コンテンツにスキップ

「カタルーニャ共和主義左翼」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
起稿
 
Xapones (会話 | 投稿記録)
ca:Esquerra Republicana de Catalunya 21:50, 28 març 2015‎ よりテンプレ加筆
(2人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox political party
'''カタルーニャ共和主義左翼'''あるいは'''カタルーニャ左翼共和派'''<ref name=nikkei20140901>{{cite news |title= [FT]カタルーニャ州独立派、スペイン政府に圧力|author=[[フィナンシャル・タイムズ]] |newspaper= [[日本経済新聞]]|date= 2014-9-1|url= http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK29H3A_Z20C14A8000000/|accessdate=2014-9-22}}</ref>({{lang-ca|Esquerra Republicana de Catalunya}} 、'''ERC''')は、[[スペイン]]・[[カタルーニャ州]]の[[地域政党]]である。
|country = スペイン
|country2 = カタルーニャ州
|name = <small>{{flag2|カタルーニャ州}}の政党</small><br>{{PAGENAME}}
|native_name = ''Esquerra Republicana de Catalunya(ERC)''
|colorcode = #FFAA00
|party_logo = [[画像:LogotipERC.jpg|200px]]
|leader = [[ウリオル・ジュンケラス|Oriol Junqueras i Vies]]
|secretary_general = [[:ca:Marta Rovira i Vergés|Marta Rovira i Vergés]]
|leader1_title = 州議員団代表
|leader1_name = [[:ca:Anna Simó i Castelló|Anna Simó i Castelló]]
|foundation = 1931年3月19日
|ideology = [[カタルーニャ・ナショナリズム]]<ref>{{Citation |first=Montserrat |last=Guibernau |title=Catalan Nationalism: Francoism, transition and democracy |publisher=Routledge |year=2004 |page=82}}</ref><ref>{{Citation |first=John |last=Hargreaves |title=Freedom for Catalonia?: Catalan Nationalism, Spanish Identity and the Barcelona Olympic Games |publisher=Cambridge University Press |year=2000 |page=84}}</ref> [[:es:independentismo catalán|独立主義]],<ref>{{Citation |first2=Helena |last1=Buffery |first2=Elisenda |last2=Marcer |title=Historical Dictionary of the Catalans |publisher=Scarecrow Press |year=2011 |page=198}}</ref><ref>{{Citation |first=Elisenda |last=Paluzie |title=The costs and benefits of staying together: the Catalan case in Spain |work=The Political Economy of Inter-Regional Fiscal Flows: Measurement, Determinants and Effects on Country Stability |publisher=Edward Elgar Publishing |year=2010 |page=367}}</ref><ref>{{Citation |first1=Liesbet |last1=Hooghe |first2=Gary |last2=Marks |first3=Arjan H. |last3=Schakel |title=The Rise of Regional Authority: A Comparative Study of 42 Democracies |publisher=Routledge |year=2010 |page=194}}</ref><ref>{{Citation |first=Frans |last=Schrijver |title=Regionalism After Regionalisation: Spain, France and the United Kingdom |publisher=Vossiuspers, Amsterdam University Press |year=2006 |page=112}}</ref><ref>{{Citation |first=Lauren M. |last=McLaren |title=Constructing Democracy in Southern Europe: A Comparative Analysis of Italy, Spain, and Turkey |publisher=Routledge |year=2008 |page=184}}</ref><ref>{{Citation |first=Elisa |last=Roller |title=Conflict and Cooperation in EU Policy-Making: The Case of Catalonia |work=The EU and Territorial Politics Within Member States: Conflict Or Co-Operation? |publisher=Brill |year=2004 |page=80}}</ref><ref name=Nordsieck>{{cite web|url=http://www.parties-and-elections.eu/spain.html|title=Parties and Elections in Europe, "Spain", The database about parliamentary elections and political parties in Europe, by Wolfram Nordsieck|work=Parties & Elections|fecha=19 March 2013|accessdate=19 March 2013}}</ref> [[共和主義]]<ref> Wolfram Nordsieck. "Parties and Elections in Europe". Parties-and-elections.de. Retrieved 2012-02-10.</ref> [[:es:pancatalanismo|汎カタルーニャ主義]] [[社会民主主義]] [[民主社会主義]] [[EU懐疑主義]]
|position = [[左翼]]<ref>http://lacolumna.cat/esquerra-socialdemocracia-catalunya#.VGJTgcaPdWo</ref><ref>http://www.elperiodico.com/es/noticias/politica/junqueras-dice-ciu-psc-son-vieja-politica-rendida-poder-bcn-world-3235766</ref>
|merger = [[:es:Partit Republicà Català|カタルーニャ共和党]] <br />[[:es:L'Opinió|L'Opinió]]グループ <br /> <small>[[:es:Estat Català|アスタ・カタラー]](1936年離脱)</small>
|youth_wing = [[:es:Joventuts d'Esquerra Republicana de Catalunya|Joventuts d'Esquerra Republicana de Catalunya]]
|headquarters = [[バルセロナ]]
|newspaper = La Humanitat
|colours = オレンジ色
|members =
|european = [[欧州自由同盟]]
|europarl = [[欧州緑グループ・欧州自由連盟]]
|international =
|seats1_title = 国会(下院)
|seats1 = {{Infobox political party/seats|3|350|hex=#FFAA00}}<small>([[:es:Esquerra Republicana de Catalunya-Catalunya Sí|ERC-CatSí]]内)</small>
|seats2_title = 国会(上院)
|seats2 = {{Infobox political party/seats|1|264|hex=#FFAA00}}
|seats3_title = [[カタルーニャ自治州議会|自治州議会]]
|seats3 = {{Infobox political party/seats|21|135|hex=#FFAA00}}<small>([[:es:Esquerra Republicana de Catalunya-Catalunya Sí|ERC-CatSí]]内)</small>
|seats4_title = 自治体議会
|seats4 = {{Infobox political party/seats|1384|9137|hex=#FFAA00}}
|seats5_title = [[欧州議会]]
|seats5 = {{Infobox political party/seats|2|54|hex=#FFAA00}}<small>([[:es:L'Esquerra pel Dret a Decidir|L'Esquerra pel Dret a Decidir]]内)</small>
|seats6_title = 自治体議会<br><small>([[ヴァレンシア州]])</small>
|seats6 = {{Infobox political party/seats|10|5784|hex=#FFAA00}}
|seats7_title = 自治体議会<br><small>([[バレアレス諸島州]])</small>
|seats7 = {{Infobox political party/seats|16|925|hex=#FFAA00}}
|website = [http://www.esquerra.cat/ www.esquerra.cat]
}}
'''カタルーニャ共和主義左翼'''({{Lang-ca|Esquerra Republicana de Catalunya}} {{IPA-ca|əsˈkɛrə rəpubːɫiˈkanə ðə kətəˈɫuɲə|IPA}} <small>アスケーララプブリカーナダカタルーニャ</small>、'''ERC''')は1931年にバルセロナで創設されたスペインの政党、もともとは[[カタルーニャ]]での活動を主眼としていたが1990年代以降[[バレンシア州|バレンシア]]、[[バレアレス諸島]]、[[ルシヨン]]などにも活動領域を広げている。思想・信条は創設当時は[[連邦主義]]を掲げていたが、現在は[[カタルーニャ語]]地域を糾合した[[カタルーニャ語圏]]の独立を掲げている。'''カタルーニャ左翼共和派'''<ref name=nikkei20140901>{{cite news |title= [FT]カタルーニャ州独立派、スペイン政府に圧力|author=[[フィナンシャル・タイムズ]] |newspaper= [[日本経済新聞]]|date= 2014-9-1|url= http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK29H3A_Z20C14A8000000/|accessdate=2014-9-22}}</ref>と表記されることもある。


ERCは{{仮リンク|フランセスク・マシアー・イ・リュサー|es|Francesc Macià|label=フランセスク・マシアー}}、[[リュイス・クンパンチ]]、{{仮リンク|ジュゼップ・タラデーリャス・イ・ジュアン|es|Josep Tarradellas|label=ジュゼップ・タラデーリャス}}などの傑出した政治家を擁し、[[スペイン第二共和政|第二共和国期]]および反フランコ闘争や民主化移行期のカタルーニャの政治において重要な役回りを演じた。現在の活動家はおよそ1万人を数えている。自治州内の自治体レベルおよび[[バル・ダラン]]ではAcord Municipal、オクシタン共和主義左翼([[:es:Esquèrra Republicana Occitana|Esquèrra Republicana Occitana]])として、バレンシア州内では支部政党バレンシア共和主義左翼([[:es:Esquerra Republicana del País Valencià|Esquerra Republicana del País Valencià]])で活動を行っている。
近年支持率が急上昇している。[[2014年]]5月の[[欧州議会議員選挙]]では、カタルーニャ州内で25%の票を獲得し勝利を収めた<ref name=nikkei20140901/>。


== 思想および政治姿勢 ==
党首は[[ウリオル・ジュンケラス]]<ref name=nikkei20140901/>。

[[画像:060218 ERC.jpg|thumb|265px|2006年2月18日にバルセロナで行われた"''Som una nació''"(「私たちは一つのネーションだ」)デモでのERCの指導部]]
ERCは今日左翼を標榜しているが<ref>ERCは政治的立場としての左翼を標榜しているものの、自党の政治イデオロギーとして社会主義、共産主義などのイデオロギーについては主張しておらず、より穏健な中道左派の社会民主主義、民主社会主義的立場をとっている。</ref>、歴史的には[[労働組合主義]]左翼諸政党のはずれに、社会主義あるいはマルクス主義系統の政党の位置にあった。<!--しかし今日これらの政党が[[インターナショナル]]にEn su día intentó que estos le aceptaran en la Internacional, pero fue rechazada.{{要出典|date=2015年2月}}。
=== 国家モデル ===
共和制と{{仮リンク|カタルーニャ独立主義|es|Independentismo catalán|label=カタルーニャの独立}}を希求し、これらのことをカタルーニャ民族(nació catalana)あるいはカタルーニャ語諸地方に
Favorable a la república y a la [[independentismo catalán|independencia de Cataluña]], entendida ésta como [[nación catalana]] o ''[[Países Catalanes]]'', un conjunto que englobaría todos los territorios de habla catalana (básicamente las actuales [[comunidades autónomas]] de [[Cataluña]], la parte catalanoparlante de la [[Comunidad Valenciana]] e [[Islas Baleares]], una franja del territorio de [[Aragón]] fronteriza con Cataluña (la llamada [[Franja de Aragón|''Franja de Poniente'']], aunque esta "pertenencia" está discutida incluso dentro de los círculos independentista) y la denominada ''Cataluña Norte'' o ''Francesa'' (conocida en castellano como la región del [[Rosellón (Francia)|Rosellón]]).{{要出典|date=2015年2月}}。-->
平和的手段による{{仮リンク|カタルーニャ独立主義|es|Independentismo catalán|label=カタルーニャの独立}}を支持している。暴力を否定し、政治制度を通じての民主的手法による[[民族自決]]を目指している。テロリストグループ{{仮リンク|テーラ・リウラ|es|Terra Lliure}}の解散に力を貸し、そのグループの一部のメンバーをERC内に取り込むことに成功した<ref>{{Web cite|url=http://www.abc.es/hemeroteca/historico-12-05-2006/abc/Nacional/vendrell-confeso-que-otros-militantes-de-terra-lliure-se-integraron-en-erc_1421521987860.html|title=Vendrell confesó que otros militantes de Terra Lliure se integraron en ERC|publisher=[[ABC (新聞)|ABC]]|language=スペイン語|date=2006-05-12|accessdate=2015-03-28}}</ref>。

== 内部組織 ==
ERCの内部組織はカタルーニャ州内に9支部、州外に3支部を有する<ref>[http://www.esquerra.cat/partit/documents/Estatuts.pdf Estatutos de ERC]</ref>。

カタルーニャ州内の支部組織(federacions regionals):
* バルセロナ都市圏地域支部(Federació de la regió metropolitana de Barcelona)
* ジローナ地域支部(Federació de la regió de Girona)
* カム・ダ・タラゴーナ地域支部(Federació de la regió del Camp de Tarragona)
* レブラ地域支部(Federació de la regió de l'Ebre)
* 中央カタルーニャ地域支部(Federació de la regió de la Catalunya Central)
* リェイダ地域支部(Federació de la regió de Lleida)
* ラルト・ピリネウ=アラン地域支部(Federació de la regió de l'Alt Pirineu-Aran)
* バルセロナ市地域支部(Federació de la regió de la ciutat de Barcelona)
* アル・パナデス地域支部(Federació de la regió del Penedès)

州外のカタルーニャ語圏の支部組織(federacions territorials):
* バレンシア州の支部組織(Federació del País Valencià)-{{仮リンク|バレンシア共和主義左翼|es|Esquerra Republicana del País Valencià|label=バレンシア共和主義左翼(Esquerra Republicana del País Valencià)}}という名称で活動。
* バレアレス諸島州の支部組織(Federació de les Illes Balears)-共和主義左翼(Esquerra Republicana)という名称で活動。
* [[北カタルーニャ]]の支部組織(Federació de la Catalunya Nord)-カタルーニャ共和主義左翼(Esquerra Republicana de Catalunya)という名称で活動。

== 現在の党選出議員・首長 ==
* [[欧州議会]]:1議席(2009年 -)。
* [[国会 (スペイン)|国会]](下院):3議席。
* [[カタルーニャ自治州議会]]:21議席(2012年 -)。
* 自治体首長:150首長(2011年 -)。
* 自治体議員:1,410議席(2011年 - 、カタルーニャ州1,384議席、バレアレス諸島州16議席、バレンシア州10議席)。

== 歴代指導者 ==

{| width=100%
|- valign ="top"
|width=50%|
{| class=wikitable
! |
! 党首
! 任期
|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 1. || ジュアキン・リュレンス・アバリョー
| 1931年-1932年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 2. || [[フランセスク・マシアー・イ・リュサ|フランセスク・マシアー]]
| 1932年-1933年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 3. || [[リュイス・クンパンチ]]
| 1933年-1934年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 4. || [[カルラス・ピ・イ・スニェー]]
| 1934年-1936年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 5. || [[リュイス・クンパンチ]]
| 1936年-1940年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| - || 空席
| 1940年-1993年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 6. || [[アリベルト・バレーラ・イ・コスタ]]
| 1993年-1995年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 7. || ジャウマ・カンパバダル
| 1995年-1996年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 8. || [[ジョルディ・カルブネイ]]
| 1996年-2004年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 9. || [[ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ]]
| 2004年-2008年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 10. || [[ジュアン・プチャルコス]]
| 2008年-2011年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 11. || [[ウリオル・ジュンケーラス]]
| 2011年-
|}
|width=50%|
{| class=wikitable
! |
! 書記長
! 任期
|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 1. || [[ジュアン・リュイス・プジョール・イ・フォン]]
| 1931年3月-1931年4月

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 2. || [[ジュゼップ・タラデーリャス]]
| 1931年4月-1932年3月

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 3. || ジュアン・タウレー
| 1932年3月-?

