、かつて[[福岡市]][[東区 (福岡市)|東区]]名島に存在した[[火力発電所]](石炭火力発電所)である。[[1920年]](大正9年)より[[1960年]](昭和35年)にかけて運転された。

戦前期の有力電気事業者である[[九州電灯鉄道]](後の[[東邦電力]])が建設。[[1939年]](昭和14年)に東邦電力から[[日本発送電]]へと出資され、[[1951年]](昭和26年)から廃止までは[[九州電力]]に帰属した。廃止時の出力は4万6,000[[キロワット]]。

== 沿革 ==
=== 建設の経緯 ===
[[1912年]](明治45年)、[[福岡市]]の博多電灯軌道(旧・博多電灯)と[[佐賀県]]の[[広滝水力電気|九州電気]]が合併して[[九州電灯鉄道]]が発足した。福岡・佐賀両県を中心に電気を供給した同社の電源は、佐賀県内の[[水力発電所]]と福岡市郊外にあった住吉火力発電所が主力であった<ref name="kyuden-182">[[#kyuden|『九州地方電気事業史』]]182-183頁</ref>。その後同社は[[1917年]](大正6年)にかけて佐賀県を流れる[[嘉瀬川]]上流(川上川)において水力開発を手がけた<ref name="kyuden-182"/>。

川上川開発を進める一方で、[[第一次世界大戦]]を背景とする需要の急増に対処するべく九州電灯鉄道は大規模火力発電の建設計画を起こし、[[1916年]](大正5年)11月これにかかる資金調達について株主総会の承認を得た<ref name="kyuden-183">[[#kyuden|『九州地方電気事業史』]]183-186頁</ref>。計画は3,000キロワットの火力設備増設と2万キロワットの増設の2つからなり、前者については長崎発電所([[長崎市]])の増設という形で[[1919年]](大正8年)に竣工<ref name="kyuden-183"/>。そして後者は名島発電所の新設という形で実行に移された。

2万キロワットの火力発電所建設は、福岡・佐賀両県にわたって用水と[[石炭]]を基準に用地の選定が進められ、一旦は佐賀県北部の[[唐津線]][[山本駅 (佐賀県)|山本駅]]近くに決定された<ref name="kyuden-183"/>。しかし[[1918年]](大正7年)になって福岡市郊外の[[福岡県]][[糟屋郡]][[多々良町|多々良村]]大字名島(現・福岡市東区名島)に変更され、同地に約5万坪の土地が確保された<ref name="kyuden-183"/>。そして1918年12月より名島火力発電所の建設工事が始まった<ref name="toho-76">[[#toho|『東邦電力史』]]76-77・608頁</ref>。

=== 運転開始と拡張 ===
名島火力発電所は1万キロワット発電機2台で運転するものとされ、まず[[1920年]](大正9年)3月に片方の発電機の据付が終了し、4月2日より送電を開始した<ref name="toho-76"/>。もう片方の発電機の設置も同年6月29日より運転を開始している<ref name="toho-76"/>。発電機および[[蒸気タービン]]は米国[[ゼネラル・エレクトリック]] (GE) 製<ref>[[#kyutetsu|『九電鉄二十六年史』]]128-132頁</ref>。こうして完成した名島火力発電所の出力は2万キロワットであり、同発電所運転開始前の九州電灯鉄道の総発電力(1万8千キロワット)を単独で越える大規模な発電所であった<ref name="toho-76"/>。こうした大規模発電所の設置は同社常務[[松永安左エ門]]が計画したという<ref name="toho-76"/>。発電所からは近隣の変電所へ送電線が伸びたほか、川上川第一発電所を経て[[佐賀市|佐賀]]・[[大川市|大川]]方面や[[佐世保市|佐世保]]・[[長崎市|長崎]]方面へ至る基幹送電線の起点となった<ref name="kyuden-183"/>。

