コンテンツにスキップ

「小田原電気鉄道チキ1形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
加筆
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{鉄道車両
'''小田原電気鉄道チキ1形電車'''(おだわらでんきてつどうチキ1がたでんしゃ)は、[[箱根登山鉄道]]の前身である小田原電気鉄道が導入した[[直流電化|直流]][[電車]]である。
|車両名=小田原電気鉄道チキ1形電車
|社色=#42302A
|画像 =Tozan chiki1 3 Gora 1928-1935.jpg
|pxl =300px
|画像説明 =強羅駅に停車中のチキ1形3号
|unit = self
|編成 =
|営業最高速度 =
|設計最高速度 =
|最高速度 =
|起動加速度 =
|減速度(常用最大)=
|減速度(非常) =
|編成定員 =
|車両定員 =92名<ref name="1988-69"/>(製造当初・うち座席54名)<br/>100名<ref name="1994-49"/>(鋼体化後クロスシート・うち座席44名)<br/>100名<ref name="1994-49"/>(鋼体化後ロングシート・うち座席46名)<br/>90名<ref name="2000-117"/>(固定編成化後クロスシート・うち座席48名)<br/>93名<ref name="2000-117"/>(固定編成化後ロングシート・うち座席48名)
|編成長 =
|最大寸法 =14,660[[ミリメートル|mm]]×2,590mm×3,975mm<ref name="1988-69"/>(製造当初)<br/>14,660mm×2,590mm×3,975mm<ref name="1994-49"/>(鋼体化後)
|全長 =
|全幅 =
|全高 =
|車体長 =
|車体幅 =
|車体高 =
|車体材質 =
|編成質量 =
|車両質量 =[[#車両一覧|車両一覧]]を参照
|軸配置 =
|軌間 =
|電気方式 =[[直流電化|直流]]600V→750V・1,500V<br/>([[架空電車線方式]])
|編成出力 =
|総出力 =
|主電動機 =[[ゼネラル・エレクトリック]] GE240-A-S<ref name="1994-47"/>(製造当初)<br/>[[東芝|東京芝浦電気]] SE-121-A{{refnest|group="注釈"|本文中でも述べているとおり、チキ3形導入後に混用されるようになった<ref name="dj93-40"/>。}}<br/>[[東洋電機製造]] TDK-8180A(駆動方式変更後)
|主電動機出力 =105[[馬力|HP]]<ref name="1994-47"/>(製造当初)
|搭載数 =4基/両
|端子電圧 =
|定格速度 =
|定格引張力 =
|歯車比 =59:16=3.7<ref name="1994-47"/>(製造当初)<br/>78:13=6.00(駆動方式変更後)
|駆動装置 =[[吊り掛け駆動方式]](製造当初)<br/>[[中空軸平行カルダン駆動方式]](駆動方式変更後)
|変速機 =
|変速段 =
|制御装置 =
|台車 =[[ブリル]] 27-E2(製造当初)<ref name="1994-47"/><br/>[[日本車輌製造]] NA-7<ref name="1994-47"/>(106-107号台車交換後)<br/>日本車輌製造 NA-7A<ref name="1994-47"/>(101号台車交換後)<br/>[[東急車輌製造]] TS-110<ref name="1994-47"/>(102-104号台車交換後)<br/>東急車輌製造 TS-330A(駆動方式変更後)
|制動方式 =[[電磁直通ブレーキ]]<ref name="2000-120-121"/><br/>[[発電ブレーキ]]<ref name="2000-120-121"/><br/>[[電磁吸着ブレーキ]]<ref name="1994-14"/>(製造当初)<br/>レール圧着ブレーキ<ref name="2000-120-121"/>(台車交換後)<br/>手ブレーキ<ref name="2000-120-121"/>
|保安装置 =
|製造メーカー =[[日本車輌製造]]・[[ブリル]]{{refnest|group="注釈"|書類上は「大正8年ブリル製」となっている<ref name="1988-81"/>。}}
|備考 =
|備考全幅 =
}}
'''小田原電気鉄道チキ1形電車'''(おだわらでんきてつどうチキ1がたでんしゃ)は、小田原電気鉄道([[箱根登山鉄道]]の前身)が導入した電車である。