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 3. || [[ジュゼップ・タラデーリャス]]
| 1938年-1957年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 4. || ジュアン・サウレット
| 1957年-1959年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| - || 空席
| 1959年-1976年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 5. || [[アリベルト・バレーラ・イ・コスタ]]
| 1976年-1987年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 6. || [[ジュアン・ウルタラー]]
| 1987年-1989年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 7. || [[アンジャル・クロム]]
| 1989年-1996年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 8. || [[ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ]]
| 1996年-2004年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 10. || [[ジュアン・プチャルコス]]
| 2004年-2008年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 11. || [[ジュアン・リダウ]]
| 2008年-2011年

|-----style="background-color:#FFFFFF"
| 12. || [[マルタ・ルビーラ]]
| 2011年-
|}
|}

== 歴史 ==

=== 1931年-1936年:第二共和国期 ===
ERCは{{仮リンク|ジャウマ・アイグアデー・ミロー|es|Jaume Aiguadé Miró|label=ジャウマ・アイグアデー}}によって、バルセロナのサンツ地区で1931年3月17日から20日にかけて開催された''カタルーニャ左翼会議''において[[リュイス・クンパンチ]]の{{仮リンク|カタルーニャ共和党|es|Partit Republicà Català}}、{{仮リンク|フランセスク・マシアー・イ・リュサー|es|Francesc Macià|label=フランセスク・マシアー}}の{{仮リンク|アスタート・カタラー|es|Estat Català}}と{{仮リンク|ジュアン・リュイー|es|Joan Lluhí}}の{{仮リンク|ルピニオー|es|L'Opinió|label=「ルピニオー」}}グループ(同名の研究会が前身)の統合の結果設立された。マシアーの指揮のもと{{仮リンク|1931年スペイン自治体選挙|es|Elecciones municipales de España de 1931|label=同年の自治体選挙}}に勝利し、イベリア連邦内での[[カタルーニャ共和国]]を宣言した。[[スペイン第二共和国]]暫定政府は、結果的に{{仮リンク|カタルーニャ自治憲章 (1932年)|es|Estatuto de Autonomía de Cataluña de 1932}}として結実することになるこの自治の動きに起因する政治危機に直面することとなった。1934年[[リュイス・クンパンチ]]は[[急進共和党]]=[[自治右翼スペイン連合|CEDA]]政府に対する労働者蜂起の{{仮リンク|1934年革命|es|Revolución de 1934|label=アストゥリアス10月革命}}へと向かう労働運動の緊迫した状況に乗じて「スペイン連邦共和国」内のカタルーニャ国を宣言した。このことは共和国の合法性に疑問を呈し、また政府の武力行使に挑戦するものであった。政府は分離主義者たちの意図を挫くために戦争状態を宣言し、軍部の介入を命令した。クンパンチは逮捕され、投獄され、自治政府の企ては失敗に帰した。この期間ERCは{{仮リンク|アスカモッツ|es|Escamots (Estat Català)}}という準軍事組織を有していた。1936年アスケーラは[[スペイン人民戦線|人民戦線]]に参加、2月の総選挙に勝利、クンパンチは[[ジャナラリタ・ダ・カタルーニャ|カタルーニャ自治政府]]首班に就任した。

この第一期の間にERCは10万を超える活動家を得たが、カタルーニャでは無政府主義(反国家的、反国家主義的な)が支配的となっていた。

=== 1936年-1939年:内戦期 ===
1936年7月18日スペイン市民戦争へとつながる共和国に対する軍部の反乱が起こされ、ERCはスペイン共和国政府とカタルーニャ自治政府に参加し続けながら、「人民軍」と呼ばれた義勇軍と共闘した。

=== 1939年-1975年:フランコ体制下の非合法化期 ===
1939年内戦は反乱軍側の勝利に終わり、政党は禁止され、政治的自由は奪われた。カタルーニャでは自治政府機関は廃止され、公的機関でのカタルーニャ語の使用は禁止された。ERCとその党員に対する第二共和国時代、内戦時代の活動について厳しい追及が行われた。ERCのHPによると「(内戦前の)党員70,000のうち半数がが、亡命を余儀なくされ、4分の1が投獄され、あるいは処刑された」とされている。

ERCは非合法化され、一部の党指導者たちは[[リュイス・クンパンチ]]率いるカタルーニャ亡命自治政府が設立されたフランスへと亡命し、またあるものはカタルーニャへ残り、マヌエル・ジュリアックス、ジャウマ・セラを中心に抵抗組織の設立を目指した。

1940年[[ナチス・ドイツ]]がフランスを打ち負かし、占領、スペイン政府の要請でリュイス・クンパンチが[[ゲシュタポ]]に逮捕された。クンパンチはスペイン側に引き渡され、1940年10月15日[[バルセロナ]]の{{仮リンク|ムンジュイック城|es|Castillo de Montjuic}}で銃殺刑に処された。

1943年フランス亡命中のERC党員がシャルル・ド・ゴール将軍側の代表と協定を締結、民主主義とフランス共和国を取り戻すためのファシズムとの戦いを行うためにフランスのレジスタンス活動に加わることとなった{{Citation needed|date=2015年3月}}。

1945年第二次世界大戦が終結し、連合国軍へのスペイン進攻によってフランコ体制の崩壊の可能性を想定した亡命ERCの党執行部はペラ・プッチ・スビニャーとジュアン・ロドリゲス=パパセイトの2人のリーダーをカタルーニャに送った。そしてフランスが解放され、[[トゥールーズ]]においてジュゼップ・イルラ党代表のもと党大会が開催され、ジュゼップ・タラデーリャスが新書記長に選出された。

1952年亡命先から、自治政府の閣僚であったマルティー・バレーラの息子アリベルト・バレーラが帰国、ERCの執行部に入る。

1950年代ERCはカタルーニャ民主主義評議会並びに民主主義勢力評議会に加盟。

1954年ジュゼップ・イルラが党代表を辞任、ジュゼップ・タラデーリャスが党代表に選出された。

1958年ジュゼップ・イルラがフランスで死亡した。

1959年ジュゼップ・タラデーリャスが亡命カタルーニャ自治政府首班に選出された。

1964年の9月11日(カタルーニャ民族の日)、ERCは他の非合法化されたグループとともにバルセロナで、内戦終結後初めて反フランコ体制デモを組織した。

1960年代を通じてERCは、ヨーロッパ運動カタルーニャ評議会(Consejo Catalán del Movimiento Europeo)、カタルーニャ社会民主主義事務局(Secretariado de la Democracia Social Catalana)、カタルーニャ政治勢力調整委員会([[:es:Comisión Coordinadora de Fuerzas Políticas de Cataluña|Comisión Coordinadora de Fuerzas Políticas de Cataluña]])に次々と加盟した。

=== 1975年-1980年:民主化移行期 ===
1975年11月20日のフランシスコ・フランコの死とフアン・カルロス1世のスペインの国家元首への就任は、自由の回復、政党の合法化、民主的機関の回復などの民主化へ向けての{{仮リンク|スペイン民主化移行期|es|Transición Española|label=移行期}}への道を開いた。

ERCは合法化されたカタルーニャの最後の政党で、カタルーニャにおける民主化移行期の重要人物の一人であるジュゼップ・タラデーリャスの党となっていた。

1976年7月には第8回ERC党大会が開催され、アリベルト・バレーラが書記長に選出された。

1977年6月15日39年間続いた独裁制の後[[1977年スペイン議会総選挙|初の憲法に基づいた選挙]]が行われた。ERCは共和主義政党であることでまだ合法化されておらず、選挙に出られなかった。党指導部は同様に未だ非合法状態に置かれていた{{仮リンク|スペイン労働党|es|Partido del Trabajo de España|label=スペイン労働党(PTE)}}によって率いられていた[[左翼民主戦線]]と提携し、カタルーニャ左翼=民主主義選挙戦線([[:es:Esquerra de Catalunya-Front Electoral Democràtic|Esquerra de Catalunya-Front Electoral Democràtic]])という名称で選挙に参加、候補者名簿筆頭にはERCの書記長アリベルト・バレーラの名が記されていた。ERCは得票数143,945票、カタルーニャでの得票率4.72%でカタルーニャで第6党という結果で、1議席を獲得、アリベルト・バレーラが立憲議会議員となった。

1977年9月29日スペイン政府首相(el presidente del gobierno español)アドルフォ・スアレスは法令によって[[ジャナラリタ・ダ・カタルーニャ|カタルーニャ自治政府]]を再設置、フランコ体制下の合法性の改革に由来しない初めての機関となった。亡命自治政府首班ジュゼップ・タラデーリャスは亡命先から帰国し、同年10月23日バルセロナにおいて再興された自治政府首班に就任した。1977年には党員3,453人となった。

6月15日の選挙で選ばれたカタルーニャ議会議員は{{仮リンク|カタルーニャ自治憲章 (1979年)|es|Estatuto de autonomía de Cataluña de 1979|label=カタルーニャ自治憲章}}の立案への取り組みを開始した。このプロセスにERC書記長のアリベルト・バレーラも加わった。新スペイン憲法についての議論において、ERCは[[共和制]]と[[民族自決|諸民族の自決権]]を要求する唯一のカタルーニャの政党であるとの態度表明を行った。[[スペイン1978年憲法|スペイン憲法]]にこれらの反対意見が考慮されないこととなり、ERCは1978年12月6日に行われた憲法について是非を問う住民投票で反対票を投じるよう呼びかけた<ref>[http://www.esquerra.cat/documents/fulleto-esquerra-esp.pdf Esquerra Republicana de Catalunya (Izquierda Republicana de Cataluña)]</ref>。

1979年3月1日の[[1979年スペイン議会総選挙|総選挙]]ではERCは123,452票を獲得、1議席を得、再びアリベルト・バレーラが下院議員となった。また、同年にはカタルーニャ自治憲章の是非を問う住民投票が行われ、ERCは賛成票を投じるように有権者に訴えた。
=== 1980年-2003年:自治州カタルーニャ ===

==== 1980年-1984年:バレーラ時代 ====
1980年3月20日に内戦後初めてのカタルーニャでの民主的選挙である{{仮リンク|1980年カタルーニャ自治州議会選挙|es|Elecciones al Parlamento de Cataluña de 1980|label=州議会選挙}}が行われた。ERCは240,871票を獲得、{{仮リンク|カタルーニャ自治州議会|es|Parlamento de Cataluña}}で14議席を得た。党首アリベルト・バレーラに率いられたERCはカタルーニャの政治で第5勢力という結果に終わったが、[[集中と統一]](CiU)の自治州首相候補{{仮リンク|ジョルディ・プジョール・イ・スレイ|es|Jordi Pujol|label=ジョルディ・プジョール}}にとって自治州首相に指名されるために、その14議席はカギとなった。ERCの支持を得、プジョールは州首相に就任したが、ERCは州政府に加わらずCiU単独で政権を担った。

1982年10月28日の[[1982年スペイン議会総選挙|総選挙]]では獲得票数は138,118で、国会で再び議席を確保することはできなかった。

{{仮リンク|1984年カタルーニャ自治州議会選挙|es|Elecciones al Parlamento de Cataluña de 1984|label=1984年の州議選}}はERCには厳しい結果となることが予想された。州議会で第5党の位置は維持したものの、[[カタルーニャ民族主義]]を旗印として打ち立てたCiUに票が流れ、大きく票を減らした(得票は前回の約半分の126,943票)。アリベルト・バレーラ率いるERCは14議席から5議席へと後退し、絶対多数を確保したCiUに対して政治的力を大きく喪失した。

==== 1984年-1989年:ジュアン・ウルタラー時代と危機的状況の継続 ====
党は危機的状況にあり、その中で新しい党首にジュアン・ウルタラーが選ばれた。1986年3月12日の{{仮リンク|スペインのNATO残留についての住民投票|es|Referéndum sobre la permanencia de España en la OTAN|label=NATO残留の是非を問う住民投票}}ではERCはNATO脱退への支持を表明するも、残留支持票多数という結果に終わった。

1986年6月22日の[[1986年スペイン議会総選挙|総選挙]]では、80年の総選挙で獲得したただ一つの国会議席を82年に喪失していたERCにとって一段と厳しい結果となることが予想され、得票84,628、カタルーニャでの得票率2.67%という惨憺たる結果であった。この当時の党員数は1,676人で、党の危機的状況をやはり反映していた。