九州電灯鉄道は[[1922年]](大正11年)に[[名古屋市]]の関西電気(旧・[[名古屋電灯]])と合併し、[[東邦電力]]となった。東邦電力に引き継がれた時点で名島火力発電所は、水力発電では不足する供給力を補給する発電所として利用されていた<ref name="tech-67">[[#tech|『東邦電力技術史』]]67-68頁</ref>。出力は2万キロワットであったものの、[[ボイラー]]出力の関係上実際には1万7,500キロワットに留まっていたことから、[[1924年]](大正13年)1月になってボイラーが2台増設された<ref name="tech-67"/>。さらにその後の需要増加で渇水期の供給力不足が懸念されたため、2万キロワットの拡張計画が立てられ、[[1925年]](大正14年)8月に2万キロワット発電機1台(米国[[ウェスティングハウス・エレクトリック]] (WEC) 製)などが増設されている<ref name="tech-67"/>。この後も需要増加対策として大拡張計画が立てられたものの<ref name="tech-67"/>、[[1931年]](昭和6年)に[[大淀川第一ダム|大淀川発電所]]([[宮崎県]])などから受電する契約を東邦電力が締結したためこの計画は中止となった<ref>[[#tech|『東邦電力技術史』]]72-73頁</ref>。

[[1937年]](昭和12年)8月になり、長崎・佐世保方面の重工業発達などに伴う需要急増への対策として東邦電力は[[相浦発電所]](長崎県)の新設許可を得たが、その完成までの需要増加は想定を超えるペースであり、供給力不足に陥った<ref name="tech-76">[[#tech|『東邦電力技術史』]]76-78頁</ref>。このため、[[中部電力 (1930-1937)|中部電力]](愛知県)が補給火力発電所増設を目的に発注したものの東邦電力との合併で増設が中止となり用途がなくなっていた機械を転用し、急遽名島発電所を増設することとなった<ref name="tech-76"/>。同年12月に増設工事は始められ、[[1938年]](昭和13年)11月29日に完成、冬の渇水期対策に活用された<ref name="tech-76"/>。このとき増設された設備は1万キロワット発電機などである<ref name="toho-313">[[#toho|『東邦電力史』]]313頁</ref>。

東邦電力時代の名島火力発電所は、火力発電技術の研究所としての役割もあり、様々な新技術がこの発電所で試験・試用され、同社の発電所新増設に活かされた<ref name="toho-313"/>。

=== 所有の変遷と廃止 ===
[[1938年]](昭和13年)の[[電力管理法]]施行に伴う電力国家管理の実施により、国内の電気事業者は発電設備については出力1万キロワット以上の火力発電所を新設の国策会社[[日本発送電]]へと出資することとなった<ref name="toho-570">[[#toho|『東邦電力史』]]570-573頁</ref>。この規定により翌[[1939年]](昭和14年)4月1日の日本発送電成立にあわせて東邦電力は同社へ名島火力発電所を出資した<ref name="toho-570"/>。

[[1951年]](昭和26年)5月1日、戦後の電気事業再編成に伴う日本発送電九州支店と[[九州配電]]の再編によって[[九州電力]]が発足する。これによって名島発電所は九州電力に引き継がれ(引継時の認可出力は4万6,000キロワット)、九州電力名島発電所となった<ref>[[#kyuden|『九州地方電気事業史』]]780・782頁</ref>。

九州電力発足後、同社管内では[[築上発電所|築上]]・[[大村発電所|大村]]・[[苅田発電所|苅田]]・[[港発電所|新港]]といった10万キロワット以上の出力を持つ新鋭の大容量火力発電所が相次いで建設された<ref>[[#kyuden10|『九州電力10年史』]]45頁</ref>。これと引き替えに能率が劣る既存火力発電所は次第に存在価値を失い、合理化のため順次廃止された<ref>[[#kyuden10|『九州電力10年史』]]59頁</ref>。名島発電所もその一つで、[[1960年]](昭和35年)[[12月8日]]に廃止された<ref>[[#kyuden10|『九州電力10年史』]]375・387頁</ref>。