小田原電気鉄道が[[箱根湯本駅|湯本駅(当時)]]と[[強羅駅]]を結ぶ[[箱根登山鉄道鉄道線|鉄道線]]を開業させた[[1919年]]に、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]製の電装品や台車などを使用して7両が製造された<ref name="1994-47"/>。[[1926年]]に1両が事故廃車となった<ref name="1988-78"/>が、残る6両は[[1950年]]に木造車体の鋼体化と複電圧化改造が行われた<ref name="1988-79"/>。[[2002年]]に2両が廃車となった<ref name="2013-33"/>が、その後も残った車両は[[小田原電気鉄道チキ2形電車|チキ2形を称号変更したモハ2形]]とともに「箱根登山鉄道の顔」とも評されている<ref name="rj467-52"/>。
== 概要 ==
{{右|[[ファイル:Tozan-Mc103-Mc107-cMc108.jpg|250px|thumb|none|モハ1形]]}}
[[1950年]]([[昭和]]25年)の[[小田急電鉄]]からの直通列車運転開始に伴い、[[小田原駅]] - [[箱根湯本駅]]間の[[架線]][[電圧]]を直流1,500Vに昇圧した際、[[複電圧車両|複電圧車]]として6両が製造された。車籍上は箱根登山鉄道の前身である小田原電気鉄道が[[1919年]]([[大正]]8年)に箱根湯本駅 - [[強羅駅]]間を開業した際に製造した[[木構造 (建築)|木造]][[ボギー台車|ボギー車]]チキ1型(1 - 7)<ref>1935年(昭和10年)、チキ1型に存在した荷物室を1, 2, 5 - 7については廃止、改装し、その際に荷物室を残した3, 4をチキテ1型と呼称変更した。この名称は1952年(昭和27年)に称号変更された際にモハ1型に統一された。</ref>を前身とする。その理由はチキ1型のうち、[[1926年]]([[大正]]15年)に事故[[廃車 (鉄道)|廃車]]となったチキ5以外の6両の[[鉄道車両の台車|台車]]と[[電動機|主電動機]]を流用し、車体と制御装置を新しく製造しているためである。


== 登場の経緯 ==
台車の流用元の[[鉄道の車両番号|車両番号]]に100を足した番号が与えられているため、105号は存在しない。モハ101、102は[[東芝]]製で他4両は[[汽車製造]](現・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]])製。なお新造された車体は[[1935年]](昭和10年)製の[[小田原電気鉄道チキ2形電車|モハ2形]](モハ111・112)および[[箱根登山鉄道チキ3形電車|3形]](モハ113 - 115)に酷似している。
小田原電気鉄道では、湯本駅と強羅駅を結ぶ鉄道路線の建設を計画し<ref name="1995-93"/>、1912年11月には着工していた<ref name="1995-98"/>。この路線は、スイスのベルニナ鉄道を範としたもので<ref name="1988-77"/>、車両についても当初はスイス製の部品を使用する予定であった。しかし、[[1914年]]に[[第一次世界大戦]]が勃発し、スイスからの輸入は困難と判断された<ref name="1988-77"/>。


このため、開業に間に合わせるべくアメリカ製の車両部品を購入することになり<ref name="1994-14"/>、登場したのが本形式である。
チキ1型に由来するため、元来の電装品は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ゼネラル・エレクトリック]]社製で、台車も[[ブリル]]社製のものであった。その後の改造で更新され台車は[[東急車輛製造]]製のものにされた。しかし、主電動機や主制御器は製造当時のものではないが、その流れをくむ日本国産品(モハ3形が当初から装備するものと同じ)が使われており、歴史的にも貴重なものとなっている。


== 車両概説 ==
{{Double image aside|right|HAKONE TOZAN RAILWAY Mc102 cabin.jpg|280|HAKONE TOZAN RAILWAY Mc101-Mc102 emergency gangway.jpg|100|先頭部車内|非常貫通路}}
本節では、登場当時の仕様を記述する。変更については沿革で後述する。
もともとは両[[操縦席|運転台]]の車両であったが、[[1993年]]([[平成]]5年)の3両運転開始の際に2両固定編成に改造された。なお、撤去された運転台部分に[[貫通扉|貫通ドア]]が設けられたが、非常時以外は開けることができないため隣の車両との行き来は不可能となっている。


チキ1形は全長14.6[[メートル|m]]の車両として製造された[[制御車|制御電動車]]である。形式の先頭に付せられる「チキ」は、「チ」が地方鉄道線用車両を示し<ref name="1988-78"/>、「キ」は客車の意味である<ref name="1988-78"/>。車両番号については、[[#車両一覧|巻末の車両一覧]]を参照。
[[2006年]]([[平成]]18年)10月末には、106号車が[[小田原電気鉄道チキ2形電車|モハ2形]]と同様に台車交換・駆動装置の[[平行カルダン]]化が行われ、[[2007年]]([[平成]]19年)12月末には104号車も台車交換を受けたため、吊り掛け駆動で残るのは103・107号車のみとなっている。


=== 車体 ===
[[2008年]]9月には、全車両の[[ドア]]が[[小田原電気鉄道チキ2形電車|モハ2形]]同様の[[ステンレス]]製無塗装のものに交換された。
車体は[[日本車輌製造]]によって製造された木造車体である<ref name="1994-14"/>。車両の両側に運転台を装備し<ref name="1994-14"/>、出入口は両端に設けられ、路面からの乗降も可能なようにステップが設けられた<ref name="1994-14"/>が、扉は設けられていない<ref name="1994-14"/>。中央には荷物室があり、ここには引戸が設けられていた。箱根湯本駅での向きを基準にした側面の窓配置は、小田原側の出入口と中央の荷物扉の扉の間に窓が6つ並び<ref name="1988-78"/>、荷物室と強羅側の出入口の間には窓が4つ並んでいた<ref name="1988-78"/>。車体の色は黒に近い褐色で<ref name="1994-14"/>、正面と側面の窓下には唐草模様が金色で描かれていた<ref name="1994-14"/>。屋根は「二重屋根」「ダブルルーフ」「モニタールーフ」と呼ばれる形態である<ref name="1988-78"/><ref name="1994-14"/>。[[連結器]]は[[連結器#リンク式連結器|リンク式]]を装備した<ref name="rj467-54-55"/>。