1987年の[[1987年欧州議会議員選挙 (スペイン)|欧州議会選挙]]で、ERCは[[バスク州|バスク]]と[[ガリシア州|ガリシア]]の民族主義政党[[エウスコ・アルカルタスナ]](EA)と[[ガリシア民族主義党=ガリシア主義党|ガリシア民族主義党]](PNG)とともに{{仮リンク|諸民族のヨーロッパのための同盟|es|Coalición por la Europa de los Pueblos}}を結成、この選挙協力はわずかながらもカタルーニャ内での支持を拡大する結果となった(112,107票、得票率3.7%)。選挙連合は1議席を欧州議会に獲得したが、候補者リスト第2位であったERCの議員誕生とはならなかった。

{{仮リンク|1988年カタルーニャ自治州議会選挙|es|Elecciones al Parlamento de Cataluña de 1988|label=1988年の州議選}}では、ウルタラーをリスト筆頭に掲げたものの、得票数111,647で前回の国政選挙は上回ったものの、前回84年の州議選、前年の欧州議会選を下回り、党の危機的状況がなお継続していることを確認する結果に終わった。カタルーニャの有権者のうち4%の支持であったが、選挙の計算方法によって議席数は前回より1上回り(獲得議席6)、州議会第5党の勢力を維持することに成功した。

ジュアン・ウルタラーが率いたERCは[[1989年スペイン議会総選挙|1989年の総選挙]]においても、結果は86年の時とほぼ同様で、州内の得票率2.6%、得票数84,756で、84年の州議選で失った議席を補うものとはならなかった。この年の[[1989年欧州議会議員選挙 (スペイン)|欧州議会選挙]]では再びEAとBNGと選挙連合{{仮リンク|諸民族のヨーロッパのため|es|Por la Europa de los Pueblos (1989)}}を結成したものの、危機的状況は深まるばかりであった(得票数78,408、州内得票率2.68%)。カタルーニャでのこの前回を下回った結果にもかかわらず、選挙連合は1議席を獲得し、1991年の選挙協定によってリスト1位に名のあったカルロス・ガライコエチェアとリスト2位のアリベルト・バレーラが交替して議席についた。

==== 1989年-1996年:アンジャル・クロムによる党の転換 ====
1989年11月に[[リェイダ]]で開催された第16回ERC党大会で、ジュアン・ウルタラーに代わって、リスト筆頭候補者に名が乗ったこともあるジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラを通り越して、新書記長に選出されたアンジャル・クロムに代表される若い世代のリーダーたちによって党再生が開始された。この党大会でカタルーニャ語圏の独立が党の政治目標として承認され、カタルーニャ州外の党員の獲得が始められることとなり、その後[[バレアレス諸島]](1989年)と[[バレンシア州]](1992年)においてERCの支部組織が設立されることとなった。

アンジャル・クロムは分立する多数の小政党に属する、あるいはより急進的な考えを持つなどの多くのカタルーニャ独立主義の若者をアスケーラに結びつけるためのプロセスを開始した。90年代の最初の数年間、ERCはテロリスト集団{{仮リンク|テーラ・リウラ|es|Terra Lliure|label=テーラ・リウラ(自由な大地の意)}}のメンバーを取り込むことを通じて、暴力主義を放棄させ、同組織の解散に尽力した。

これらの変革は{{仮リンク|1992年カタルーニャ自治州議会選挙|es|Elecciones al Parlamento de Cataluña de 1992|label=1992年の州議選}}で実を結び、党勢の回復につながった。リーダーのアンジャル・クロムとジャーナリストのピラール・ラオーラ、そして初めて選挙に参加した多くの若者たちの支持によって、ERCは210,366票、8%の得票率を得て、11議席を獲得し(前回州議選のほぼ2倍)、{{仮リンク|カタルーニャのためのイニシアティブ|es|Iniciativa per Catalunya}}や{{仮リンク|カタルーニャ国民党|es|Partido Popular de Cataluña|label=国民党}}を4議席上回り、第3党の位置を占めるに至った。

1993年6月6日に行われた[[1993年スペイン議会総選挙|総選挙]]において、ERCは189,632票を得、下院に初めて1議席を獲得、ピラール・ラオーラが議席についた。同年12月第19回党大会が開催、現在も有効である党の思想・イデオロギー声明が可決された。翌94年、EAといくつかの小政党と[[1994年欧州議会議員選挙 (スペイン)|欧州議会選挙]]において再び{{仮リンク|諸民族のヨーロッパのため (1994年)|es|Por la Europa de los Pueblos (1994)|label=諸民族のヨーロッパのため}}という名称で選挙連合を結成することで合意に至った。結果は、カタルーニャでは今までで最高の成績を残したが、全スペインで239,339票(1.29%)、議席確保とはいかなかった。

{{仮リンク|1995年カタルーニャ自治州議会選挙|es|Elecciones al Parlamento de Cataluña de 1995|label=翌95年の州議選}}では、過去最高の結果であった。獲得票数305,867で、議席は11から13へ増やしたが、国民党が17議席を得て、州議会第3党の座を明け渡した。この年の党員数は6,467人を数えた。

1996年ERCは、アンジャル・クロムとピラール・ラオーラの2人のリーダーが党を離脱、独立派の票をERCと奪い合うことになる{{仮リンク|独立のための党|es|Partit per la Independència}}を結党するという、党組織を揺るがす危機に見舞われた。この党分裂はERCの党員数減少をもたらし、同年末の党員数は4,000人となった。

==== 1996年:カロッド=ルビーラによる新時代 ====
1996年11月第21回党大会が開催、新党首にジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ、書記長にジュアン・プチャルコスという新執行部が選出された。新執行部は軌道修正を発表した:カタルーニャの独立については放棄しなかったものの、それを唯一のものとする考えを改めた。また、カタルーニャの左翼の中に党を位置づけることを望んだ。

1996年3月3日に行われた[[1996年スペイン議会総選挙|総選挙]]では、ERCは167,641票を獲得、下院議席を維持し続けることに成功した。

{{仮リンク|1999年カタルーニャ自治州議会選挙|es|Elecciones al Parlamento de Cataluña de 1999|label=1999年の州議選}}ではジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ党首の下、ERCは前回の州議選に僅かに及ばない結果で、得票271,173票で1議席を減らし、州議会議員135議席中12議席であった。また、クロムとラオーラの独立のための党は1議席も得られず、解党となり、ERCはカタルーニャ独立の選択について主導権を握る政党としての地位を保持した。

2000年3月12日の[[2000年スペイン議会総選挙|総選挙]]では、得票194,715、ジュアン・プチャルコスの1議席を守った。

2002年12月31日時点の党員数は5,503人を数えた。

2003年春に行われた自治体選挙では、ERCは大躍進を遂げ、カタルーニャ全土で414,000もの票を獲得(12.77%)、1,383の自治体議員、116の自治体首長を得た。

=== 2003年-2006年:再びのカタルーニャ政府 ===
2003年11月16日の{{仮リンク|2003年カタルーニャ自治州議会選挙|es|Elecciones al Parlamento de Cataluña de 2003|label=州議選}}において、ERCは23議席を獲得し、政権獲得のために過半数を確保するためにはERCとの連立が不可欠となるキャスティングボートを握る政党となった。数週間の後、CiU(保守民族主義政党)との連立が成るように思えたが、最終的に[[カタルーニャ社会主義者党]]([[:es:Partit dels Socialistes de Catalunya|PSC]])と[[カタルーニャ緑のためのイニシアティブ=カタルーニャ統一左翼]]との間で「進歩主義協定」(ティネイ協定と呼ばれた)を結ぶこととなった。

ERCはPSCの{{仮リンク|パスクアル・マラガイ・ミラ|es|Pasqual Maragall|label=パスクアル・マラガイ}}首班の3党連立政権に加わり、党代表ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラが筆頭閣僚([[:es:Conseller en cap|Conseller en cap]])に就任するなど自治政府閣僚6ポストを得た。ERCはそのほかに、教育(ジュゼップ・バルガリョー)、福祉・家族(アンナ・シモー)、商業・観光・消費(ペラ・アステーベ)、統括・公共行政(ジュアン・カラテール)、大学・研究・情報社会(カルラス・スラー)の5ポストを得た。また、アルネスト・バナックが[[カタルーニャ自治州議会|自治州議会]]議長に選出された。

新政権が発足後まず取り組んだ課題は新しい{{仮リンク|カタルーニャ自治憲章 (2006年)|es|Estatuto de autonomía de Cataluña de 2006|label=自治憲章}}立案のための手続きを開始することであった。

自治政府の最初の重大な危機はアスケーラの党首ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラが[[パルピニャー]]でETAのリーダー2人と極秘裏に会談を持ったということによって引き起こされた。マラガイは当日国外公式訪問中であったため、筆頭閣僚のカロッド=ルビーラが実質的に州首相職代行を務めており、マラガイには無断であった。日刊紙『[[ABC (新聞)|ABC]]』はスペイン国家のシークレットサービスからの情報を報道、メディア、社会全体に一大論争を巻き起こし、カロッド=ルビーラを州政府閣僚から罷免することによって、この一大政治危機の幕引きをすることとなった<ref>{{Cite web|url=http://www.abc.es/hemeroteca/historico-30-01-2004/abc/Nacional/maragall-anuncia-la-retirada-del-gobierno-catalan-de-carod-rovira-y-acusa-al-gobierno-de-utilizar-los-servicios-de-inteligencia_236500.html|title=Maragall anuncia la retirada del Gobierno catalán de Carod-Rovira y acusa al Gobierno de utilizar los servicios de inteligencia |publisher=[[ABC (新聞)|ABC]]|language=スペイン語|date=2004-01-30|accessdate=2015-02-27}}</ref>。ジュゼップ・バルガリョーがカロッドに替わって、筆頭閣僚に就き、ERCは政権内に留まり続けた。バルガリョーが就いていた教育担当閣僚にはERCのマルタ・シッドが就任した。

ERCは党のリーダーに対する不当な攻撃であると考え、2004年3月14日の[[2004年スペイン議会総選挙|総選挙]]において候補者リスト筆頭にカロッド=ルビーラの名をに乗せ、選挙に臨んだ。このことにより、ERCは選挙が有権者がカロッドの行動を支持するのかしないのかという国民投票のようなものになることを望んだ。<!--El eslogan de la campaña de ERC fue "Parlant la gent s'entèn" (en castellano, "Hablando se entiende la gente").-->

ERCの結果は目を見張るものであった。民主化以後の歴史において、ERCは下院に1議席を送るのがやっとであったのが、この年の3月は8議席を獲得、得票も194,715から652,196と飛躍的に増大、1977年の民主化選挙以降の選挙で歴史的な記録となった。

選挙後カロッドは下院議員の当選証書を拒否、ジュアン・プチャルコスが代わりに受け、スペイン首相指名投票では[[ホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテーロ]]を支持、予算その他の法案についても、社会労働党政権に協力した。

ERCのカタルーニャ自治州政府への参画並びにロドリゲス・サパテーロの社会労働党政権に対する支持は、保守派からの厳しい批判にさらされた。[[アンヘル・アセーベス]]やエドゥアルド・サプラーナなどの国民党所属政治家はサパテーロがERCの「独立主義者の脅し」に屈したと非難した。また、[[エル・ムンド (スペイン)|エル・ムンド]]やラジオ局[[COPE]]などの多くのマスコミはERCの指導部に対し厳しい態度をとった。とくに、カタルーニャ政府要人のイスラエルへの公式訪問中にカロッド=ルビーラがテロリストグループの
[[ETA]]と話し合いを持ったことは大きな論争を巻き起こした。マドリードの社会労働党政府はERCを擁護する態度をとり続け、ERCはカタルーニャ自治政府の連立与党にとどまった。

2005年9月30日、ERCはカタルーニャ議会において新自治憲章草案に賛成票を投じ、同草案は州議会を通過した。

州議会での新自治憲章案可決の後、発効のためにスペイン国会に送られた。文言の削除は論争を引き起こし、ERCと自治州議会によって可決された草案に忠実である人々と自治政府の支持者たちの間で危機を誘発した。ERCは、2005年に州議会を通過した法案が、最終的にスペイン国会下院において可決された法案では大幅に文言が削除されたと受け止めた。このことは住民投票の日時が近づくにつれ、最終法案に対するERCの態度を変えさせることとなった。

[[画像:2006 ERC Catalunya 2006.png|thumb|right|300px|2006年州議選でのERC支持者分布。赤が支持率の高い地点、青は低い地点]]

2006年2月18日、ERCは「われわれは一つのネーションであり、自決権を持つ」(''Som una nació, tenim dret a decidir'')というスローガンの下でバルセロナにおいて様々な団体によって組織されたデモへの市民の参加を呼びかけ、自治憲章がカタルーニャが一つのネーションであることを認め、2005年9月30日に自治州議会で可決された自治憲章の条文を盛り込むことを要求した。さまざまな発表によるとこのデモには50万から100万もの人々が参加したとされ、ERCのリーダーたちが全員そろってデモに参加、カタルーニャが一つのネーションであることを明記しない自治憲章は支持しないことを明言した。

またERCの執行部は自治憲章案の財政に関する内容がカタルーニャにとって満足いくものではないため、最終案に賛意を示すことができない、また自治政府のバルセロナ空港整備事業に対する姿勢に譲歩するつもりのないことも付け加えた

2006年4月20日自治州首相{{仮リンク|パスクアル・マラガイ|es|Pasqual Maragall}}は自治政府の閣僚のうち6人を更迭する事態に陥ったことを発表した。そのうち2人がERC所属であった。連立与党の3党間で話し合いがもたれ、合意が成立、マラガイが更迭した閣僚に代えて、ERCから新閣僚が出された。ジュアン・カラテールに替えてシャビエル・バンドレイが統括・公共行政担当に、カルラス・スラーに替えてマネル・バルセルスが大学・研究・情報社会担当に起用された。