== 設備構成 ==
[[通商産業省]]の資料に基づく[[1953年]](昭和28年)3月末時点の発電所設備を以下に記す<ref>[[#yoran36|『電気事業要覧』第36回設備編]]368-369頁</ref>。

=== ボイラー ===
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
!形式
!気圧<br />([[キログラム毎平方センチメートル|kg/[[立方センチメートル|cm<sup>3</sup>]]]])
!気温<br />([[セルシウス度|℃]])
!加熱面積<br />([[平方メートル|m<sup>3</sup>]])
!台数
!製造者名
!製造年月
|-
|S型連立式
|17.6
|319
|478
|4
|Erie City Iron Works
|1918年10月
|-
|WIF式
|17.6
|319
|717
|4
|[[バブコック・アンド・ウィルコックス]] (B&W)
|1919年11月
|-
|WIF式
|17.6
|319
|745
|2
|同上
|1922年8月
|-
|CTM式
|19.3
|340
|1,251
|2
|同上
|1924年2月
|-
|CTM式
|18.1
|344
|762
|1
|同上
|1937年10月
|}

=== 原動機 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
!形式
!容量<br />([[キロワット|kW]])
!台数
!製造者名
!製造年月
|-
|復水式[[蒸気タービン]]
|10,000
|2
|[[ゼネラル・エレクトリック]] (GE)
|1918年12月
|-
|復水式蒸気タービン
|20,000
|1
|[[ウェスティングハウス・エレクトリック|ウェスティングハウス]] (WEC)
|1923年10月
|-
|復水式蒸気タービン
|11,000
|1
|[[IHI|石川島造船所]]
|1938年3月
|}


==沿革==
=== 発電機 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
[[第一次世界大戦]]後、電力需要の高まりから大型発電所の建設が求められた。建設候補地を選定したところ、民家が少なく[[博多湾]]に面し船による石炭搬入が容易な[[福岡県]][[糟屋郡]][[多々良町|多々良村]]名島に決定、[[九州電灯鉄道]]により[[1918年]](大正7年)12月より建設が開始された。[[1920年]](大正9年)4月に10,000[[キロワット|kW]]、同年6月には10,000kWを発電する設備が完成し総発電量は合計20,000kWにも昇り「東洋一」と評された。また、施設を囲むように設置された4本の[[煙突]]は高さ61メートルを誇り発電所の象徴とされ、高層建築物が少なかった当時はその姿を市内の至る所から確認できたといわれる。九州電灯鉄道の[[東邦電力]]との合併後は発電設備を拡張し、最終的に46,000kWの発電能力を誇った。また同社の火力技術研究センターとしての役割も担ったとされる。
|-
!容量<br />([[キロボルトアンペア|kVA]])
!電圧<br />([[キロボルト|kV]])
![[力率]]<br />(%)
!回転数<br />([[rpm (単位)|rpm]])
![[商用電源周波数|周波数]]<br />([[ヘルツ|Hz]])
!台数
!製造者名
!製造年月
|-
|12,500
|11
|80
|1,800
|60
|2
|ゼネラル・エレクトリック (GE)
|1919年3月
|-
|25,000
|11
|80
|1,800
|60
|1
|ウェスティングハウス (WEC)
|1924年6月
|-
|12,500
|11
|80
|3,600
|60
|1
|[[東芝|芝浦製作所]]
|1938年1月
|}


