コンテンツにスキップ

「学生鞄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Darkhobby (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Darkhobby (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
19行目: 19行目:
持ち手は一本手で、持ち手や錠前などは金属で補強されており、ベロ革が前面の左右に2ヶ所あるのが特徴である。内部はいくつものスペースにわかれている。主に黒色や紺色のものが用いられる。学生鞄が校章入りなどで、学校によって指定されているところもある。大きさやマチの太さ、錠前の形など細部はメーカーなどによって異なる。マチが一定程度、内部のベルトによって自由に調節できる鞄もある。
持ち手は一本手で、持ち手や錠前などは金属で補強されており、ベロ革が前面の左右に2ヶ所あるのが特徴である。内部はいくつものスペースにわかれている。主に黒色や紺色のものが用いられる。学生鞄が校章入りなどで、学校によって指定されているところもある。大きさやマチの太さ、錠前の形など細部はメーカーなどによって異なる。マチが一定程度、内部のベルトによって自由に調節できる鞄もある。


==== 鞄潰し等アレンジ ====
==== 鞄潰し等アレンジ ====
[[ファイル:Japanese school bag crush.JPG|right|thumb|300px|芯抜きして極めて薄く潰し、持ち手を改造して赤テープを巻いた学生鞄]]
[[ファイル:Japanese school bag crush.JPG|right|thumb|300px|芯抜きして極めて薄く潰し、持ち手を改造して赤テープを巻いた学生鞄]]
地域差もあるが、1970〜1980年代を中心に意図的にマチを細く改造した革製の学生鞄がかっこいいものとして流行した<ref>難波功士によると、70年代、ツッパリやスケバンが改造制服とともに「男女ともにペチャンコにした学生鞄を提げていた。」こうしたファッションは、「80年代前半にツッパリ(ファッション)の大衆化(と同時に陳腐化)が加速し、」「学生服を中心とするツッパリ文化も次第に流行遅れのものとされ、消滅への途をたどっていく」という流行の変遷が紹介されている。(難波功士『ヤンキー進化論 不良文化はなぜ強い』光文社新書、2009年、p102-105から抜粋)。</ref><ref>[http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/school_uniform/ gooランキング 「今思い出すと恥ずかしい学校制服の着こなしランキング」]では、「ぺちゃんこにした学生鞄」が一位となった。潰し鞄の一般的な流行がわかる一つの証左だろう。</ref><ref>改造した潰し鞄を「ペチャカバン」と呼ぶこともあった。[[千葉県教組]]が出版した『私たちの授業創造シリーズ・生活指導編』を紹介する記事で、その指導書から引用して、「ペチャカバンは、学生カバンをペッタンコにしてシールを張ること」であり、「最近の非行の中身や前兆の一例」に挙げられている(「千葉は非行対策の先進県? 教組が指導書 画一化心配の声も」『朝日新聞』1985年5月14日、p22)。</ref>。一方で、マチの太いカバンは'''ブタカバン'''と呼ばれ嫌悪された<ref name="okiben"/>。現在においては鞄潰しはほとんど見られない。この流行は、男子生徒、女子生徒を問わず広まった。
地域差もあるが、1970〜1980年代を中心に意図的にマチを細く改造した革製の学生鞄がかっこいいものとして流行した<ref>難波功士によると、70年代、ツッパリやスケバンが改造制服とともに「男女ともにペチャンコにした学生鞄を提げていた。」こうしたファッションは、「80年代前半にツッパリ(ファッション)の大衆化(と同時に陳腐化)が加速し、」「学生服を中心とするツッパリ文化も次第に流行遅れのものとされ、消滅への途をたどっていく」という流行の変遷が紹介されている。(難波功士『ヤンキー進化論 不良文化はなぜ強い』光文社新書、2009年、p102-105から抜粋)。</ref><ref>[http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/school_uniform/ gooランキング 「今思い出すと恥ずかしい学校制服の着こなしランキング」]では、「ぺちゃんこにした学生鞄」が一位となった。潰し鞄の一般的な流行がわかる一つの証左だろう。</ref><ref>改造した潰し鞄を「ペチャカバン」と呼ぶこともあった。[[千葉県教組]]が出版した『私たちの授業創造シリーズ・生活指導編』を紹介する記事で、その指導書から引用して、「ペチャカバンは、学生カバンをペッタンコにしてシールを張ること」であり、「最近の非行の中身や前兆の一例」に挙げられている(「千葉は非行対策の先進県? 教組が指導書 画一化心配の声も」『朝日新聞』1985年5月14日、p22)。</ref>。一方で、マチの太いカバンは'''ブタカバン'''と呼ばれ嫌悪された<ref name="okiben"/>。現在においては鞄潰しはほとんど見られない。この流行は、男子生徒、女子生徒を問わず広まった。