一方[[カタルーニャ自治憲章 (2006年)|新自治憲章案]]についてのERCの姿勢についての議論は党の活動の大きな部分を占め続けた。党の主要人物の間での議論の後、執行部は一般党員に党として住民投票には無効票を投じることを提案した:「削減された」自治憲章案については賛成はできないが、自分たちが作り上げた案に対しては反対票を投じることもできないためで、カロッド=ルビーラによると「およそ85%の党員」がこの提案に賛同を示したとされる。しかし、臨時党大会に参集した党員たちは執行部の提案を無視、党として「反対」の立場をとることを支持した。

2006年5月11日上院での新自治憲章案の可決(ERC議員は欠席)の翌日、同年6月18日に行われる住民投票でERCは反対票を投じる声明を行った後、州首相パスクアル・マラガイによってERCの全閣僚は罷免された。これに対してERCはカタルーニャ州行政において責任ある高い役職にあるものの辞職で応じた。罷免されたERCの6閣僚の後任はPSCから選ばれた。このティネイ協定の空中分解は政治危機を湧出し、パスクアル・マラガイ自治州首相は州議会を解散し、同年末に予定されていた州議会選挙の前倒しての実施へと追い込まれる可能性のある住民投票を実施する賭けに出た。

ERCは{{仮リンク|2006年カタルーニャ自治州住民投票|es|Referéndum estatutario en Cataluña de 2006|label=新自治憲章についての住民投票}}において「反対」を呼びかけた。党の選挙スローガンは「今は反対、カタルーニャにはもっと価値がある」(''Ara toca no: Catalunya mereix més'')というものであった。

2006年6月18日住民投票が行われ、賛成票73.90%で可決された。ERCは反対を呼び掛けたものの、それにこたえて反対票を投じたものは20.76%にすぎなかった。同日夜ジュゼップ・リュイス・カロッド=ルビーラはERCの提案が賛意を得られなかったことを認め、党の近年の数々の失策を真摯に受け止め、学ぶ必要性を表明した。

2006年10月8日にはERCの70年の歴史において初めて党員数10,000人を超えた。これは3党連立自治政府与党となる以前の4年前の党員数を倍増させたことを意味した。

=== 2006年-2010年:第2次3党連立政権 ===
{{仮リンク|2006年カタルーニャ自治州議会選挙|es|Elecciones al Parlamento de Cataluña de 2006|label=2006年11月1日の州議会選挙}}では前回選挙よりおよそ10万票を失うという惨敗を喫したものの、失った議席数はわずかに2議席であった。[[カタルーニャ社会主義者党]](PSC)も同様に議席を失い、こちらはERCより多い5議席を失った。これに対して3党連立与党の中で最も小さい政党であるエコ社会主義政党[[カタルーニャ緑のためのイニシアティブ]](ICV)は議席を増やし、PSCの{{仮リンク|ホセ・モンティージャ・アギレーラ|es|José Montilla|label=ホセ・モンティージャ}}を首班とする、前回のような党利党略ではなく社会政策を優先させる、''騒々しさ''のない政権運営を遂行することを主眼とする「進歩のための国民協定」という名称の新協定での3党連立の枠組みを維持することに成功した。

しかしながら、新自治憲章に対する国民党の批判に最高裁判事パブロ・ペレス・トレムスが同調する動きに対し、ERCは控えめな批判を行い、その上民族自決の住民投票が行われるまで、連立の枠組みを変えることを検討した<ref>{{Cite web|url=http://www.20minutos.es/noticia/216065/0/erc/generalitat/referendum/|title=Un dirigente de ERC ofrece a CiU la Generalitat a cambio de un referéndum sobre autodeterminación|publisher=20minutos|language=スペイン語|date=2007-03-25|accessdate=2015-04-28}}</ref>。この動きはERCは安定的な政権運営を担う覚悟があるのか、それともそうでないのかという議論を再び開いたが、これは後に明らかになる、ERC内部により急進的なグループが存在するという一枚岩ではない党の不安定さを表していた<ref>{{Cite web|url=http://www.abc.es/hemeroteca/historico-28-01-2007/Nacional/el-independentismo-catalan-da-la-espalda-a-una-esquerra-a-la-que-ya-considera-un-satelite-del-psc_1631155101264.html|title=El independentismo catalán da la espalda a una Esquerra a la que ya considera un «satélite» del PSC|publisher=[[ABC (新聞)|ABC]]|language=スペイン語|date=2007-01-28|accessdate=2015-03-28}}</ref>。

[[2008年スペイン議会総選挙|2008年の総選挙]]で、ERCは前回獲得した652,196票(2.52%)から35万票以上少ない296,473票(1.17%)へと大きく票を減らし、前回の8議席から5議席を失い、単独で会派を形成することができなくなるという惨敗を喫した<ref>{{Cite web|url=http://www.infoelectoral.mir.es/min/busquedaAvanzadaAction.html?vuelta=1&codTipoEleccion=2&codPeriodo=200803&codEstado=99&codComunidad=0&codProvincia=0&codMunicipio=0&codDistrito=0&codSeccion=0&codMesa=0|title=Consulta de Resultados Electorales|publisher=Gobierno de España, Ministerio de Interior, Subsecretaría Dirección General de Política Interior|language=スペイン語|accessdate=2015-03-28}}</ref><ref>[http://www.generales2008.mir.es/99CG/DCG990076X.htm Resultados de Esquerra en las elecciones de 2008 al Congreso]</ref>。しかし、上院議席は{{仮リンク|カタルーニャ進歩協定|es|Entesa Catalana de Progrés}}内で4議席を確保した。このERCの大きな後退は選挙においてPPとPSOE(当時カタルーニャでの支部政党であるPSCはERCとともに自治政府の政権与党であった)に人々の関心が集まったことが原因であると考えられた。進歩主義的な考えを持つ多くの有権者は現職の首相であったホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテーロの政策が自治憲章に反対の立場であるPPが政権に就くよりも好ましいとの考えで、PSOEへの投票を行ったものであると考えられた(しかし後にこの考えは見直されることとなった)。

2008年6月7日の第15回党大会の後37.22%の支持を得た[[ジュアン・プチャルコス]]がジュアン・カラテール(27.56%)、アルネスト・バナック(26.68%)、ジャウマ・ラニェー(8.10%)を押さえて党首に、またラフェル・ニウボー(23.79%)、ルト・カランデイ(19.70%)、ウリエル・ベルトラン(18.42%)を押さえ37.52%の支持を得た[[ジュアン・リダーオ]]が書記長に選出された<ref>{{Cite web|url=http://www.elmundo.es/elmundo/2008/06/07/barcelona/1212855770.html?a=0b450c2823ec429f72771eb2103a6484&t=1212871729|title=Joan Puigcercós, nuevo presidente de Esquerra y Joan Ridao, nuevo secretario general|publisher=[[エル・ムンド (スペイン)|El Mundo]]|language=スペイン語|date=2008-06-08|accessdate=2015-03-28}}</ref>。

2007年から存在するERCの内部グループである[[:es:Reagrupament|Reagrupament]](再集団化、再編成の意)が2009年4月に、自治政府の元閣僚で前回の党大会で党代表職を争ったジュアン・カラテールとルト・カランデイによって、{{仮リンク|2010年カタルーニャ自治州議会選挙|es|Elecciones al Parlamento de Cataluña de 2010|label=2010年の州議選}}のため唯一の目的であるカタルーニャ独立を目指す候補を擁立する目的で、党を割った。

=== 2010年以降現在まで ===
2010年の州議選において、ERCが獲得した票は前回2006年のほぼ半数の218,046票(6.95%)で、前回より11議席少ない10議席にとどまった。ERC、PSC、ICVの与党3党の敗北により、新たに3党によって多数を形成し、CiUとともに自治政権を担うということが不可能となった。

州議選前の2010年7月には、下院議員ウリエル・ベルトランが、ジュアン・ラポルタとアルフォンス・ロペス・テナとともに{{仮リンク|独立のためのカタルーニャ連帯|es|Solidaritat Catalana per la Independència}}を設立するためにERCを離党、同党は102,921票(3.29%)の支持を得て、4議席を獲得した。またReagrupamentはわずか39,834票(1.27%)に終わった。

{{仮リンク|2011年スペイン自治体議会選挙|es|Elecciones municipales de España de 2011|label=2011年の自治体選挙}}においてもERCの退潮傾向は続き、得票は271,349票(1.20%)であった;バルセロナではReagrupament、{{仮リンク|カタルーニャ民主主義|es|Democràcia Catalana}}と選挙連合{{仮リンク|バルセロナのための連合|es|Unitat per Barcelona}}を結成して臨み、1議席減でとどまった。選挙後の5月23日、惨敗に終わった選挙結果を受けてジュアン・プチャルコスとその執行部は辞任した<ref>{{cite web|url=http://www.elmundo.es/elmundo/2011/05/23/barcelona/1306151765.html|title=La Ejecutiva de Esquerra dimite y acelera la refundación del partido|publisher=[[エル・ムンド (スペイン)|El Mundo]]|language=スペイン語|date=2011-05-23|accessdate=2015-03-25}}</ref>。また同年6月3日には元党首ジュゼップ・リュイス・カロッド=ルビーラは党を離れたことを発表した<ref>{{Cite web|url=http://www.europapress.es/catalunya/noticia-carod-da-baja-erc-20110604094943.html|title=Carod se da de baja de ERC|publisher=Europa Press|language=スペイン語|date=2011-06-04|accessdate=2015-03-25}}</ref>。

2011年9月17日[[2011年スペイン議会総選挙|2011年の総選挙]]に向けての党の候補者を選出するための第一次選考会が開かれ、アルフレード・ボッシュが65.81%の支持票を得て、対立候補ジュアン・リダーオ(30.66%)を下し、選ばれた。また対立候補がいなかったことにより、ウリオル・ジュンケーラスは92.07%、マルタ・ルビーラは89.79%の支持で、それぞれ党代表、書記長として承認された<ref>{{Cite web|url=http://www.elmundo.es/elmundo/2011/09/17/barcelona/1316285619.html|title=Bosch dobla en votos a Ridao y será cabeza de lista de ERC a las generales|publisher=[[エル・ムンド (スペイン)|El Mundo]]|language=スペイン語|date=2011-09-17|accessdate=2015-03-28}}</ref>。この大会で、ウリオル・ジュンケーラスはReagrupamentと[[独立のためのカタルーニャ連帯|カタルーニャ連帯]]に共闘を申し出、Reagrupamentはその申し出を受け入れたが<ref>{{Cite web|url=http://www.abc.es/agencias/noticia.asp?noticia=947966|title=ERC propone a Reagrupament, SI y a independientes formar una lista conjunta|publisher=[[ABC (新聞)|ABC]]|language=スペイン語|date=2011-10-04|accessdate=2015-03-28}}</ref>、カタルーニャ連帯には断られた<ref>{{Cite web|url=http://www.abc.es/agencias/noticia.asp?noticia=948387|title=SI niega que tenga una oferta de ERC y la culpa de impedir una coalición|publisher=[[ABC (新聞)|ABC]]|language=スペイン語|date=2011-10-04|accessdate=2015-03-28}}</ref>。最終的にERC、Reagrupament、{{仮リンク|カタルーニャ・シ|es|Catalunya Sí|label=カタルーニャ・シ(独立主義派)}}との間で選挙連合を結成、カタルーニャで7.06%の支持を得、3議席(バルセロナ県で2、ジローナ県で1)を獲得した。