== 跡地の利用 ==
戦後、エネルギー政策の転換と、他に高出力の発電所が新設されたことにより[[1960年]](昭和35年)12月に廃止され、象徴であった4本の煙突は[[1961年]](昭和36年)から[[1962年]](昭和37年)にかけて順次解体された。跡地は[[九州電力]]のグラウンドを経て[[名島運動公園]]となり、園内には当時を偲ぶ記念碑が建っている。
1960年12月の廃止後、発電所の象徴であった4本の煙突(高さ61メートルで、高層建築物が少なかった当時はその姿を市内の至る所から確認できたといわれる)は翌年から[[1962年]](昭和37年)にかけて順次解体された。跡地は九州電力のグラウンドを経て[[名島運動公園]]となり、園内には当時を偲ぶ記念碑が建っている。


== 脚注 ==
{{節stub}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


==出典・参考資料==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[[九州電力]](編)| title=九州地方電気事業史 |publisher=九州電力 |year=2007 |ref=kyuden }}
*柳猛直『福岡歴史探訪 東区編』(海鳥社、1995年)P164-167。
* {{Cite book|和書|author=九州電力10年史編集会議(編)| title=九州電力10年史 |publisher=九州電力 |year=1961 |ref=kyuden10 }}
* {{Cite book|和書|author=塩柄盛義(編)| title=九電鉄二十六年史 |publisher=[[東邦電力]] |year=1923 |ref=kyutetsu }}
* {{Cite book|和書|author=[[通商産業省]]公益事業局(編) |title=電気事業要覧 |volume=第36回設備編 |publisher=日本電気協会 |year=1954 |ref=yoran36 }}
* {{Cite book|和書|author=東邦電力史編纂委員会(編) |title=東邦電力史 |publisher=東邦電力史刊行会 |year=1962 |ref=toho }}
* {{Cite book|和書|author=中村宏(編) |title=東邦電力技術史 |publisher=東邦電力 |year=1942 |ref=tech }}{{NDLJP|1059583}}
* 柳猛直 『福岡歴史探訪 東区編』、海鳥社、1995年、164-167頁
*{{Cite web
*{{Cite web
|date=2010-03-27
|date=2010-03-27
21行目: 206行目:
{{DEFAULTSORT:なしまかりよくはつてんしよ}}
{{DEFAULTSORT:なしまかりよくはつてんしよ}}
[[Category:日本の火力発電所 (廃止)]]
[[Category:日本の火力発電所 (廃止)]]
[[Category:九州電力の発電所|廃なしま]]
[[Category:福岡県の発電所]]
[[Category:福岡県の発電所]]
[[Category:福岡市東区の歴史]]
[[Category:福岡市東区の歴史]]

2017年3月27日 (月) 11:18時点における版

名島発電所
名島発電所
名島火力発電所(大正中頃)
名島火力発電所の位置(福岡市内)
名島火力発電所
福岡市における名島発電所の位置
名島火力発電所の位置(福岡県内)
名島火力発電所
名島火力発電所 (福岡県)
日本
所在地 福岡市東区名島
座標 北緯33度38分40秒 東経130度25分29秒 / 北緯33.64444度 東経130.42472度 / 33.64444; 130.42472 (名島発電所)座標: 北緯33度38分40秒 東経130度25分29秒 / 北緯33.64444度 東経130.42472度 / 33.64444; 130.42472 (名島発電所)
現況 運転終了
着工 1918年(大正7年)12月
運転開始 1920年(大正9年)4月2日
運転終了 1960年(昭和35年)12月8日
事業主体 九州電力(株)
開発者 九州電灯鉄道(株)
発電量
最大出力 46,000 kW
テンプレートを表示

名島火力発電所(なじまかりょくはつでんしょ)は、かつて福岡市東区名島に存在した火力発電所(石炭火力発電所)である。1920年(大正9年)より1960年(昭和35年)にかけて運転された。

戦前期の有力電気事業者である九州電灯鉄道(後の東邦電力)が建設。1939年(昭和14年)に東邦電力から日本発送電へと出資され、1951年(昭和26年)から廃止までは九州電力に帰属した。廃止時の出力は4万6,000キロワット