車内は両端の運転室を除いて3室に分かれており、箱根湯本駅での向きを基準にした際の小田原側窓6つ分が並等客室<ref name="1988-78"/>、荷物扉と強羅側の窓1つ分が荷物室<ref name="1988-78"/>、それ以外の部分が特等客室である<ref name="1988-78"/>。車内の座席は、特等室の荷物室寄りの窓2つ分がクロスシート(ボックスシート)で、それ以外はロングシートである<ref name="1988-78"/>。
== 運用 ==
[[箱根登山鉄道鉄道線]]の箱根湯本駅 - 強羅駅間で使用される。前述したように2両固定編成を組んでいるが、多客期等には[[小田原電気鉄道チキ2形電車|モハ2形]]1両を増結し、3両編成で運行されることもある。


=== 主要機器 ===
従来は、小田原駅 - 箱根湯本駅間でも使用されていたが、[[2006年]](平成18年)[[3月18日]]改正より箱根湯本駅以東で営業運転することはなくなった。ただし、鉄道線の[[車両基地]]への入出庫の関係で[[入生田駅]] - 箱根湯本駅間は[[回送]]運転で走行する。
[[主電動機]]は[[ゼネラル・エレクトリック]] (GE) 製の直流[[直巻整流子電動機|直巻電動機]]であるGE240-A-S型<ref name="1994-47"/>を採用し、1車両に4基ずつ搭載した<ref name="1988-69"/>。駆動装置は[[吊り掛け駆動方式]]で<ref name="1994-15"/>、[[歯車比|歯数比]]は59:16=3.7である<ref name="1994-47"/>。[[主制御器]]はGE製の直接制御器であるB-51-D型を使用した<ref name="1988-78"/>。制動装置([[ブレーキ]])は通常の[[空気ブレーキ]]・[[手ブレーキ]]のほか、下り勾配で使用する[[発電ブレーキ]]、非常用の[[電磁吸着ブレーキ]]を装備した<ref name="1994-14"/>。発電ブレーキ用の大容量抵抗器は床下に装備した<ref name="1994-15"/>。


[[鉄道車両の台車|台車]]は、[[ブリル]]製の27-E2型台車で、[[ホイールベース#鉄道|軸間距離]]は1,981mm<ref name="1988-66"/>である。主電動機は内側、つまり車軸から台車中央寄りに装架された<ref name="1988-66"/>。空転に備え、砂撒きによって粘着係数を増加させるための砂箱を設けた<ref name="1994-15"/>。電磁吸着ブレーキは台車中央に設けられた<ref name="1994-15"/>。
== 車両諸元 ==
{{右|[[ファイル:Tozan 104 Cab.jpg|250px|thumb|none|モハ1形の運転台]]}}
* 車体 半鋼製 2軸ボギー電車 片側2扉
* 全長 14,660mm
* 全幅 2,590mm
* 全高 3,990mm
* 軌間:1435mm([[標準軌]])
* 電気方式:直流750V/1500V([[複電圧車]])
* 制御装置 単位スイッチ式手動加速[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]](直列5段、並列4段、[[発電ブレーキ]]9段)、形式:RMK106-B(主幹制御器:RC423-A)
* 駆動方式 [[吊り掛け駆動方式|吊り掛け式]](バー・サスペンション)
* [[鉄道車両の座席|座席]] ロングシート
* 制動方式 電磁SME(非常管併設電磁弁付三管式[[直通ブレーキ|直通空気制動]])
* 車体塗装 [[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]][[小田急3000形電車 (初代)|3000形]] (SE/SSE) ・[[小田急3100形電車|3100形]] (NSE) と同様のインターナショナルオレンジに灰色のツートンカラー
** なお、台車交換・平行カルダン化された車両のスペックは[[小田原電気鉄道チキ2形電車|モハ2形]]と同じである。


[[集電装置]]は開業前の時点では屋根の中央にGE製の大型パンタグラフを装備した<ref name="1994-14"/>が、結果が思わしくなかったためにトロリーポールによる集電とされた<ref name="1988-68"/>。
== 在籍車両 ==
[[ファイル:HAKONE TOZAN RAILWAY Mc101-Mc102.jpg|thumb|240px|right|2002年に廃車になったモハ1形101・102]]
[[2007年]](平成19年)時点では103,104,106,107の計4両が在籍する。