2015年12月27日 (日) 07:17時点における版

学生鞄(がくせいかばん)とは、日本の学生が通学用に用いるのことをいい、スクールバッグスクバ制カバン学バンなどとも呼ばれる。ランドセルなど小学生用のものや大学生が使うものは通常含まれず、中高生が使用するものを主に言う。狭義には革製の手提げ鞄(抱鞄(かかえかばん)とも呼ばれる。詳細は鞄#鞄の種類を参照。以降、本稿では単に「革製の手提げ鞄」という。)を指し、この場合スクールバッグとは呼ばれないことが多い。

校章入りの学生鞄の使用などが校則によって指定されている[1]場合から、全くの自由とされている場合まで幅がある。他の校則と同様、中学校の方が高等学校より厳しく指定されている。制服などと同様に、生徒がオリジナリティや個性をアピールする時にアレンジやカスタマイズされる対象となり、ファッション性を持つ。

また、学生鞄の補助的に用いられる鞄を補助鞄、サブバッグなどと呼ぶ。これも学校指定のものと、生徒が自主的に選んで使うものがある。過去にはマジソンバッグが流行した。また、有名ブランドショップで購入商品を入れられる紙袋(紙製とは限らない)を継続使用することも流行した[2]

流行やバリエーション

学生鞄は、明治14年ごろから使用され、ズック製の肩かけのものが主流であった。昭和30年以降になると、まだ肩掛け鞄も多く混在していたものの、主流は革製の手提げ鞄となっていった。当初は、天然皮革による手提げ鞄であったが、高度成長期に倉敷レーヨン(現在:クラレ)人工皮革クラリーノを開発して以降、人工比革による手提げ鞄が普及していくこととなった[3]

しかし、1990年代に入ってからはボストンバッグ型の鞄などを指定にする学校や、独自のバッグを指定するところが多く現れるようになり、さらに自由化する学校も多くなった。[4]自由化された学校では、他校指定や他校の名称や校章が記されたナイロン製のボストンバッグが一部流行している[5]。3wayバッグ、デイバッグトートバッグリュックサックなど、学生鞄以外の用途でも使われるを使用する生徒も多い。

現在では革製の手提げ鞄を指定している学校やこれを持つ学生は、かなり少数のものになっており、衰退傾向にある[6]

革製の手提げ鞄(狭義の学生鞄)

学生鞄

革製の手提げ鞄の素材は、大きく分けて人工皮革クラリーノ等。合革ともよばれる)、天然皮革(主に牛革。本革ともよばれる)の2種類に分けられる。あくまで一般的な傾向ではあるが、前者の学生鞄は、比較的軽いが耐久性がない。後者の学生鞄は、比較的重いが耐久性がある。

持ち手は一本手で、持ち手や錠前などは金属で補強されており、ベロ革が前面の左右に2ヶ所あるのが特徴である。内部はいくつものスペースにわかれている。主に黒色や紺色のものが用いられる。学生鞄が校章入りなどで、学校によって指定されているところもある。大きさやマチの太さ、錠前の形など細部はメーカーなどによって異なる。マチが一定程度、内部のベルトによって自由に調節できる鞄もある。