沿革

建設の経緯

1912年(明治45年)、福岡市の博多電灯軌道(旧・博多電灯)と佐賀県九州電気が合併して九州電灯鉄道が発足した。福岡・佐賀両県を中心に電気を供給した同社の電源は、佐賀県内の水力発電所と福岡市郊外にあった住吉火力発電所が主力であった[1]。その後同社は1917年(大正6年)にかけて佐賀県を流れる嘉瀬川上流(川上川)において水力開発を手がけた[1]

川上川開発を進める一方で、第一次世界大戦を背景とする需要の急増に対処するべく九州電灯鉄道は大規模火力発電の建設計画を起こし、1916年(大正5年)11月これにかかる資金調達について株主総会の承認を得た[2]。計画は3,000キロワットの火力設備増設と2万キロワットの増設の2つからなり、前者については長崎発電所(長崎市)の増設という形で1919年(大正8年)に竣工[2]。そして後者は名島発電所の新設という形で実行に移された。

2万キロワットの火力発電所建設は、福岡・佐賀両県にわたって用水と石炭を基準に用地の選定が進められ、一旦は佐賀県北部の唐津線山本駅近くに決定された[2]。しかし1918年(大正7年)になって福岡市郊外の福岡県糟屋郡多々良村大字名島(現・福岡市東区名島)に変更され、同地に約5万坪の土地が確保された[2]。そして1918年12月より名島火力発電所の建設工事が始まった[3]

運転開始と拡張

名島火力発電所は1万キロワット発電機2台で運転するものとされ、まず1920年(大正9年)3月に片方の発電機の据付が終了し、4月2日より送電を開始した[3]。もう片方の発電機の設置も同年6月29日より運転を開始している[3]。発電機および蒸気タービンは米国ゼネラル・エレクトリック (GE) 製[4]。こうして完成した名島火力発電所の出力は2万キロワットであり、同発電所運転開始前の九州電灯鉄道の総発電力(1万8千キロワット)を単独で越える大規模な発電所であった[3]。こうした大規模発電所の設置は同社常務松永安左エ門が計画したという[3]。発電所からは近隣の変電所へ送電線が伸びたほか、川上川第一発電所を経て佐賀大川方面や佐世保長崎方面へ至る基幹送電線の起点となった[2]

九州電灯鉄道は1922年(大正11年)に名古屋市の関西電気(旧・名古屋電灯)と合併し、東邦電力となった。東邦電力に引き継がれた時点で名島火力発電所は、水力発電では不足する供給力を補給する発電所として利用されていた[5]。出力は2万キロワットであったものの、ボイラー出力の関係上実際には1万7,500キロワットに留まっていたことから、1924年(大正13年)1月になってボイラーが2台増設された[5]。さらにその後の需要増加で渇水期の供給力不足が懸念されたため、2万キロワットの拡張計画が立てられ、1925年(大正14年)8月に2万キロワット発電機1台(米国ウェスティングハウス・エレクトリック (WEC) 製)などが増設されている[5]。この後も需要増加対策として大拡張計画が立てられたものの[5]1931年(昭和6年)に大淀川発電所宮崎県)などから受電する契約を東邦電力が締結したためこの計画は中止となった[6]

1937年(昭和12年)8月になり、長崎・佐世保方面の重工業発達などに伴う需要急増への対策として東邦電力は相浦発電所(長崎県)の新設許可を得たが、その完成までの需要増加は想定を超えるペースであり、供給力不足に陥った[7]。このため、中部電力(愛知県)が補給火力発電所増設を目的に発注したものの東邦電力との合併で増設が中止となり用途がなくなっていた機械を転用し、急遽名島発電所を増設することとなった[7]。同年12月に増設工事は始められ、1938年(昭和13年)11月29日に完成、冬の渇水期対策に活用された[7]。このとき増設された設備は1万キロワット発電機などである[8]