== 沿革 ==
101・102号車(現存の4両とは異なり、座席はセミクロスシートに改装されていた)は老朽化と運用数減に伴い、[[2002年]](平成14年)に廃車された。
=== 運行開始から終戦まで ===
1919年4月に7両が製造され<ref name="1994-47"/>、鉄道線の開業と同時に運用を開始したが、急曲線では車輪とレールの磨耗が激しく、レール交換を多く繰り返す事態になった<ref name="1985-41"/>ため、ほどなく撤水装置を追設することになり、屋根上に水タンクが設置された<ref name="1994-17"/>。


[[ファイル:Train of Odawara Electric Railways overthrown by Earthquake.jpg|thumb|関東大震災により脱線転覆したチキ1形]]
現存車の組成を以下に示す。
[[1923年]]9月1日の[[関東大震災]]では、[[大平台駅]]付近で走行中の車両が転覆大破する事態になった<ref name="1994-26"/>{{refnest|group="注釈"|チキ1号かチキ4号、あるいは両方と推測されている<ref name="1994-26"/>。}}が、焼失した車両はなく<ref name="1994-26"/>、その後全車両とも復旧している。
* 103-107(愛称:サンナナ)

* 104-106(愛称:ヨンロク)
[[1926年]]1月16日には、[[小涌谷駅]]を発車した電車が下り勾配で速度制御に失敗し<ref name="2011-166"/>、宮ノ下付近のカーブで脱線して民家の上に転落するという[[日本の鉄道事故 (1949年以前)#箱根登山鉄道電車脱線転落事故|事故]]が発生した<ref name="2011-165"/>。この事故でチキ5号は廃車となった<ref name="1988-78"/>。

[[1934年]]に鉄道線の等級制が廃止された<ref name="2013-77"/>のと同時期に、[[1935年]]10月に<ref name="1994-47"/>チキ3号・チキ4号以外の車両について荷物室が廃止され<ref name="1994-19"/>、荷物扉も埋められた<ref name="1988-78"/>。荷物室が残された車両の形式はチキテ1形に変更され、チキ3号・チキ4号はチキテ3号・チキテ4号となった<ref name="1988-78"/>。「チキテ」の「テ」は手荷物を意味する<ref name="1988-78"/>。また、出入口に扉が設けられた<ref name="1994-19"/>ほか、集電装置がパンタグラフに変更された<ref name="1988-78"/>。また、この頃に車体色が緑色1色に変更されている<ref name="2013-77"/>。

[[第二次世界大戦]]の終了後しばらくは、チキテ3号が進駐軍専用車となり<ref name="1988-78"/>、車体に白い帯を巻いた上で "U.S MILITARY CAR" の表記が施された<ref name="1988-78"/>。

=== 複電圧化・鋼体化 ===
[[1950年]]から鉄道線に[[小田急電鉄]](小田急)が乗り入れることが決定し、鉄道線の小田原駅から箱根湯本駅までの区間については架線電圧も600Vから1,500Vに昇圧されることになった<ref name="g100-61"/>。これに対応し、鉄道線の車両については600Vと1,500Vの両方に対応した「複電圧仕様」に改造されることになり<ref name="2000-u-72"/>、チキ1形については同時に[[小田原電気鉄道チキ2形電車|チキ2形・チキ3形]]と同一仕様の鋼製車体に更新された<ref name="1988-79"/>。ただし、新造当初から鋼製車体だったチキ2形・チキ3形ではリベット固定だったのに対し、この時に製造された車体は全溶接構造であった<ref name="2013-24"/>。

車体更新は1950年9月までに行われたが、あわせて制御装置も間接制御装置に置き換えられ<ref name="1988-79"/>、車両番号は元の番号に100を加算した番号に変更された<ref name="1988-80"/>{{refnest|group="注釈"|105号が欠番なのは、チキ5号が廃車済みのため<ref name="1988-80"/>。}}。車体の製造を担当したのは、チキ101号とチキ102号が[[東芝|東京芝浦電気(東芝)]]<ref name="1994-29"/>、他の4両は[[汽車製造]]である<ref name="1994-29"/>{{refnest|group="注釈"|竣工図表では6両とも東芝製となっているが、電装品を主にしたためと推測されている<ref name="1988-80"/>。}}が、東芝が電車の車体を製造した事例はチキ1形の2両以外には[[東濃鉄道モハ100形電車]]の2両しかなく<ref name="2013-24"/>、希少な事例である<ref name="dj93-41"/>。また、制御装置については全て東芝製となった<ref name="1994-47"/>ほか、連結器も全車両で[[連結器#密着連結器|密着連結器]]に交換された<ref name="1994-21"/>。車体色についても、窓回りを黄色とし、それ以外の部分を水色とする塗装デザインとした<ref name="2013-30"/>。