== 選挙結果 ==
=== スペイン国会選挙 ===
{| width=100%
|- valign ="top"
|width=50%|

{| class="wikitable" border="1"
|-
| colspan="8" align="center" bgcolor="#C0C0C0" | '''スペイン国会総選挙(下院)'''
|-
! style="background:#efefef;" | 選挙年
! style="background:#efefef;" | 筆頭候補者
! style="background:#efefef;" | 得票
! style="background:#efefef;" | スペイン内得票率
! style="background:#efefef;" | カタルーニャ内得票率
! style="background:#efefef;" | 獲得議席
! style="background:#efefef;" | スペイン内席次
! style="background:#efefef;" | カタルーニャ内席次
|- align="center"
| [[1931年スペイン議会総選挙|1931年]] || ジュアキン・リュレンス・アバリョー || n/a || n/a || n/a || 31 || 4º || 1º
|- align="center"
| [[1933年スペイン議会総選挙|1933年]] || [[リュイス・クンパンチ]] || n/a || n/a || n/a || 18 || 8º || 2º
|- align="center"
| [[1936年スペイン議会総選挙|1936年]] || n/a || n/a || n/a || n/a || 36 || 5º || 1º
|- align="center"
| [[1977年スペイン議会総選挙|1977年]] <sup>a</sup> || [[アリベルト・バレーラ]] || 143,954|| 0.79% || 4.72% || 1|| 9º || 6º
|- align="center"
| [[1979年スペイン議会総選挙|1979年]] <sup>b</sup> || アリベルト・バレーラ || 123,452|| 0.69% || 4.18% || 1 || 10º|| 5º
|- align="center"
| [[1982年スペイン議会総選挙|1982年]] || [[フランセスク・ビセンス]] || 138,118 || 0.66% || 4.02% || 1 || 9º|| 5º
|- align="center"
| [[1986年スペイン議会総選挙|1986年]] || フランセスク・ビセンス || 84,628 || 0.42% || 2.67% || 0 || 16º || 6º
|- align="center"
| [[1989年スペイン議会総選挙|1989年]] || [[ジュアン・ウルタラー]] || 84,756 || 0.41% || 2.68% || 0 || 18º || 6º
|- align="center"
| [[1993年スペイン議会総選挙|1993年]] || [[ピラール・ラオーラ]] || 189,632 || 0.80% || 5.10% || 1 || 8º || 5º
|- align="center"
| [[1996年スペイン議会総選挙|1996年]] || ピラール・ラオーラ || 167,641 || 0.67% || 4.18% || 1 || 9º || 5º
|- align="center"
| [[2000年スペイン議会総選挙|2000年]] || [[ジュアン・プチャルコス]] || 194,715|| 0.84% || 5.64% || 1 || 9º || 4º
|- align="center"
| [[2004年スペイン議会総選挙|2004年]] || [[ジュゼップ・リュイス・カロッド=ルビーラ]] || 652,196 || 2.52% || 15.89% || 8 || 4º || 3º
|- align="center"
| [[2008年スペイン議会総選挙|2008年]] || [[ジュアン・リダーオ]] || 296,473 || 1.17% || 7.81% || 3 || 5º || 4º
|- align="center"
| [[2011年スペイン議会総選挙|2011年]] <sup>c</sup> || [[アルフレード・ボッシュ]] || 256,393 || 1.05% || 7.06% || 3 || 8º || 5º
|-
| align="left" colspan="8" |
<small><sup>a</sup> カタルーニャ左翼=民主主義選挙戦線([[:es:Esquerra de Catalunya - Front Electoral Democratic|Esquerra de Catalunya - Front Electoral Democratic]])という名称で選挙に臨んだ。<br />
<sup>b</sup> カタルーニャ国民戦線([[:es:Front Nacional de Catalunya|Front Nacional de Catalunya]])、カタルーニャ社会民主党([[:es:Partido Socialdemócrata de Cataluña|Partit Socialdemócrata de Catalunya]])との選挙連合で。<br />
<sup>c</sup> Reagrupament([[:es:Reagrupament|Reagrupament]])、カタルーニャ・シ([[:es:Catalunya Sí|Catalunya Sí]])と結成した選挙連合カタルーニャ共和主義左翼=カタルーニャ・シ([[:es:Esquerra Republicana de Catalunya-Catalunya Sí|Esquerra Republicana de Catalunya-Catalunya Sí]])の中で。<br /></small>
|}

=== カタルーニャ自治州議会選挙 ===
{| class="wikitable" border="1" |
|-
| colspan="6" align="center" bgcolor="#C0C0C0" | '''カタルーニャ自治州議会選挙'''
|-
! style="background:#efefef;" | 選挙年
! style="background:#efefef;" | 筆頭候補者
! style="background:#efefef;" | 得票
! style="background:#efefef;" | 得票率
! style="background:#efefef;" | 獲得議席
! style="background:#efefef;" | 席次

|- align="center"
| [[1932年カタルーニャ自治州議会選挙|1932年]] || [[フランセスク・マシアー]] || n/a || n/a || 57 || 1º
|- align="center"
| [[1980年カタルーニャ自治州議会選挙|1980年]] <sup>a</sup> || [[アリベルト・バレーラ]] || 240,871 || 8.87% || 14 || 5º
|- align="center"
| [[1984年カタルーニャ自治州議会選挙|1984年]] || アリベルト・バレーラ || 126,943 || 4.41% || 5 || 5º
|- align="center"
| [[1988年カタルーニャ自治州議会選挙|1988年]] || [[ジュアン・ウルタラー]] || 111,647 || 4.14% || 6 || 5º
|- align="center"
| [[1992年カタルーニャ自治州議会選挙|1992年]] || [[アンジャル・クロム]] || 210,366 || 7.96% || 11 || 3º
|- align="center"
| [[1995年カタルーニャ自治州議会選挙|1995年]] || アンジャル・クロム || 305,867 || 9.49% || 13 || 4º
|- align="center"
| [[1999年カタルーニャ自治州議会選挙|1999年]] || [[ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ]] || 271,173 || 8.67% || 12 || 4º
|- align="center"
| [[2003年カタルーニャ自治州議会選挙|2003年]] <sup>b</sup>|| ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ || 544,324 || 16.50% || 23 || 3º
|- align="center"
| [[2006年カタルーニャ自治州議会選挙|2006年]] || ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ || 413,683 || 14.05% || 21 || 3º
|- align="center"
| [[2010年カタルーニャ自治州議会選挙|2010年]] || [[ジュアン・プチャルコス]] || 219,173 || 7.00% || 10 || 5º
|- align="center"
| [[2012年カタルーニャ自治州議会選挙|2012年]] <sup>c</sup> || [[ウリオル・ジュンケーラス]] || 498,124 || 13.70%|| 21 || 2º
|-
| align="left" colspan="6" |
<small><sup>a</sup> カタルーニャ社会民主党([[:es:Partido Socialdemócrata de Cataluña|Partit Socialdemòcrata de Catalunya]]、PSDC)との選挙連合で。14議席のうちERCに13議席、PSDCに1議席が配分された。<br />
<sup>b</sup> 政治グループカタルーニャ2003([[:es:Catalunya 2003|Catalunya 2003]])の支持を受けて。<br />
<sup>c</sup> 選挙連合([[:es:Esquerra Republicana de Catalunya-Catalunya Sí|ERC-CAT SÍ]])内で。ERCに19議席、CatSíに2議席が配分された。</small>
|}

=== バレアレス諸島自治州議会選挙 ===
{| class="wikitable" border="1" |
|-
| colspan="6" align="center" bgcolor="#C0C0C0" | '''バレアレス諸島自治州議会選挙'''<ref>[http://www.argos.gva.es/ahe/pls/argos_elec/DMEDB_elecComunidades.informeElec?aNComuId=04&aVLengua=c Archivo histórico electoral Islas Baleares]</ref>
|-
! style="background:#efefef;" | 選挙年
! style="background:#efefef;" | 筆頭候補者
! style="background:#efefef;" | 得票
! style="background:#efefef;" | 得票率
! style="background:#efefef;" | 獲得議席
! style="background:#efefef;" | 席次

|- align="center"
| [[1995年バレアレス諸島自治州議会選挙|1995年]] || || 2,082 || 0.56% || 0 || 9º
|- align="center"
| [[1999年バレアレス諸島自治州議会選挙|1999年]] || [[ジュゼップ・セーラ]] || 1,106 || 0.31% || 0 || 11º
|- align="center"
| [[2003年バレアレス諸島自治州議会選挙|2003年]] || [[カタリーナ・ガラベルト]] || 1,667 || 0.40% || 0 || 9º
|- align="center"
| [[2007年バレアレス諸島自治州議会選挙|2007年]] || [[ジュアン・リャドー]] || 37,352 <small>([[Bloc per Mallorca]])</small> || 9.17% || 0 || 3º
|- align="center"
| [[2011年バレアレス諸島自治州議会選挙|2011年]] || ジュアン・リャドー || 5,325 || 1.31% || 0 || 8º
|- align="center"
|}

=== バレンシア自治州議会選挙 ===
{| class="wikitable" border="1" |
|-
| colspan="6" align="center" bgcolor="#C0C0C0" | '''バレンシア自治州議会選挙'''<ref>[http://www.argos.gva.es/ahe/pls/argos_elec/DMEDB_ElecPaises.informeElec?aVPaisId=E&aVLengua=c Archivo histórico electoral Comunidad Valenciana]</ref>
|-
! style="background:#efefef;" | 選挙年
! style="background:#efefef;" | 筆頭候補者
! style="background:#efefef;" | 得票
! style="background:#efefef;" | 得票率
! style="background:#efefef;" | 獲得議席
! style="background:#efefef;" | 席次

|- align="center"
| [[2003年バレンシア自治州議会選挙|2003年]] || [[アグスティ・セルダー]] || 7,609 || 0.32% || 0 || 6º
|- align="center"
| [[2007年バレンシア自治州議会選挙|2007年]] || アグスティ・セルダー || 11,686 || 0.49% || 0 || 6º
|- align="center"
| [[2011年バレンシア自治州議会選挙|2011年]] || アグスティ・セルダー || 11,116 || 0.45% || 0 || 8º
|- align="center"
|}
|}

== 住民投票 ==
* 1931年:{{仮リンク|ヌリア自治憲章についての住民投票|es|Referéndum para la aprobación del Estatuto de Núria}} - 賛成を呼びかけた。
* 1976年:{{仮リンク|政治改革法についての住民投票|es|Referéndum sobre la Ley para la Reforma Política}} - 賛成を呼びかけたが、合法化されていなかったため、選挙運動には参加しなかった。
* 1978年:{{仮リンク|スペイン憲法についての住民投票|es|Referéndum para la ratificación de la Constitución española}} - 反対を呼び掛けた。
* 1979年:{{仮リンク|カタルーニャ自治憲章についての住民投票 (1979年)|es|Estatuto de autonomía de Cataluña de 1979}} - 賛成を呼びかけた。
* 1986年:{{仮リンク|NATO残留についての住民投票|es|Referéndum sobre la permanencia de España en la OTAN}} - 反対を呼び掛けた。
* 2005年:{{仮リンク|欧州憲法についてのについての住民投票 (スペイン)|es|Referéndum sobre la Constitución Europea en España|label=欧州憲法条約についての住民投票}} - 反対を呼び掛けた。
* 2006年:{{仮リンク|カタルーニャ自治憲章についての住民投票 (1979年)|es|Referéndum estatutario en Cataluña de 2006|label=カタルーニャ自治憲章改正についての住民投票}} - 反対を呼び掛けた。
<!--
== Controversia ==
=== Corrupción ===
{{Main|:es:Anexo:Casos de corrupción política en España‎}}
En 2009, el fiscal general del Estado [[Cándido Conde-Pumpido]], reveló que existían 730 causas abiertas por presunta corrupción contra cargos públicos de partidos políticos, correspondiendo 5 de ellas a ERC.<ref>[http://www.publico.es/espana/270893/el-psoe-acumula-64-causas-de-corrupcion-mas-que-el-pp El PSOE acumula 64 causas de corrupción más que el PP], ''Público'', 18 de noviembre de 2009.</ref><ref>[http://elpais.com/elpais/2009/11/18/actualidad/1258535851_850215.html La Justicia tiene 730 investigaciones abiertas contra políticos por corrupción], ''El País'', 18 de noviembre de 2009.</ref>
;Algunos casos relevantes
*[[Caso Shirota]]<ref>http://www.324.cat/noticia/2126675/baixcamp/Lexalcalde-de-Reus-sobre-el-cas-Shirota-Estic-perfectament-tranquil-perque-crec-que-el-que-vam-fer-era-legal</ref><ref>http://www.elpuntavui.cat/ma/article/3-politica/17-politica/720487-el-fiscal-culpa-tots-els-administradors-de-shirota.html</ref>
* [[Caso Manga]] (Operación Manga, derivada de [[Caso Pokémon]])<ref>http://www.elperiodico.com/es/noticias/politica/secretario-organizacion-erc-dimite-por-caso-manga-2325014</ref><ref>http://www.vozbcn.com/2013/02/22/138379/manga-dimiten-ciu-erc/</ref>
*[[Caso Catalunya Caixa]]<ref>http://www.naciodigital.cat/delcamp/noticia/29972/jutge/accepta/imputacions/anticorrupcio/cas/catalunya/caixa</ref>
*[[Caso de la FMC]]<ref>http://www.cronicaglobal.com/es/notices/2014/07/imputan-a-40-alcaldes-de-la-fmc-por-cobrar-presuntos-sobresueldos-irregulares-9900.php</ref>
*[[Caso Innova]]<ref>http://ccaa.elpais.com/ccaa/2014/01/19/catalunya/1390162222_659986.html</ref>
*[[Caso Marc Moreno]]<ref>http://politica.e-noticies.es/erc-incluye-en-sus-listas-como-suplente-a-un-imputado-47297.html</ref>
-->
== 関連項目 ==
* [[:es:Joventuts d'Esquerra Republicana-Estat Català|Joventuts d'Esquerra Republicana-Estat Català]] (JEREC)
* [[:es:Joventuts d'Esquerra Republicana de Catalunya|Joventuts d'Esquerra Republicana de Catalunya]] (JERC)
* [[:es:Esquerra Republicana del País Valencià|Esquerra Republicana del País Valencià]] (ERPV)


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}


12行目: 522行目:
* [http://www.esquerra.cat/ 公式ウェブサイト](カタルーニャ語)
* [http://www.esquerra.cat/ 公式ウェブサイト](カタルーニャ語)
* {{twitter|Esquerra_ERC}}
* {{twitter|Esquerra_ERC}}
* [http://www.archivoelectoral.org/partidos-politicos/esquerra-republicana-de-catalunya-erc/4 Material electoral de Esquerra Republicana de Catalunya]


{{Poli-stub}}{{Spain-stub}}
{{スペインの政党}}
{{スペインの政党}}
{{デフォルトソート:かたるうにやきようわしゆきさよく}}
{{デフォルトソート:かたるうにやきようわしゆきさよく}}

2015年4月4日 (土) 15:22時点における版

 カタルーニャ州の政党
カタルーニャ共和主義左翼

Esquerra Republicana de Catalunya(ERC)
党首 Oriol Junqueras i Vies
書記長 Marta Rovira i Vergés
州議員団代表 Anna Simó i Castelló
創立 1931年3月19日
合併元 カタルーニャ共和党
L'Opinióグループ
アスタ・カタラー(1936年離脱)
本部所在地 バルセロナ
機関誌 La Humanitat
青年部 Joventuts d'Esquerra Republicana de Catalunya
政治的思想 カタルーニャ・ナショナリズム[1][2] 独立主義,[3][4][5][6][7][8][9] 共和主義[10] 汎カタルーニャ主義 社会民主主義 民主社会主義 EU懐疑主義
政治的立場 左翼[11][12]
欧州連携 欧州自由同盟
欧州議会会派 欧州緑グループ・欧州自由連盟
公式カラー オレンジ色
国会(下院)
3 / 350
ERC-CatSí内)
国会(上院)
1 / 264
自治州議会
21 / 135
ERC-CatSí内)
自治体議会
1,384 / 9,137
欧州議会
2 / 54
L'Esquerra pel Dret a Decidir内)
自治体議会
ヴァレンシア州
10 / 5,784
公式サイト
www.esquerra.cat
スペインの政治
スペインの政党一覧
スペインの選挙
カタルーニャ州の政治
カタルーニャ州の政党一覧
カタルーニャ州の選挙