東邦電力時代の名島火力発電所は、火力発電技術の研究所としての役割もあり、様々な新技術がこの発電所で試験・試用され、同社の発電所新増設に活かされた[8]

所有の変遷と廃止

1938年(昭和13年)の電力管理法施行に伴う電力国家管理の実施により、国内の電気事業者は発電設備については出力1万キロワット以上の火力発電所を新設の国策会社日本発送電へと出資することとなった[9]。この規定により翌1939年(昭和14年)4月1日の日本発送電成立にあわせて東邦電力は同社へ名島火力発電所を出資した[9]

1951年(昭和26年)5月1日、戦後の電気事業再編成に伴う日本発送電九州支店と九州配電の再編によって九州電力が発足する。これによって名島発電所は九州電力に引き継がれ(引継時の認可出力は4万6,000キロワット)、九州電力名島発電所となった[10]

九州電力発足後、同社管内では築上大村苅田新港といった10万キロワット以上の出力を持つ新鋭の大容量火力発電所が相次いで建設された[11]。これと引き替えに能率が劣る既存火力発電所は次第に存在価値を失い、合理化のため順次廃止された[12]。名島発電所もその一つで、1960年(昭和35年)12月8日に廃止された[13]

設備構成

通商産業省の資料に基づく1953年(昭和28年)3月末時点の発電所設備を以下に記す[14]

ボイラー

形式 気圧
([[キログラム毎平方センチメートル|kg/cm3]])
気温
()
加熱面積
(m3)
台数 製造者名 製造年月
S型連立式 17.6 319 478 4 Erie City Iron Works 1918年10月
WIF式 17.6 319 717 4 バブコック・アンド・ウィルコックス (B&W) 1919年11月
WIF式 17.6 319 745 2 同上 1922年8月
CTM式 19.3 340 1,251 2 同上 1924年2月
CTM式 18.1 344 762 1 同上 1937年10月

原動機

形式 容量
(kW)
台数 製造者名 製造年月
復水式蒸気タービン 10,000 2 ゼネラル・エレクトリック (GE) 1918年12月
復水式蒸気タービン 20,000 1 ウェスティングハウス (WEC) 1923年10月
復水式蒸気タービン 11,000 1 石川島造船所 1938年3月

発電機

容量
(kVA)
電圧
(kV)
力率
(%)
回転数
(rpm)
周波数
(Hz)
台数 製造者名 製造年月
12,500 11 80 1,800 60 2 ゼネラル・エレクトリック (GE) 1919年3月
25,000 11 80 1,800 60 1 ウェスティングハウス (WEC) 1924年6月
12,500 11 80 3,600 60 1 芝浦製作所 1938年1月

跡地の利用

1960年12月の廃止後、発電所の象徴であった4本の煙突(高さ61メートルで、高層建築物が少なかった当時はその姿を市内の至る所から確認できたといわれる)は翌年から1962年(昭和37年)にかけて順次解体された。跡地は九州電力のグラウンドを経て名島運動公園となり、園内には当時を偲ぶ記念碑が建っている。

脚注

参考文献

  • 九州電力(編)『九州地方電気事業史』九州電力、2007年。 
  • 九州電力10年史編集会議(編)『九州電力10年史』九州電力、1961年。 
  • 塩柄盛義(編)『九電鉄二十六年史』東邦電力、1923年。 
  • 通商産業省公益事業局(編)『電気事業要覧』 第36回設備編、日本電気協会、1954年。 
  • 東邦電力史編纂委員会(編)『東邦電力史』東邦電力史刊行会、1962年。 
  • 中村宏(編)『東邦電力技術史』東邦電力、1942年。 NDLJP:1059583
  • 柳猛直 『福岡歴史探訪 東区編』、海鳥社、1995年、164-167頁
  • 福岡市東区 歴史・名所 ~名島火力発電所、名島水上飛行場跡~”. 福岡市東区 区政推進部 企画振興課 (2010年3月27日). 2011年6月28日閲覧。