鞄潰し等のアレンジ

芯抜きして極めて薄く潰し、持ち手を改造して赤テープを巻いた学生鞄

地域差もあるが、1970〜1980年代を中心に意図的にマチを細く改造した革製の学生鞄がかっこいいものとして流行した[7][8][9]。一方で、マチの太いカバンはブタカバンと呼ばれ嫌悪された[10]。現在においては鞄潰しはほとんど見られない。この流行は、男子生徒、女子生徒を問わず広まった。

一般的な鞄潰しの方法としては、鞄にをかけて革を柔らかくして重石などで潰すものがある。他に、寝押ししたり安全ピンでとめたり内部の仕切り板を取り払ったりするなど様々な方法があり、それを組み合わせた複合的なやりかたがある。これをさらに発展させ、芯と呼ばれるマチにある金属まで工具で取り払ってさらに薄くした鞄もあった。その場合、マチの部分を切り取ってしまったり糸で縛ったり接着剤でくっつけたりなどして、マチが広がらないようにすることがしばしば行われる[11]

なお、鞄を薄くすることにしたがって内部の容量は当然少なくなる。鞄に入りきらない持ち物は、サブバッグ等に入れるか、学校に置いていく(置き勉)という方法が取られる[10][11]。鞄潰しや置き勉といった行為は、学習習慣の欠如、ひいては非行につながると考えられ[12]、校則違反であるところも多く「カバンの薄さは、知能(知識)の薄さ」という標語もあり戒められた[13]。検査が行われ罰則が存在するところがあった。しかし、社会現象といっていいほどの広がりだったため、黙認されていたところも少なくない[14]。なお、1990年代後半にはほぼ絶滅した鞄潰しと違い、置き勉は現在でも見られる。

この流行は喫煙飲酒制服のアレンジなどと同様に、当時の管理教育全盛期という時代背景の下、規則に縛られることから逃避したいという思春期の反抗の一種であると思われる。教科書や学用品を持ち歩かず、勉強進学といった世俗的な価値規範から距離を置いて、それを表現し、自我を支える一つの方法である。なお、校則では必要以上の荷物を持ち帰らせることもあり、「置き勉」は反抗といった意味合い以外に単純に物理的に荷物を軽くしたいという意向もあると思われる。

なお、より派手な改造方法としては、持ち手を改造することがあった。もともとの取っ手を取り外し、ベルトやチェーンを用いるなど長くして、持ちやすいようにするなどの方法による。そして、持ち手の部分をといった派手な色テープで巻いたり、喧嘩の武器となるよう内部に鉄板を入れるなどアレンジも存在した。赤テープをまくことは「喧嘩上等」などの意思表示とみなされ、白テープや青テープにも意味が付されることもあったようだ[15][16]。また、もとよりマチがほとんどないような極めて薄く軽い手提げ鞄も販売され、チョンバッグ(またはチョンバック)と呼ばれた。それらの薄い鞄は、変形学生服などとともに不良っぽさを顕示するものであった[17]

その他、ステッカーやカッティングシートを貼ったり[11]落書きをするなど改造の方法は多岐にわたる。

学生鞄の持ち方に至っても、肘から下げたり脇に挟むなど手提げ以外の方法をとるものがあった。そうすることで、手が自由になりポケットに手を入れることが可能になる。

サブバッグも同様に薄くすることが一部流行した。

ボストンバッグ型の鞄

ボストンバッグ型の学生鞄(スクールバッグ)
右のセーラー服の女子高生が指定鞄を背負っているのに対し右の2名の生徒は異なったカバンを携行していることに注意。

現在は一般的にボストンバッグ型が多く用いられている。材質はナイロン性が多いが、柔らかい革製(合革)の鞄もある。かぶせがなく、ファスナーで開閉する。色は、グレーなど。旧来の学生鞄に比べ、全体的に柔軟性に富み、持ち手が長く肩にもかけられるようにできている。肩にかける場合二本の持ち手のうち、あえて一方のみをかけて、片方は垂らして持つ方法がある。他にリュックサックのように背負うように持つなどの持ち方がある[18]。スクールバッグやスクバと呼ばれる場合、上記の革製の手提げ鞄ではなく、こちらのボストンバッグ型のものを指す場合が多い。