[[1952年]]には形式称号の変更が行われ、チキ1形はモハ1形に変更された<ref name="1988-80"/>。その後、[[1957年]]に小田急で特急車両の[[小田急3000形電車 (初代)|3000形SE車]]が登場すると、車体色も窓周りをグレーとし、窓の上下の帯(ウインドシル・ヘッダー)を白色、それ以外の部分についてはオレンジバーミリオンと、SE車と同様の塗装デザインに変更された<ref name="2013-30"/>。当初は屋根の前縁やヘッドライトもオレンジで、正面下部は曲線的に塗り分けられていた{{refnest|group="注釈"|2008年9月以降にモハ2形108号に施されたデザイン<ref name="2013-31"/>([[:ファイル:Tozan 108 2009.jpg|当該画像]])。}}が、しばらくすると屋根周りとヘッドライトについてはオレンジに塗られなくなり、正面デザインも直線的なデザインとなった<ref name="2013-30"/>。

[[ファイル:HAKONE TOZAN RAILWAY Mc102 cabin.jpg|thumb|クロスシートに改造されたモハ102号の車内]]
[[1955年]]から[[1961年]]にかけて、製造時以来装備していたブリル製台車の交換が行われ、モハ101号では日本車輌製造のNA-7A形台車に、モハ106号とモハ107号は日本車輌製造のNA-7形台車へ、それ以外の3両については[[東急車輛製造]]製のTS-110形台車に交換された<ref name="1994-31"/>。同時に非常用ブレーキ装置も電磁吸着ブレーキからレール圧着ブレーキに変更された<ref name="1988-80"/>。また、この時期にモハ101号と102号については出入口扉の間をクロスシート(ボックスシート)に変更した<ref name="1988-80"/>。

1980年には電動発電機の設置が行われ<ref name="1988-80"/>、1983年にはパンタグラフが下枠交差形へ変更された<ref name="1988-80"/>。なお、主電動機については、GE240-A-Sと同規格の主電動機であるSE-121-Aが混用されるようになった<ref name="dj93-40"/>上、コイルの巻き替えや磨耗部品の交換により、1992年ごろにはGE製のオリジナル部品は主電動機の外枠程度しか残存していない状況となり<ref name="dj93-40"/>、GEの製造銘板がついた部品はなくなった<ref name="dj93-40"/>。

1990年4月から同年9月にかけて、箱根登山鉄道では「花のフェスティバル90」というキャンペーンを展開した<ref name="rj285-112"/>が、これに合わせてモハ101号が上半分を「サン・モリッツ号」と同じ赤色とし、下半分には箱根の観光名所や花を描いた塗装に変更され、同時に同じデザインに変更されたモハ2形110号と2両編成を組んで限定運用に入った<ref name="rj285-112"/>。

=== 2両固定編成化 ===
{{Double image aside|right|Tozan-Mc103-Mc107-cMc108.jpg|210|HAKONE TOZAN RAILWAY Mc101-Mc102 emergency gangway.jpg|85|2両固定編成となったモハ1形(奥の車両は増結されたモハ2形)|新設された非常用の貫通路}}
その後、輸送力増強のため、鉄道線では1993年からは3両編成での運行が行われることになった<ref name="rj324-75"/>。これに伴い、1990年からは順次モハ1形の2両固定編成化が開始された<ref name="dj93-46"/>。改造内容は片側の運転台を撤去して客室とした上で、非常用の貫通路を設けるというもので<ref name="dj93-46"/>、箱根湯本駅を基準にして小田原駅寄りの車両からは蓄電池が、強羅駅寄りの車両からは電動発電機が撤去された<ref name="dj93-46"/>。この改造は1990年後半から開始され<ref name="dj93-46"/>、1993年7月までに2両固定編成×3編成が組成された<ref name="rj324-77"/>。組成された編成については[[#車両一覧|巻末の車両一覧]]を参照。1993年7月からは3両編成での運転が開始されたことを記念して<ref name="rj324-77"/>、車体色も窓周りをマルーンとし、窓の上下の帯(ウインドシル・ヘッダー)を銀色、それ以外の部分については赤みの強いオレンジ色とした塗装デザインがモハ104号+モハ106号の編成に対して施され<ref name="rj324-77"/>、1995年までそのままの塗装で運用された<ref name="2013-31"/>。

1999年4月から2000年5月にかけて、鉄道線の箱根湯本-強羅間開業80周年と彫刻の森美術館の開館30周年を記念して、モハ101号+モハ102号の編成が「とことこっとトレイン」として運行された<ref name="2013-31"/>。車体のベースを草原のイメージとした彩色とし、[[ストレイシープ]]のキャラクターを散りばめたデザインで、一般公募で「カモミール号」という愛称もつけられた<ref name="2013-31"/>。

[[ファイル:HAKONE TOZAN RAILWAY Mc101-Mc102.jpg|thumb|2002年に廃車されたモハ101号+モハ102号の編成]]
しかし、[[2000年]]12月2日のダイヤ改正からは、輸送力増強のため、日中の小田急電車の直通本数を倍増させ<ref name="rp829-206"/>、代わりに箱根登山鉄道の車両は日中は小田原駅 - 箱根湯本駅間を走らなくなった<ref name="rp829-206"/>。これに伴う運用数減少のため、2002年にはモハ101号+モハ102号の編成が廃車となった<ref name="2013-33"/>。