カタルーニャ共和主義左翼カタルーニャ語: Esquerra Republicana de Catalunya IPA: [əsˈkɛrə rəpubːɫiˈkanə ðə kətəˈɫuɲə] アスケーララプブリカーナダカタルーニャERC)は1931年にバルセロナで創設されたスペインの政党、もともとはカタルーニャでの活動を主眼としていたが1990年代以降バレンシアバレアレス諸島ルシヨンなどにも活動領域を広げている。思想・信条は創設当時は連邦主義を掲げていたが、現在はカタルーニャ語地域を糾合したカタルーニャ語圏の独立を掲げている。カタルーニャ左翼共和派[13]と表記されることもある。

ERCはフランセスク・マシアースペイン語版リュイス・クンパンチジュゼップ・タラデーリャススペイン語版などの傑出した政治家を擁し、第二共和国期および反フランコ闘争や民主化移行期のカタルーニャの政治において重要な役回りを演じた。現在の活動家はおよそ1万人を数えている。自治州内の自治体レベルおよびバル・ダランではAcord Municipal、オクシタン共和主義左翼(Esquèrra Republicana Occitana)として、バレンシア州内では支部政党バレンシア共和主義左翼(Esquerra Republicana del País Valencià)で活動を行っている。

思想および政治姿勢

2006年2月18日にバルセロナで行われた"Som una nació"(「私たちは一つのネーションだ」)デモでのERCの指導部

ERCは今日左翼を標榜しているが[14]、歴史的には労働組合主義左翼諸政党のはずれに、社会主義あるいはマルクス主義系統の政党の位置にあった。 平和的手段によるカタルーニャの独立スペイン語版を支持している。暴力を否定し、政治制度を通じての民主的手法による民族自決を目指している。テロリストグループテーラ・リウラスペイン語版の解散に力を貸し、そのグループの一部のメンバーをERC内に取り込むことに成功した[15]

内部組織

ERCの内部組織はカタルーニャ州内に9支部、州外に3支部を有する[16]

カタルーニャ州内の支部組織(federacions regionals):

  • バルセロナ都市圏地域支部(Federació de la regió metropolitana de Barcelona)
  • ジローナ地域支部(Federació de la regió de Girona)
  • カム・ダ・タラゴーナ地域支部(Federació de la regió del Camp de Tarragona)
  • レブラ地域支部(Federació de la regió de l'Ebre)
  • 中央カタルーニャ地域支部(Federació de la regió de la Catalunya Central)
  • リェイダ地域支部(Federació de la regió de Lleida)
  • ラルト・ピリネウ=アラン地域支部(Federació de la regió de l'Alt Pirineu-Aran)
  • バルセロナ市地域支部(Federació de la regió de la ciutat de Barcelona)
  • アル・パナデス地域支部(Federació de la regió del Penedès)

州外のカタルーニャ語圏の支部組織(federacions territorials):

現在の党選出議員・首長

  • 欧州議会:1議席(2009年 -)。
  • 国会(下院):3議席。
  • カタルーニャ自治州議会:21議席(2012年 -)。
  • 自治体首長:150首長(2011年 -)。
  • 自治体議員:1,410議席(2011年 - 、カタルーニャ州1,384議席、バレアレス諸島州16議席、バレンシア州10議席)。

歴代指導者

党首 任期
1. ジュアキン・リュレンス・アバリョー 1931年-1932年
2. フランセスク・マシアー 1932年-1933年
3. リュイス・クンパンチ 1933年-1934年
4. カルラス・ピ・イ・スニェー 1934年-1936年
5. リュイス・クンパンチ 1936年-1940年
- 空席 1940年-1993年
6. アリベルト・バレーラ・イ・コスタ 1993年-1995年
7. ジャウマ・カンパバダル 1995年-1996年
8. ジョルディ・カルブネイ 1996年-2004年
9. ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ 2004年-2008年
10. ジュアン・プチャルコス 2008年-2011年
11. ウリオル・ジュンケーラス 2011年-
書記長 任期
1. ジュアン・リュイス・プジョール・イ・フォン 1931年3月-1931年4月
2. ジュゼップ・タラデーリャス 1931年4月-1932年3月
3. ジュアン・タウレー 1932年3月-?
3. ジュゼップ・タラデーリャス 1938年-1957年
4. ジュアン・サウレット 1957年-1959年
- 空席 1959年-1976年
5. アリベルト・バレーラ・イ・コスタ 1976年-1987年
6. ジュアン・ウルタラー 1987年-1989年
7. アンジャル・クロム 1989年-1996年
8. ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ 1996年-2004年
10. ジュアン・プチャルコス 2004年-2008年
11. ジュアン・リダウ 2008年-2011年
12. マルタ・ルビーラ 2011年-

歴史

1931年-1936年:第二共和国期

ERCはジャウマ・アイグアデースペイン語版によって、バルセロナのサンツ地区で1931年3月17日から20日にかけて開催されたカタルーニャ左翼会議においてリュイス・クンパンチカタルーニャ共和党スペイン語版フランセスク・マシアースペイン語版アスタート・カタラースペイン語版ジュアン・リュイースペイン語版「ルピニオー」スペイン語版グループ(同名の研究会が前身)の統合の結果設立された。マシアーの指揮のもと同年の自治体選挙スペイン語版に勝利し、イベリア連邦内でのカタルーニャ共和国を宣言した。スペイン第二共和国暫定政府は、結果的にカタルーニャ自治憲章 (1932年)スペイン語版として結実することになるこの自治の動きに起因する政治危機に直面することとなった。1934年リュイス・クンパンチ急進共和党CEDA政府に対する労働者蜂起のアストゥリアス10月革命スペイン語版へと向かう労働運動の緊迫した状況に乗じて「スペイン連邦共和国」内のカタルーニャ国を宣言した。このことは共和国の合法性に疑問を呈し、また政府の武力行使に挑戦するものであった。政府は分離主義者たちの意図を挫くために戦争状態を宣言し、軍部の介入を命令した。クンパンチは逮捕され、投獄され、自治政府の企ては失敗に帰した。この期間ERCはアスカモッツスペイン語版という準軍事組織を有していた。1936年アスケーラは人民戦線に参加、2月の総選挙に勝利、クンパンチはカタルーニャ自治政府首班に就任した。

この第一期の間にERCは10万を超える活動家を得たが、カタルーニャでは無政府主義(反国家的、反国家主義的な)が支配的となっていた。

1936年-1939年:内戦期

1936年7月18日スペイン市民戦争へとつながる共和国に対する軍部の反乱が起こされ、ERCはスペイン共和国政府とカタルーニャ自治政府に参加し続けながら、「人民軍」と呼ばれた義勇軍と共闘した。

1939年-1975年:フランコ体制下の非合法化期

1939年内戦は反乱軍側の勝利に終わり、政党は禁止され、政治的自由は奪われた。カタルーニャでは自治政府機関は廃止され、公的機関でのカタルーニャ語の使用は禁止された。ERCとその党員に対する第二共和国時代、内戦時代の活動について厳しい追及が行われた。ERCのHPによると「(内戦前の)党員70,000のうち半数がが、亡命を余儀なくされ、4分の1が投獄され、あるいは処刑された」とされている。

ERCは非合法化され、一部の党指導者たちはリュイス・クンパンチ率いるカタルーニャ亡命自治政府が設立されたフランスへと亡命し、またあるものはカタルーニャへ残り、マヌエル・ジュリアックス、ジャウマ・セラを中心に抵抗組織の設立を目指した。

1940年ナチス・ドイツがフランスを打ち負かし、占領、スペイン政府の要請でリュイス・クンパンチがゲシュタポに逮捕された。クンパンチはスペイン側に引き渡され、1940年10月15日バルセロナムンジュイック城スペイン語版で銃殺刑に処された。

1943年フランス亡命中のERC党員がシャルル・ド・ゴール将軍側の代表と協定を締結、民主主義とフランス共和国を取り戻すためのファシズムとの戦いを行うためにフランスのレジスタンス活動に加わることとなった[要出典]

1945年第二次世界大戦が終結し、連合国軍へのスペイン進攻によってフランコ体制の崩壊の可能性を想定した亡命ERCの党執行部はペラ・プッチ・スビニャーとジュアン・ロドリゲス=パパセイトの2人のリーダーをカタルーニャに送った。そしてフランスが解放され、トゥールーズにおいてジュゼップ・イルラ党代表のもと党大会が開催され、ジュゼップ・タラデーリャスが新書記長に選出された。

1952年亡命先から、自治政府の閣僚であったマルティー・バレーラの息子アリベルト・バレーラが帰国、ERCの執行部に入る。

1950年代ERCはカタルーニャ民主主義評議会並びに民主主義勢力評議会に加盟。

1954年ジュゼップ・イルラが党代表を辞任、ジュゼップ・タラデーリャスが党代表に選出された。

1958年ジュゼップ・イルラがフランスで死亡した。

1959年ジュゼップ・タラデーリャスが亡命カタルーニャ自治政府首班に選出された。

1964年の9月11日(カタルーニャ民族の日)、ERCは他の非合法化されたグループとともにバルセロナで、内戦終結後初めて反フランコ体制デモを組織した。

1960年代を通じてERCは、ヨーロッパ運動カタルーニャ評議会(Consejo Catalán del Movimiento Europeo)、カタルーニャ社会民主主義事務局(Secretariado de la Democracia Social Catalana)、カタルーニャ政治勢力調整委員会(Comisión Coordinadora de Fuerzas Políticas de Cataluña)に次々と加盟した。

1975年-1980年:民主化移行期

1975年11月20日のフランシスコ・フランコの死とフアン・カルロス1世のスペインの国家元首への就任は、自由の回復、政党の合法化、民主的機関の回復などの民主化へ向けての移行期スペイン語版への道を開いた。

ERCは合法化されたカタルーニャの最後の政党で、カタルーニャにおける民主化移行期の重要人物の一人であるジュゼップ・タラデーリャスの党となっていた。

1976年7月には第8回ERC党大会が開催され、アリベルト・バレーラが書記長に選出された。

1977年6月15日39年間続いた独裁制の後初の憲法に基づいた選挙が行われた。ERCは共和主義政党であることでまだ合法化されておらず、選挙に出られなかった。党指導部は同様に未だ非合法状態に置かれていたスペイン労働党(PTE)スペイン語版によって率いられていた左翼民主戦線と提携し、カタルーニャ左翼=民主主義選挙戦線(Esquerra de Catalunya-Front Electoral Democràtic)という名称で選挙に参加、候補者名簿筆頭にはERCの書記長アリベルト・バレーラの名が記されていた。ERCは得票数143,945票、カタルーニャでの得票率4.72%でカタルーニャで第6党という結果で、1議席を獲得、アリベルト・バレーラが立憲議会議員となった。

1977年9月29日スペイン政府首相(el presidente del gobierno español)アドルフォ・スアレスは法令によってカタルーニャ自治政府を再設置、フランコ体制下の合法性の改革に由来しない初めての機関となった。亡命自治政府首班ジュゼップ・タラデーリャスは亡命先から帰国し、同年10月23日バルセロナにおいて再興された自治政府首班に就任した。1977年には党員3,453人となった。

6月15日の選挙で選ばれたカタルーニャ議会議員はカタルーニャ自治憲章スペイン語版の立案への取り組みを開始した。このプロセスにERC書記長のアリベルト・バレーラも加わった。新スペイン憲法についての議論において、ERCは共和制諸民族の自決権を要求する唯一のカタルーニャの政党であるとの態度表明を行った。スペイン憲法にこれらの反対意見が考慮されないこととなり、ERCは1978年12月6日に行われた憲法について是非を問う住民投票で反対票を投じるよう呼びかけた[17]

1979年3月1日の総選挙ではERCは123,452票を獲得、1議席を得、再びアリベルト・バレーラが下院議員となった。また、同年にはカタルーニャ自治憲章の是非を問う住民投票が行われ、ERCは賛成票を投じるように有権者に訴えた。

1980年-2003年:自治州カタルーニャ

1980年-1984年:バレーラ時代

1980年3月20日に内戦後初めてのカタルーニャでの民主的選挙である州議会選挙スペイン語版が行われた。ERCは240,871票を獲得、カタルーニャ自治州議会で14議席を得た。党首アリベルト・バレーラに率いられたERCはカタルーニャの政治で第5勢力という結果に終わったが、集中と統一(CiU)の自治州首相候補ジョルディ・プジョールスペイン語版にとって自治州首相に指名されるために、その14議席はカギとなった。ERCの支持を得、プジョールは州首相に就任したが、ERCは州政府に加わらずCiU単独で政権を担った。

1982年10月28日の総選挙では獲得票数は138,118で、国会で再び議席を確保することはできなかった。

1984年の州議選スペイン語版はERCには厳しい結果となることが予想された。州議会で第5党の位置は維持したものの、カタルーニャ民族主義を旗印として打ち立てたCiUに票が流れ、大きく票を減らした(得票は前回の約半分の126,943票)。アリベルト・バレーラ率いるERCは14議席から5議席へと後退し、絶対多数を確保したCiUに対して政治的力を大きく喪失した。