予期的社会化の表現として、自身が在籍していないが在籍を希望する憧れの有名私立校の指定カバンやデザイン性のよい公立中学校の指定カバン持つことが流行っているところもある[5][19]

こちらについては、さほどアレンジの方法は一般化されていない。ポスカなどで落書きをしたり、キーホルダーぬいぐるみをつけるなりすることもある。[20]縫製をほどいたり内部の防水シートをはがしたり、洗濯したりワイヤーを抜くなどして硬さをなくす方法もある[5]。カバンを改造を施し華美にすることを「デコる」と呼ぶ。

ショルダーバッグ型の鞄

特に男子生徒に好まれ(また指定)、白の帆布などの柔らかい生地のショルダーバッグもある。また、スポーツ系の部活をする生徒は、エナメルの大きなショルダーバッグを持つこともある。これらはエナメルバッグスポーツバッグと呼ばれることもある。

関連項目

  • ランドセル
  • 校則
  • 学生服
  • 服装の乱れ
  • 不良行為少年スケバン
  • 中学生日記 1980年4月20日放映分にて「ふといカバン」というタイトルで放送された。これは鞄潰しを主題とするもので、クラスメイトのように学生鞄を潰したいと思う優等生の葛藤が描かれた。2006年に「中学生日記アーカイブス」で再放送が行われた。
  • 横浜銀蝿 セカンドシングル「ツッパリHigh School Rock'n Roll (登校編)」の歌詞中に「赤テープ」という言葉がある[21]が、これは上述にある「学生鞄の持ち部に赤テープを巻いている者」という意味に解される。また、「ツッパリHigh School Rock'n Roll (試験編)」歌詞中に「つぶし」という言葉がある[22]が、これは上述にある潰し鞄であると解される。