その後、モハ2形で行われていた駆動方式変更がモハ1形でも行われることになった。改造内容はモハ2形と同様、これは、台車を東急車輛製造のTS-330形に変更した上で<ref name="1988-82"/>、駆動方式も[[中空軸平行カルダン駆動方式]]に変更する<ref name="2000-120-121"/>というもので、改造された車両では、台車に装備されているブレーキシリンダ等の部品が干渉しないように<ref name="2013-27"/>、側面の客室扉ステップ部分裾板が切り詰められていることが外観上での識別点である<ref name="2013-27"/>。2006年にはモハ106号について改造が行われた<ref name="2013-34"/>が、この時は連結相手のモハ104号については改造は行われておらず、固定編成でありながらそれぞれの駆動方式が異なるという珍しい状態となった<ref name="2013-34"/>。モハ104号は翌2007年に改造が行われた<ref name="2013-34"/>。2008年には客用扉が無塗装ステンレス製に変更された<ref name="2013-28"/>。

== 車両一覧 ==
; 凡例 : Mc …[[制御車|制御電動車]]、CON…[[主制御器|制御装置]]、MG…補助電源装置、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、BT…[[蓄電池]]、PT…[[集電装置]]

=== 固定編成化前 ===
表中の()内の数値は鋼体化後。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #A14023; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #A14023;" colspan="11"|{{TrainDirection|[[出山信号場|出山]]・[[上大平台信号場|上大平台]]/|[[小田原駅|小田原]]・[[大平台駅|大平台]]・[[強羅駅|強羅]]}}
|-
!形式
| '''チキ1'''('''モハ1''')
|-
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| Mc
|-
![[鉄道の車両番号|車両番号]]
| '''1''' ('''101''')<br/>'''2''' ('''102''')<br/>'''3''' ('''103''')<br/>'''4''' ('''104''')<br/>'''5'''<br/>'''6''' ('''106''')<br/>'''7''' ('''107''')
|-
!搭載機器
| CON,(MG),CP,BT,PT
|-
!style="border-bottom:solid 3px #A14023;"|自重
|style="border-bottom:solid 3px #A14023;"|36.0t (35.4t)
|-
!定員
| 92 (100)
|}