1984年-1989年:ジュアン・ウルタラー時代と危機的状況の継続

党は危機的状況にあり、その中で新しい党首にジュアン・ウルタラーが選ばれた。1986年3月12日のNATO残留の是非を問う住民投票スペイン語版ではERCはNATO脱退への支持を表明するも、残留支持票多数という結果に終わった。

1986年6月22日の総選挙では、80年の総選挙で獲得したただ一つの国会議席を82年に喪失していたERCにとって一段と厳しい結果となることが予想され、得票84,628、カタルーニャでの得票率2.67%という惨憺たる結果であった。この当時の党員数は1,676人で、党の危機的状況をやはり反映していた。

1987年の欧州議会選挙で、ERCはバスクガリシアの民族主義政党エウスコ・アルカルタスナ(EA)とガリシア民族主義党(PNG)とともに諸民族のヨーロッパのための同盟スペイン語版を結成、この選挙協力はわずかながらもカタルーニャ内での支持を拡大する結果となった(112,107票、得票率3.7%)。選挙連合は1議席を欧州議会に獲得したが、候補者リスト第2位であったERCの議員誕生とはならなかった。

1988年の州議選スペイン語版では、ウルタラーをリスト筆頭に掲げたものの、得票数111,647で前回の国政選挙は上回ったものの、前回84年の州議選、前年の欧州議会選を下回り、党の危機的状況がなお継続していることを確認する結果に終わった。カタルーニャの有権者のうち4%の支持であったが、選挙の計算方法によって議席数は前回より1上回り(獲得議席6)、州議会第5党の勢力を維持することに成功した。

ジュアン・ウルタラーが率いたERCは1989年の総選挙においても、結果は86年の時とほぼ同様で、州内の得票率2.6%、得票数84,756で、84年の州議選で失った議席を補うものとはならなかった。この年の欧州議会選挙では再びEAとBNGと選挙連合諸民族のヨーロッパのためスペイン語版を結成したものの、危機的状況は深まるばかりであった(得票数78,408、州内得票率2.68%)。カタルーニャでのこの前回を下回った結果にもかかわらず、選挙連合は1議席を獲得し、1991年の選挙協定によってリスト1位に名のあったカルロス・ガライコエチェアとリスト2位のアリベルト・バレーラが交替して議席についた。

1989年-1996年:アンジャル・クロムによる党の転換

1989年11月にリェイダで開催された第16回ERC党大会で、ジュアン・ウルタラーに代わって、リスト筆頭候補者に名が乗ったこともあるジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラを通り越して、新書記長に選出されたアンジャル・クロムに代表される若い世代のリーダーたちによって党再生が開始された。この党大会でカタルーニャ語圏の独立が党の政治目標として承認され、カタルーニャ州外の党員の獲得が始められることとなり、その後バレアレス諸島(1989年)とバレンシア州(1992年)においてERCの支部組織が設立されることとなった。

アンジャル・クロムは分立する多数の小政党に属する、あるいはより急進的な考えを持つなどの多くのカタルーニャ独立主義の若者をアスケーラに結びつけるためのプロセスを開始した。90年代の最初の数年間、ERCはテロリスト集団テーラ・リウラ(自由な大地の意)スペイン語版のメンバーを取り込むことを通じて、暴力主義を放棄させ、同組織の解散に尽力した。

これらの変革は1992年の州議選スペイン語版で実を結び、党勢の回復につながった。リーダーのアンジャル・クロムとジャーナリストのピラール・ラオーラ、そして初めて選挙に参加した多くの若者たちの支持によって、ERCは210,366票、8%の得票率を得て、11議席を獲得し(前回州議選のほぼ2倍)、カタルーニャのためのイニシアティブスペイン語版国民党スペイン語版を4議席上回り、第3党の位置を占めるに至った。

1993年6月6日に行われた総選挙において、ERCは189,632票を得、下院に初めて1議席を獲得、ピラール・ラオーラが議席についた。同年12月第19回党大会が開催、現在も有効である党の思想・イデオロギー声明が可決された。翌94年、EAといくつかの小政党と欧州議会選挙において再び諸民族のヨーロッパのためスペイン語版という名称で選挙連合を結成することで合意に至った。結果は、カタルーニャでは今までで最高の成績を残したが、全スペインで239,339票(1.29%)、議席確保とはいかなかった。

翌95年の州議選スペイン語版では、過去最高の結果であった。獲得票数305,867で、議席は11から13へ増やしたが、国民党が17議席を得て、州議会第3党の座を明け渡した。この年の党員数は6,467人を数えた。

1996年ERCは、アンジャル・クロムとピラール・ラオーラの2人のリーダーが党を離脱、独立派の票をERCと奪い合うことになる独立のための党スペイン語版を結党するという、党組織を揺るがす危機に見舞われた。この党分裂はERCの党員数減少をもたらし、同年末の党員数は4,000人となった。

1996年:カロッド=ルビーラによる新時代

1996年11月第21回党大会が開催、新党首にジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ、書記長にジュアン・プチャルコスという新執行部が選出された。新執行部は軌道修正を発表した:カタルーニャの独立については放棄しなかったものの、それを唯一のものとする考えを改めた。また、カタルーニャの左翼の中に党を位置づけることを望んだ。

1996年3月3日に行われた総選挙では、ERCは167,641票を獲得、下院議席を維持し続けることに成功した。

1999年の州議選スペイン語版ではジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ党首の下、ERCは前回の州議選に僅かに及ばない結果で、得票271,173票で1議席を減らし、州議会議員135議席中12議席であった。また、クロムとラオーラの独立のための党は1議席も得られず、解党となり、ERCはカタルーニャ独立の選択について主導権を握る政党としての地位を保持した。

2000年3月12日の総選挙では、得票194,715、ジュアン・プチャルコスの1議席を守った。

2002年12月31日時点の党員数は5,503人を数えた。

2003年春に行われた自治体選挙では、ERCは大躍進を遂げ、カタルーニャ全土で414,000もの票を獲得(12.77%)、1,383の自治体議員、116の自治体首長を得た。

2003年-2006年:再びのカタルーニャ政府

2003年11月16日の州議選スペイン語版において、ERCは23議席を獲得し、政権獲得のために過半数を確保するためにはERCとの連立が不可欠となるキャスティングボートを握る政党となった。数週間の後、CiU(保守民族主義政党)との連立が成るように思えたが、最終的にカタルーニャ社会主義者党PSC)とカタルーニャ緑のためのイニシアティブ=カタルーニャ統一左翼との間で「進歩主義協定」(ティネイ協定と呼ばれた)を結ぶこととなった。

ERCはPSCのパスクアル・マラガイスペイン語版首班の3党連立政権に加わり、党代表ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラが筆頭閣僚(Conseller en cap)に就任するなど自治政府閣僚6ポストを得た。ERCはそのほかに、教育(ジュゼップ・バルガリョー)、福祉・家族(アンナ・シモー)、商業・観光・消費(ペラ・アステーベ)、統括・公共行政(ジュアン・カラテール)、大学・研究・情報社会(カルラス・スラー)の5ポストを得た。また、アルネスト・バナックが自治州議会議長に選出された。

新政権が発足後まず取り組んだ課題は新しい自治憲章スペイン語版立案のための手続きを開始することであった。

自治政府の最初の重大な危機はアスケーラの党首ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラがパルピニャーでETAのリーダー2人と極秘裏に会談を持ったということによって引き起こされた。マラガイは当日国外公式訪問中であったため、筆頭閣僚のカロッド=ルビーラが実質的に州首相職代行を務めており、マラガイには無断であった。日刊紙『ABC』はスペイン国家のシークレットサービスからの情報を報道、メディア、社会全体に一大論争を巻き起こし、カロッド=ルビーラを州政府閣僚から罷免することによって、この一大政治危機の幕引きをすることとなった[18]。ジュゼップ・バルガリョーがカロッドに替わって、筆頭閣僚に就き、ERCは政権内に留まり続けた。バルガリョーが就いていた教育担当閣僚にはERCのマルタ・シッドが就任した。

ERCは党のリーダーに対する不当な攻撃であると考え、2004年3月14日の総選挙において候補者リスト筆頭にカロッド=ルビーラの名をに乗せ、選挙に臨んだ。このことにより、ERCは選挙が有権者がカロッドの行動を支持するのかしないのかという国民投票のようなものになることを望んだ。

ERCの結果は目を見張るものであった。民主化以後の歴史において、ERCは下院に1議席を送るのがやっとであったのが、この年の3月は8議席を獲得、得票も194,715から652,196と飛躍的に増大、1977年の民主化選挙以降の選挙で歴史的な記録となった。

選挙後カロッドは下院議員の当選証書を拒否、ジュアン・プチャルコスが代わりに受け、スペイン首相指名投票ではホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテーロを支持、予算その他の法案についても、社会労働党政権に協力した。

ERCのカタルーニャ自治州政府への参画並びにロドリゲス・サパテーロの社会労働党政権に対する支持は、保守派からの厳しい批判にさらされた。アンヘル・アセーベスやエドゥアルド・サプラーナなどの国民党所属政治家はサパテーロがERCの「独立主義者の脅し」に屈したと非難した。また、エル・ムンドやラジオ局COPEなどの多くのマスコミはERCの指導部に対し厳しい態度をとった。とくに、カタルーニャ政府要人のイスラエルへの公式訪問中にカロッド=ルビーラがテロリストグループの ETAと話し合いを持ったことは大きな論争を巻き起こした。マドリードの社会労働党政府はERCを擁護する態度をとり続け、ERCはカタルーニャ自治政府の連立与党にとどまった。

2005年9月30日、ERCはカタルーニャ議会において新自治憲章草案に賛成票を投じ、同草案は州議会を通過した。

州議会での新自治憲章案可決の後、発効のためにスペイン国会に送られた。文言の削除は論争を引き起こし、ERCと自治州議会によって可決された草案に忠実である人々と自治政府の支持者たちの間で危機を誘発した。ERCは、2005年に州議会を通過した法案が、最終的にスペイン国会下院において可決された法案では大幅に文言が削除されたと受け止めた。このことは住民投票の日時が近づくにつれ、最終法案に対するERCの態度を変えさせることとなった。

2006年州議選でのERC支持者分布。赤が支持率の高い地点、青は低い地点

2006年2月18日、ERCは「われわれは一つのネーションであり、自決権を持つ」(Som una nació, tenim dret a decidir)というスローガンの下でバルセロナにおいて様々な団体によって組織されたデモへの市民の参加を呼びかけ、自治憲章がカタルーニャが一つのネーションであることを認め、2005年9月30日に自治州議会で可決された自治憲章の条文を盛り込むことを要求した。さまざまな発表によるとこのデモには50万から100万もの人々が参加したとされ、ERCのリーダーたちが全員そろってデモに参加、カタルーニャが一つのネーションであることを明記しない自治憲章は支持しないことを明言した。

またERCの執行部は自治憲章案の財政に関する内容がカタルーニャにとって満足いくものではないため、最終案に賛意を示すことができない、また自治政府のバルセロナ空港整備事業に対する姿勢に譲歩するつもりのないことも付け加えた

2006年4月20日自治州首相パスクアル・マラガイスペイン語版は自治政府の閣僚のうち6人を更迭する事態に陥ったことを発表した。そのうち2人がERC所属であった。連立与党の3党間で話し合いがもたれ、合意が成立、マラガイが更迭した閣僚に代えて、ERCから新閣僚が出された。ジュアン・カラテールに替えてシャビエル・バンドレイが統括・公共行政担当に、カルラス・スラーに替えてマネル・バルセルスが大学・研究・情報社会担当に起用された。

一方新自治憲章案についてのERCの姿勢についての議論は党の活動の大きな部分を占め続けた。党の主要人物の間での議論の後、執行部は一般党員に党として住民投票には無効票を投じることを提案した:「削減された」自治憲章案については賛成はできないが、自分たちが作り上げた案に対しては反対票を投じることもできないためで、カロッド=ルビーラによると「およそ85%の党員」がこの提案に賛同を示したとされる。しかし、臨時党大会に参集した党員たちは執行部の提案を無視、党として「反対」の立場をとることを支持した。

2006年5月11日上院での新自治憲章案の可決(ERC議員は欠席)の翌日、同年6月18日に行われる住民投票でERCは反対票を投じる声明を行った後、州首相パスクアル・マラガイによってERCの全閣僚は罷免された。これに対してERCはカタルーニャ州行政において責任ある高い役職にあるものの辞職で応じた。罷免されたERCの6閣僚の後任はPSCから選ばれた。このティネイ協定の空中分解は政治危機を湧出し、パスクアル・マラガイ自治州首相は州議会を解散し、同年末に予定されていた州議会選挙の前倒しての実施へと追い込まれる可能性のある住民投票を実施する賭けに出た。

ERCは新自治憲章についての住民投票スペイン語版において「反対」を呼びかけた。党の選挙スローガンは「今は反対、カタルーニャにはもっと価値がある」(Ara toca no: Catalunya mereix més)というものであった。

2006年6月18日住民投票が行われ、賛成票73.90%で可決された。ERCは反対を呼び掛けたものの、それにこたえて反対票を投じたものは20.76%にすぎなかった。同日夜ジュゼップ・リュイス・カロッド=ルビーラはERCの提案が賛意を得られなかったことを認め、党の近年の数々の失策を真摯に受け止め、学ぶ必要性を表明した。

2006年10月8日にはERCの70年の歴史において初めて党員数10,000人を超えた。これは3党連立自治政府与党となる以前の4年前の党員数を倍増させたことを意味した。