脚注

  1. ^ 坂本秀夫『こんな校則あんな拘束』(朝日新聞社、1992年、p44-45)では、合成皮革の学生用の鞄、補助鞄としてナップサック、ポケットバッグと、第三カバンまで指定されている例が挙げられている。少なくとも「第二かばんまで指定する例は多」く、「第一鞄は握り手一つの古典的な学生かばんか、男子の場合、布製の肩かけかばん。『肩かけかばんはけさにかけて歩行する。極端に長くしたり短くしない……(後略)』」など持ち方も指定される例もある。ただし、現在はこれよりも緩和されているものと思われる。
  2. ^ 「ショップの袋 色柄形にバリエーション(ウチらのはやりモン)」『朝日新聞』2003年7月6日、朝刊、29面。
  3. ^ 株式会社小山鞄製 「学生鞄の歴史」及びアトナ商会「日本のスクールバッグの歴史」から
  4. ^ 富山県の例を示す。「手提げカバンからリュック型へ。富山市内の中学生の通学スタイルが、ここ数年で変わってきた。かつて、手提げカバンは学校が指定、義務付けていたが、持ち物の『自由化』傾向とともに少数派に。」このような趨勢は富山県にとどまらず全国的なものと思われる。(「手提げ・肩かけ…カバン『自由化』で中学生は(リポート富山)」『朝日新聞』1998年4月3日、朝刊、富山面。「聞蔵IIビジュアル」にて閲覧。)
  5. ^ a b c 秋田県で、東京の高校のスクールバッグが人気があると報道する記事がある。また、東京のスクールバッグを販売する秋田のリサイクルショップの店主は「芯を抜いたり、洗濯して、使い込んだ感じを出してから使用するのだそうです」と語っている。(「ブランド感覚、中高生に人気 東京のスクールバッグ」『朝日新聞』2006年2月18日、朝刊、秋田全県・2地方面、p30)
  6. ^ 高知新聞ニュース「学生かばん今は昔… 主役ザックに交代」から。記事中には、「清和女子中高は『(生徒たちが)かばんをぺちゃんこにするので、機能を果たしていない』などを理由に、5年ほど前にナイロン製手提げバッグ(約450グラム)に移行」とあるように、後述する潰し鞄の流行への対策で革製の手提げ鞄から転換するところもある。これは、逆説的に潰し鞄の流行の大きさを示す一つの例ともいえる。
  7. ^ 難波功士によると、70年代、ツッパリやスケバンが改造制服とともに「男女ともにペチャンコにした学生鞄を提げていた。」こうしたファッションは、「80年代前半にツッパリ(ファッション)の大衆化(と同時に陳腐化)が加速し、」「学生服を中心とするツッパリ文化も次第に流行遅れのものとされ、消滅への途をたどっていく」という流行の変遷が紹介されている。(難波功士『ヤンキー進化論 不良文化はなぜ強い』光文社新書、2009年、p102-105から抜粋)。
  8. ^ gooランキング 「今思い出すと恥ずかしい学校制服の着こなしランキング」では、「ぺちゃんこにした学生鞄」が一位となった。潰し鞄の一般的な流行がわかる一つの証左だろう。
  9. ^ 改造した潰し鞄を「ペチャカバン」と呼ぶこともあった。千葉県教組が出版した『私たちの授業創造シリーズ・生活指導編』を紹介する記事で、その指導書から引用して、「ペチャカバンは、学生カバンをペッタンコにしてシールを張ること」であり、「最近の非行の中身や前兆の一例」に挙げられている(「千葉は非行対策の先進県? 教組が指導書 画一化心配の声も」『朝日新聞』1985年5月14日、p22)。
  10. ^ a b 置き勉については、このような解説がなされる。「高校生は、副教材、ノート、辞書、体操服やお弁当まで、荷物が多い。太くて重くなったカバンは『ブタカバン』となって好まれない。そこで、必要最小限のものだけをカバンに入れて持ち帰り、ほかの教科書類は学校においておく。これが『おきべん(置き勉)』である」(「おきべん 高山勉(青春譜)」『朝日新聞、大阪本社版』1996年6月8日、夕刊、p2。「聞蔵IIビジュアル」にて閲覧。)
  11. ^ a b c 「カバンを持たず、手ぶらで通学するヤンキーもいたが、(中略)カバンは極限まで薄くするものと決まっていた。」ヤンキー仕様の学生鞄の作り方としては、「手順としては、まず芯を抜き、お湯に漬け、ふやかしたあとで両端を糸でグルグル巻きにする。」と紹介される。また、ヤンキーの学生鞄の内容物については、「財布とタバコくらい」で、「教科書ぐらい入らないわけではないが、無理に入れる必要はない。机の中に入れっぱなしにしておけば何の問題もない」として、置き勉との親和性が語られる。そして、鞄のさらなるデコレーションとしては、「有名なチーム(暴走族)」、「愛羅武勇(あいらぶゆう)」「愛死天流(あいしてる)」「アイドルの名前が入った『命』モノ」などのステッカーが「男女問わずカバンに貼られるようになってい」った。(『俺たちの好きなBE-BOP-HIGHSCHOOL―ツッパリ青春漫画の傑作と80年代ヤンキー伝説(別冊宝島)』宝島社、2003年、p76)。