=== 固定編成化後 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #A14023; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #A14023;" colspan="2"|{{TrainDirection|[[出山信号場|出山]]・[[上大平台信号場|上大平台]]/|[[小田原駅|小田原]]・[[大平台駅|大平台]]・[[強羅駅|強羅]]}}
|-
!形式
| '''モハ1''' || '''モハ1'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| Mc ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| Mc
|-
!車両番号
| '''101'''<br/>'''103'''<br/>'''104''' || '''102'''<br/>'''107'''<br/>'''106'''
|-
!搭載機器
| CON,CP,BT,PT || CON,MG,CP,PT
|-
!style="border-bottom:solid 3px #A14023;"|自重
|style="border-bottom:solid 3px #A14023;"| 35.4t ||style="border-bottom:solid 3px #A14023;"| 35.4t
|-
!定員<br/><small>()内はクロスシート車</small>
| 93 (90) || 93 (90)
|}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="1985-41">[[#渡辺1985|『トコトコ登山電車』 p.41]]</ref>
<ref name="1988-66">[[#市川1988|『箱根の鉄道100年』 p.66]]</ref>
<ref name="1988-68">[[#市川1988|『箱根の鉄道100年』 p.68]]</ref>
<ref name="1988-69">[[#市川1988|『箱根の鉄道100年』 p.69]]</ref>
<ref name="1988-77">[[#市川1988|『箱根の鉄道100年』 p.77]]</ref>
<ref name="1988-78">[[#市川1988|『箱根の鉄道100年』 p.78]]</ref>
<ref name="1988-79">[[#市川1988|『箱根の鉄道100年』 p.79]]</ref>
<ref name="1988-80">[[#市川1988|『箱根の鉄道100年』 p.80]]</ref>
<ref name="1988-81">[[#市川1988|『箱根の鉄道100年』 p.81]]</ref>
<ref name="1988-82">[[#市川1988|『箱根の鉄道100年』 p.82]]</ref>
<ref name="1994-14">[[#荒井1994|『箱根登山鉄道への招待』 p.14]]</ref>
<ref name="1994-15">[[#荒井1994|『箱根登山鉄道への招待』 p.15]]</ref>
<ref name="1994-17">[[#荒井1994|『箱根登山鉄道への招待』 p.17]]</ref>
<ref name="1994-19">[[#荒井1994|『箱根登山鉄道への招待』 p.19]]</ref>
<ref name="1994-21">[[#荒井1994|『箱根登山鉄道への招待』 p.21]]</ref>
<ref name="1994-26">[[#荒井1994|『箱根登山鉄道への招待』 p.26]]</ref>
<ref name="1994-29">[[#荒井1994|『箱根登山鉄道への招待』 p.29]]</ref>
<ref name="1994-31">[[#荒井1994|『箱根登山鉄道への招待』 p.31]]</ref>
<ref name="1994-47">[[#荒井1994|『箱根登山鉄道への招待』 p.47]]</ref>
<ref name="1994-49">[[#荒井1994|『箱根登山鉄道への招待』 p.49]]</ref>
<ref name="1995-93">[[#加藤1995|『箱根山の近代交通』 p.93]]</ref>
<ref name="1995-98">[[#加藤1995|『箱根山の近代交通』 p.98]]</ref>
<ref name="2000-117">[[#登山江ノ電2000|『箱根登山鉄道と江ノ電の本』 p.117]]</ref>
<ref name="2000-120-121">[[#登山江ノ電2000|『箱根登山鉄道と江ノ電の本』 pp.120-121]]</ref>
<ref name="2000-u-72">[[#生方2000|『小田急物語』 p.72]]</ref>
<ref name="2011-165">[[#青田2011|『箱根の山に挑んだ鉄路』 p.165]]</ref>
<ref name="2011-166">[[#青田2011|『箱根の山に挑んだ鉄路』 p.166]]</ref>
<ref name="2013-27">[[#登山2013|『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.27]]</ref>
<ref name="2013-28">[[#登山2013|『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.28]]</ref>
<ref name="2013-24">[[#登山2013|『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.24]]</ref>
<ref name="2013-30">[[#登山2013|『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.30]]</ref>
<ref name="2013-31">[[#登山2013|『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.31]]</ref>
<ref name="2013-33">[[#登山2013|『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.33]]</ref>
<ref name="2013-34">[[#登山2013|『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.34]]</ref>
<ref name="2013-77">[[#登山2013|『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.77]]</ref>
<ref name="dj93-40">[[#楠居93|『鉄道ダイヤ情報』通巻93号 p.40]]</ref>
<ref name="dj93-41">[[#楠居93|『鉄道ダイヤ情報』通巻93号 p.41]]</ref>
<ref name="dj93-46">[[#楠居93|『鉄道ダイヤ情報』通巻93号 p.46]]</ref>
<ref name="rj285-112">[[#RJ285|『鉄道ジャーナル』通巻285号 p.112]]</ref>
<ref name="rj324-75">[[#三浦324| 『鉄道ジャーナル』通巻324号 p.75]]</ref>
<ref name="rj324-77">[[#三浦324| 『鉄道ジャーナル』通巻324号 p.77]]</ref>
<ref name="rj467-52">[[#蛯原467|『鉄道ジャーナル』通巻467号 p.52]]</ref>
<ref name="rj467-54-55">[[#蛯原467|『鉄道ジャーナル』通巻467号 pp.54-55]]</ref>
<ref name="rp829-206">[[#杉田829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.206]]</ref>
<ref name="g100-61">[[#tozan100|『すばらしい箱根』 p.61]]</ref>
}}

== 参考文献 ==
{{Commonscat|Hakone Tozan Type Moha 1}}

=== 社史 ===
* {{Cite book|和書|author =箱根登山鉄道株式会社総務部総務課 |authorlink = |coauthors = |year = 1988|title = すばらしい箱根 グラフ100|publisher = 箱根登山鉄道|ref = tozan100|id = |isbn = }}

=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author = 青田孝|authorlink = |coauthors = |year = 2011|title = 箱根の山に挑んだ鉄路 「天下の険」を越えた技 |publisher = [[交通新聞社]]|ref = 青田2011|id = |isbn = 978-4330231112}}
* {{Cite book|和書|author = 荒井文治|authorlink = |coauthors = |year = 1994|origyear = 1988|title = 箱根登山鉄道への招待 |edition =第6版|publisher = [[電気車研究会]]|ref = 荒井1994|id = |isbn = 4885480698}}
* {{Cite book|和書|author = 市川健三編|authorlink = |coauthors = |year = 1988|title = 箱根の鉄道100年|publisher = [[大正出版]]|ref = 市川1988|id = |isbn =4811706184}}
* {{Cite book|和書|author = 生方良雄|authorlink = |coauthors = |year = 2000|title = 小田急物語|publisher = 多摩川新聞社|ref = 生方2000|id = |isbn = 4924882372}}
* {{Cite book|和書|author = 渡辺一夫|authorlink = |coauthors = |year = 1985|title = トコトコ登山電車|publisher = あかね書房|ref = 渡辺1985|id = |isbn = 4251063961}}
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 2000|title =箱根登山鉄道と江ノ電の本|publisher = 枻出版社|ref = 登山江ノ電2000|id = |isbn = 4870993163}}
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 2013|title = 鉄道車両ガイドVol.15 箱根登山鉄道モハ1・2・3|publisher = [[ネコ・パブリッシング]]|ref = 登山2013|id = |isbn = 9784777014446}}