2006年-2010年:第2次3党連立政権

2006年11月1日の州議会選挙スペイン語版では前回選挙よりおよそ10万票を失うという惨敗を喫したものの、失った議席数はわずかに2議席であった。カタルーニャ社会主義者党(PSC)も同様に議席を失い、こちらはERCより多い5議席を失った。これに対して3党連立与党の中で最も小さい政党であるエコ社会主義政党カタルーニャ緑のためのイニシアティブ(ICV)は議席を増やし、PSCのホセ・モンティージャスペイン語版を首班とする、前回のような党利党略ではなく社会政策を優先させる、騒々しさのない政権運営を遂行することを主眼とする「進歩のための国民協定」という名称の新協定での3党連立の枠組みを維持することに成功した。

しかしながら、新自治憲章に対する国民党の批判に最高裁判事パブロ・ペレス・トレムスが同調する動きに対し、ERCは控えめな批判を行い、その上民族自決の住民投票が行われるまで、連立の枠組みを変えることを検討した[19]。この動きはERCは安定的な政権運営を担う覚悟があるのか、それともそうでないのかという議論を再び開いたが、これは後に明らかになる、ERC内部により急進的なグループが存在するという一枚岩ではない党の不安定さを表していた[20]

2008年の総選挙で、ERCは前回獲得した652,196票(2.52%)から35万票以上少ない296,473票(1.17%)へと大きく票を減らし、前回の8議席から5議席を失い、単独で会派を形成することができなくなるという惨敗を喫した[21][22]。しかし、上院議席はカタルーニャ進歩協定スペイン語版内で4議席を確保した。このERCの大きな後退は選挙においてPPとPSOE(当時カタルーニャでの支部政党であるPSCはERCとともに自治政府の政権与党であった)に人々の関心が集まったことが原因であると考えられた。進歩主義的な考えを持つ多くの有権者は現職の首相であったホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテーロの政策が自治憲章に反対の立場であるPPが政権に就くよりも好ましいとの考えで、PSOEへの投票を行ったものであると考えられた(しかし後にこの考えは見直されることとなった)。

2008年6月7日の第15回党大会の後37.22%の支持を得たジュアン・プチャルコスがジュアン・カラテール(27.56%)、アルネスト・バナック(26.68%)、ジャウマ・ラニェー(8.10%)を押さえて党首に、またラフェル・ニウボー(23.79%)、ルト・カランデイ(19.70%)、ウリエル・ベルトラン(18.42%)を押さえ37.52%の支持を得たジュアン・リダーオが書記長に選出された[23]

2007年から存在するERCの内部グループであるReagrupament(再集団化、再編成の意)が2009年4月に、自治政府の元閣僚で前回の党大会で党代表職を争ったジュアン・カラテールとルト・カランデイによって、2010年の州議選スペイン語版のため唯一の目的であるカタルーニャ独立を目指す候補を擁立する目的で、党を割った。

2010年以降現在まで

2010年の州議選において、ERCが獲得した票は前回2006年のほぼ半数の218,046票(6.95%)で、前回より11議席少ない10議席にとどまった。ERC、PSC、ICVの与党3党の敗北により、新たに3党によって多数を形成し、CiUとともに自治政権を担うということが不可能となった。

州議選前の2010年7月には、下院議員ウリエル・ベルトランが、ジュアン・ラポルタとアルフォンス・ロペス・テナとともに独立のためのカタルーニャ連帯スペイン語版を設立するためにERCを離党、同党は102,921票(3.29%)の支持を得て、4議席を獲得した。またReagrupamentはわずか39,834票(1.27%)に終わった。

2011年の自治体選挙スペイン語版においてもERCの退潮傾向は続き、得票は271,349票(1.20%)であった;バルセロナではReagrupament、カタルーニャ民主主義スペイン語版と選挙連合バルセロナのための連合スペイン語版を結成して臨み、1議席減でとどまった。選挙後の5月23日、惨敗に終わった選挙結果を受けてジュアン・プチャルコスとその執行部は辞任した[24]。また同年6月3日には元党首ジュゼップ・リュイス・カロッド=ルビーラは党を離れたことを発表した[25]

2011年9月17日2011年の総選挙に向けての党の候補者を選出するための第一次選考会が開かれ、アルフレード・ボッシュが65.81%の支持票を得て、対立候補ジュアン・リダーオ(30.66%)を下し、選ばれた。また対立候補がいなかったことにより、ウリオル・ジュンケーラスは92.07%、マルタ・ルビーラは89.79%の支持で、それぞれ党代表、書記長として承認された[26]。この大会で、ウリオル・ジュンケーラスはReagrupamentとカタルーニャ連帯に共闘を申し出、Reagrupamentはその申し出を受け入れたが[27]、カタルーニャ連帯には断られた[28]。最終的にERC、Reagrupament、カタルーニャ・シ(独立主義派)スペイン語版との間で選挙連合を結成、カタルーニャで7.06%の支持を得、3議席(バルセロナ県で2、ジローナ県で1)を獲得した。

選挙結果

スペイン国会選挙

スペイン国会総選挙(下院)
選挙年 筆頭候補者 得票 スペイン内得票率 カタルーニャ内得票率 獲得議席 スペイン内席次 カタルーニャ内席次
1931年 ジュアキン・リュレンス・アバリョー n/a n/a n/a 31
1933年 リュイス・クンパンチ n/a n/a n/a 18
1936年 n/a n/a n/a n/a 36
1977年 a アリベルト・バレーラ 143,954 0.79% 4.72% 1
1979年 b アリベルト・バレーラ 123,452 0.69% 4.18% 1 10º
1982年 フランセスク・ビセンス 138,118 0.66% 4.02% 1
1986年 フランセスク・ビセンス 84,628 0.42% 2.67% 0 16º
1989年 ジュアン・ウルタラー 84,756 0.41% 2.68% 0 18º
1993年 ピラール・ラオーラ 189,632 0.80% 5.10% 1
1996年 ピラール・ラオーラ 167,641 0.67% 4.18% 1
2000年 ジュアン・プチャルコス 194,715 0.84% 5.64% 1
2004年 ジュゼップ・リュイス・カロッド=ルビーラ 652,196 2.52% 15.89% 8
2008年 ジュアン・リダーオ 296,473 1.17% 7.81% 3
2011年 c アルフレード・ボッシュ 256,393 1.05% 7.06% 3

a カタルーニャ左翼=民主主義選挙戦線(Esquerra de Catalunya - Front Electoral Democratic)という名称で選挙に臨んだ。
b カタルーニャ国民戦線(Front Nacional de Catalunya)、カタルーニャ社会民主党(Partit Socialdemócrata de Catalunya)との選挙連合で。
c Reagrupament(Reagrupament)、カタルーニャ・シ(Catalunya Sí)と結成した選挙連合カタルーニャ共和主義左翼=カタルーニャ・シ(Esquerra Republicana de Catalunya-Catalunya Sí)の中で。

カタルーニャ自治州議会選挙

カタルーニャ自治州議会選挙
選挙年 筆頭候補者 得票 得票率 獲得議席 席次
1932年 フランセスク・マシアー n/a n/a 57
1980年 a アリベルト・バレーラ 240,871 8.87% 14
1984年 アリベルト・バレーラ 126,943 4.41% 5
1988年 ジュアン・ウルタラー 111,647 4.14% 6
1992年 アンジャル・クロム 210,366 7.96% 11
1995年 アンジャル・クロム 305,867 9.49% 13
1999年 ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ 271,173 8.67% 12
2003年 b ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ 544,324 16.50% 23
2006年 ジュゼップ=リュイス・カロッド=ルビーラ 413,683 14.05% 21
2010年 ジュアン・プチャルコス 219,173 7.00% 10
2012年 c ウリオル・ジュンケーラス 498,124 13.70% 21

a カタルーニャ社会民主党(Partit Socialdemòcrata de Catalunya、PSDC)との選挙連合で。14議席のうちERCに13議席、PSDCに1議席が配分された。
b 政治グループカタルーニャ2003(Catalunya 2003)の支持を受けて。
c 選挙連合(ERC-CAT SÍ)内で。ERCに19議席、CatSíに2議席が配分された。

バレアレス諸島自治州議会選挙

バレアレス諸島自治州議会選挙[29]
選挙年 筆頭候補者 得票 得票率 獲得議席 席次
1995年 2,082 0.56% 0
1999年 ジュゼップ・セーラ 1,106 0.31% 0 11º
2003年 カタリーナ・ガラベルト 1,667 0.40% 0
2007年 ジュアン・リャドー 37,352 Bloc per Mallorca 9.17% 0
2011年 ジュアン・リャドー 5,325 1.31% 0

バレンシア自治州議会選挙

バレンシア自治州議会選挙[30]
選挙年 筆頭候補者 得票 得票率 獲得議席 席次
2003年 アグスティ・セルダー 7,609 0.32% 0
2007年 アグスティ・セルダー 11,686 0.49% 0
2011年 アグスティ・セルダー 11,116 0.45% 0

住民投票

関連項目

脚注

  1. ^ Guibernau, Montserrat (2004), Catalan Nationalism: Francoism, transition and democracy, Routledge, p. 82 
  2. ^ Hargreaves, John (2000), Freedom for Catalonia?: Catalan Nationalism, Spanish Identity and the Barcelona Olympic Games, Cambridge University Press, p. 84 
  3. ^ Buffery; Marcer, Elisenda (2011), Historical Dictionary of the Catalans, Scarecrow Press, p. 198 
  4. ^ Paluzie, Elisenda (2010), “The costs and benefits of staying together: the Catalan case in Spain”, The Political Economy of Inter-Regional Fiscal Flows: Measurement, Determinants and Effects on Country Stability (Edward Elgar Publishing): p. 367 
  5. ^ Hooghe, Liesbet; Marks, Gary; Schakel, Arjan H. (2010), The Rise of Regional Authority: A Comparative Study of 42 Democracies, Routledge, p. 194 
  6. ^ Schrijver, Frans (2006), Regionalism After Regionalisation: Spain, France and the United Kingdom, Vossiuspers, Amsterdam University Press, p. 112 
  7. ^ McLaren, Lauren M. (2008), Constructing Democracy in Southern Europe: A Comparative Analysis of Italy, Spain, and Turkey, Routledge, p. 184 
  8. ^ Roller, Elisa (2004), “Conflict and Cooperation in EU Policy-Making: The Case of Catalonia”, The EU and Territorial Politics Within Member States: Conflict Or Co-Operation? (Brill): p. 80 
  9. ^ Parties and Elections in Europe, "Spain", The database about parliamentary elections and political parties in Europe, by Wolfram Nordsieck”. Parties & Elections. 2013年3月19日閲覧。
  10. ^ Wolfram Nordsieck. "Parties and Elections in Europe". Parties-and-elections.de. Retrieved 2012-02-10.
  11. ^ http://lacolumna.cat/esquerra-socialdemocracia-catalunya#.VGJTgcaPdWo
  12. ^ http://www.elperiodico.com/es/noticias/politica/junqueras-dice-ciu-psc-son-vieja-politica-rendida-poder-bcn-world-3235766
  13. ^ フィナンシャル・タイムズ (2014年9月1日). “[FT]カタルーニャ州独立派、スペイン政府に圧力”. 日本経済新聞. http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK29H3A_Z20C14A8000000/ 2014年9月22日閲覧。 
  14. ^ ERCは政治的立場としての左翼を標榜しているものの、自党の政治イデオロギーとして社会主義、共産主義などのイデオロギーについては主張しておらず、より穏健な中道左派の社会民主主義、民主社会主義的立場をとっている。
  15. ^ Vendrell confesó que otros militantes de Terra Lliure se integraron en ERC” (スペイン語). ABC (2006年5月12日). 2015年3月28日閲覧。
  16. ^ Estatutos de ERC
  17. ^ Esquerra Republicana de Catalunya (Izquierda Republicana de Cataluña)
  18. ^ Maragall anuncia la retirada del Gobierno catalán de Carod-Rovira y acusa al Gobierno de utilizar los servicios de inteligencia” (スペイン語). ABC (2004年1月30日). 2015年2月27日閲覧。
  19. ^ Un dirigente de ERC ofrece a CiU la Generalitat a cambio de un referéndum sobre autodeterminación” (スペイン語). 20minutos (2007年3月25日). 2015年4月28日閲覧。
  20. ^ El independentismo catalán da la espalda a una Esquerra a la que ya considera un «satélite» del PSC” (スペイン語). ABC (2007年1月28日). 2015年3月28日閲覧。
  21. ^ Consulta de Resultados Electorales” (スペイン語). Gobierno de España, Ministerio de Interior, Subsecretaría Dirección General de Política Interior. 2015年3月28日閲覧。
  22. ^ Resultados de Esquerra en las elecciones de 2008 al Congreso
  23. ^ Joan Puigcercós, nuevo presidente de Esquerra y Joan Ridao, nuevo secretario general” (スペイン語). El Mundo (2008年6月8日). 2015年3月28日閲覧。
  24. ^ La Ejecutiva de Esquerra dimite y acelera la refundación del partido” (スペイン語). El Mundo (2011年5月23日). 2015年3月25日閲覧。
  25. ^ Carod se da de baja de ERC” (スペイン語). Europa Press (2011年6月4日). 2015年3月25日閲覧。
  26. ^ Bosch dobla en votos a Ridao y será cabeza de lista de ERC a las generales” (スペイン語). El Mundo (2011年9月17日). 2015年3月28日閲覧。
  27. ^ ERC propone a Reagrupament, SI y a independientes formar una lista conjunta” (スペイン語). ABC (2011年10月4日). 2015年3月28日閲覧。
  28. ^ SI niega que tenga una oferta de ERC y la culpa de impedir una coalición” (スペイン語). ABC (2011年10月4日). 2015年3月28日閲覧。
  29. ^ Archivo histórico electoral Islas Baleares
  30. ^ Archivo histórico electoral Comunidad Valenciana

外部リンク