  12. ^ 「ぺちゃんこカバン追放など非行対策」のため、中学生の通学用鞄にランドセルを指定する学校もあった。この学校では、「生徒の通学時カバンは、手提げ、肩掛けなどバラバラで、肩掛けカバンの場合、ベルトを長く伸ばすなどだらしない姿勢をとる生徒が多い。また手提げの革カバンをぺちゃんこにして持ち歩く生徒も少なくなく、対策に悩ませてきた。」この当時の、ぺちゃんこカバンなどに見られる鞄の逸脱性の流行の大きさを示すひとつの事例だろう。ただしランドセルといっても、小学生が使用するようなものではなく、色合いや形状などが異なる特注のものであった。(「中学生にランドセル義務付け 非行対策?それとも、おしゃれ?」『朝日新聞』1988年3月17日、朝刊、p31)
  13. ^ 一例として、「カメレオン (漫画)」1巻p30に「カバンのうすさは知能のうすさ」という言葉を教師と生徒で唱和する描写がある。
  14. ^ 鞄を薄くすることが校則で禁止されていたことを示す一つの記事を引用する。「現実の『校則』の中には、靴下の色や三つ折り、カバンをぺちゃんこにしないといった細々としたものや丸刈りといったものも含まれているが」と記者に問われ、河上亮一は「細かい校則があって、それを守らせていることがマスコミで強調されるが、ほとんどの教師は生徒に強く指導していない。遅刻しないという基本的なことだって生徒に守らせることが危なくなっているのに、どうして靴下や鞄なんかを守らせることができるでしょうか。」と回答している(「学校と社会の常識は違うのか 河上亮一さん(ゴ問ゴ答)」『朝日新聞』1990年11月6日、朝刊、p16 )。ここからは校則には潰し鞄の禁止が挙げられているが、そこまでを厳密に取り締まることができず黙認の状況があったことが伺える。
  15. ^ 難波功士は、横浜銀蝿 セカンドシングル「ツッパリHigh School Rock'n Roll (登校編)」の歌詞を分析して、「<タイマンはりましょ赤テープ同士で>となる。ペチャンコにした学生鞄に巻いたテープの色は、ケンカの売り買いの印」という解説を書いている。(難波功士『ヤンキー進化論 不良文化はなぜ強い』光文社新書、2009年、p107-108)
  16. ^ 「ペラペラの手提げカバンのニギリの部分に赤色のテープを巻くと『喧嘩売ります』の意になる。また、白テープを巻いた場合は『喧嘩買います』の意になる。」と色テープの意味が解説されている。(『俺たちの好きなBE-BOP-HIGHSCHOOL―ツッパリ青春漫画の傑作と80年代ヤンキー伝説(別冊宝島)』宝島社、2003年、p124)
  17. ^ 記事に、「ちょっと前まで、街のあちこちに生息していた不良たち」の容態として「鳥の巣みたいなリーゼント。長ラン背負ってドカンを引きずり、エナメル靴にぺちゃんこカバン、つば吐きながらガニ股歩き」と素描されている。ぺちゃんこにした潰し鞄が、不良を表す記号となっていたことを示す記述だろう。(「不良 ツッパリはオシャレじゃない?!(若者博覧会:5)」『朝日新聞』1990年5月13日、朝刊、神奈川面。「聞蔵IIビジュアル」にて閲覧。)
  18. ^ 日刊アメーバニュース「ポケベル、ミサンガ…… 平成生まれには通じない!? 30代の学生時代の思い出」では、「肩にかけて持つ学生鞄を、リュックみたいに背負うのが流行った」という声が紹介されている。
  19. ^ ただし当の学校の生徒に出会った場合、気まずい思いを経験することになる。
  20. ^ ある女子高生は、友達の出身中学指定の学生かばん(紺のナイロンバッグ)を使用し、「ローマ字の校名とアンパンマンマスコットが私らしさ。みんなと同じだけど、微妙に違うのが大事なんです」と語っている。(「『なんちゃって制服』増殖(「制服」異変 女子高生は今)」『朝日新聞』2003年4月15日、朝刊、23面。)
  21. ^ Yahoo!ミュージック - 横浜銀蝿 - 歌詞 - ツッパリHigh School Rock'n Roll(登校編)から
  22. ^ Yahoo!ミュージック - 横浜銀蝿 - 歌詞 - ツッパリHigh School Rock'n Rollから

外部リンク