トートバッグ

トートバッグ(英語:tote bag)は、通常持ち手が2本あり、多用途で用いられる、手持ち鞄。「トート(tote)」は、アメリカの俗語で「運ぶ(carry)」、「背負う」を意味する。ハンドバッグの一種。無駄を削った機能性を最大の特徴とする[1][2]。
概要[編集]
元来はキャンプなどの際に水や氷を入れて運ぶことのできるキャンバスなどを使って製作された丈夫な布生地の大型で角ばった手提げ袋をそう呼んでいた。のちにファッション性を帯び、口が大きく開いたユニークな布製ベルトが、持ち手から両面に2本ずつ縫い付けられたものをそう呼ぶようになった。のちに鞄の名称に使われるようになり、こうした形状のバッグの総称となった。現在ではトートバッグを専門にするブランドもあり、バリエーションがさまざまに広がっている[1]。
歴史[編集]

史上初の本格的なトートバッグはアメリカのアウトドア・ブランドであるL・L・ビーンが1944年に発売した「ボート・バッグ」(現在は「ボート・アンド・トート・バッグ」として販売中)で、前述通り水や氷を持ち運ぶことを主要な目的に開発された。電気冷蔵庫のなかった時代、食品の低温保存目的に大きな氷を使っていた。そのために、重い氷塊を持ち運べる、強靭なバッグが必要だった。生地はジーンズの2倍の重さのあるものを採用し、そのため外気を遮断し氷が融けにくく、融けた水もこぼれにくい特徴を有していた。これが野外で氷を使うキャンパーや海洋レジャーを楽しむ海の男たちの愛用品となり、「トートバッグ」と呼ばれるようになると、氷以外のものを運ぶのことにも活用されるようになり、ファッション性を帯び女性のハンドバッグとしても一般化するようになった[2]。
キャンプ道具に過ぎなかったトートバッグを、最初にファッションアイテムとして目をつけたのはアメリカの大学生だった。毎日、大量の教科書やノートを持ち歩く彼らは、頑丈で何でも自由に入れることのできる気軽で丈夫なトートバッグに着目した。彼らがトートを通学用に使い始めると、たちまち東海岸地区の若者たちの間で大流行。日本も例外ではなく、アイビーブームの定番アイテムとして人気化した。現在では素材もレザーからナイロンから和紙[3]まで種類も増え、デザインも洗練され、ファッション・アイテムの一つとして定着している[2]。
特徴[編集]
主に四角い形状をし、鞄上部(天)のみが開口部となっており、その開口部は閉めることができない場合が多いが、ジッパーやボタン等で閉じることができるものもある。通常、丈夫なキャンバス生地や生成り、ナイロン、なめし革などで作られる。内部がジッパーで部分に分けられたものもある。
まちが深く、色々な物が入れられ、薄手の物は折り畳んで小袋に入れ、携帯できる。近年、レジ袋削減および環境保護のための「マイバッグ」として使用されている。
-
バーバリーの小型トートバッグ。
-
気軽に持ち運べる簡易性を持つ。
-
トート型のハンドバッグ。
-
トートバッグと携行品。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ a b Fashion Press - トートバッグ:totebag
- ^ a b c 土屋鞄製作所
- ^ “【SIWA】トートバッグ|藤巻百貨店”. 藤巻百貨店. 2020年9月8日閲覧。