=== 雑誌記事 ===
* {{Cite journal|和書|author=蛯原宏 |year=2005 |month=9 |title=初夏の山峡にツリカケ三重奏 箱根登山鉄道モハ1形・2形に見る連結運転|journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=467 |pages= 50-55 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 蛯原467}}
* {{Cite journal|和書|author=楠居利彦 |coauthors =|year=1992 |month=1 |title=特集 箱根登山鉄道 |journal=[[鉄道ダイヤ情報]] |issue=93 |pages= 26-47 |publisher=[[交通新聞社|弘済出版社]] |ref =楠居93 }}
* {{Cite journal|和書|author=杉田弘志 |year=2010 |month=1|title=小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=829 |pages= 204-219 |publisher= 電気車研究会|ref = 杉田829}}
* {{Cite journal|和書|author=三浦衛|coauthor= |year= 1993|month=10 |title=天下の険を攀じ登る 箱根登山鉄道 箱根湯本-強羅間3両編成運転化で輸送力増強 |journal= [[鉄道ジャーナル]]|issue=324 |pages=70-77 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 三浦324}}
* {{Cite journal|和書|author=|coauthor= |year= 1990|month=7 |title=RAILWAY TOPICS |journal= 鉄道ジャーナル|issue=285 |pages=107-114 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ285}}
{{箱根登山鉄道の車両}}
{{箱根登山鉄道の車両}}



2013年8月27日 (火) 15:27時点における版

小田原電気鉄道チキ1形電車
強羅駅に停車中のチキ1形3号
基本情報
製造所 日本車輌製造ブリル[注釈 1]
主要諸元
電気方式 直流600V→750V・1,500V
架空電車線方式
車両定員 92名[2](製造当初・うち座席54名)
100名[3](鋼体化後クロスシート・うち座席44名)
100名[3](鋼体化後ロングシート・うち座席46名)
90名[4](固定編成化後クロスシート・うち座席48名)
93名[4](固定編成化後ロングシート・うち座席48名)
自重 車両一覧を参照
最大寸法
(長・幅・高)
14,660mm×2,590mm×3,975mm[2](製造当初)
14,660mm×2,590mm×3,975mm[3](鋼体化後)
台車 ブリル 27-E2(製造当初)[5]
日本車輌製造 NA-7[5](106-107号台車交換後)
日本車輌製造 NA-7A[5](101号台車交換後)
東急車輌製造 TS-110[5](102-104号台車交換後)
東急車輌製造 TS-330A(駆動方式変更後)
主電動機 ゼネラル・エレクトリック GE240-A-S[5](製造当初)
東京芝浦電気 SE-121-A[注釈 2]
東洋電機製造 TDK-8180A(駆動方式変更後)
主電動機出力 105HP[5](製造当初)
搭載数 4基/両
駆動方式 吊り掛け駆動方式(製造当初)
中空軸平行カルダン駆動方式(駆動方式変更後)
歯車比 59:16=3.7[5](製造当初)
78:13=6.00(駆動方式変更後)
制動装置 電磁直通ブレーキ[7]
発電ブレーキ[7]
電磁吸着ブレーキ[8](製造当初)
レール圧着ブレーキ[7](台車交換後)
手ブレーキ[7]
テンプレートを表示

小田原電気鉄道チキ1形電車(おだわらでんきてつどうチキ1がたでんしゃ)は、小田原電気鉄道(箱根登山鉄道の前身)が導入した電車である。

小田原電気鉄道が湯本駅(当時)強羅駅を結ぶ鉄道線を開業させた1919年に、アメリカ製の電装品や台車などを使用して7両が製造された[5]1926年に1両が事故廃車となった[9]が、残る6両は1950年に木造車体の鋼体化と複電圧化改造が行われた[10]2002年に2両が廃車となった[11]が、その後も残った車両はチキ2形を称号変更したモハ2形とともに「箱根登山鉄道の顔」とも評されている[12]

登場の経緯

小田原電気鉄道では、湯本駅と強羅駅を結ぶ鉄道路線の建設を計画し[13]、1912年11月には着工していた[14]。この路線は、スイスのベルニナ鉄道を範としたもので[15]、車両についても当初はスイス製の部品を使用する予定であった。しかし、1914年第一次世界大戦が勃発し、スイスからの輸入は困難と判断された[15]

このため、開業に間に合わせるべくアメリカ製の車両部品を購入することになり[8]、登場したのが本形式である。

車両概説

本節では、登場当時の仕様を記述する。変更については沿革で後述する。

チキ1形は全長14.6mの車両として製造された制御電動車である。形式の先頭に付せられる「チキ」は、「チ」が地方鉄道線用車両を示し[9]、「キ」は客車の意味である[9]。車両番号については、巻末の車両一覧を参照。

車体

車体は日本車輌製造によって製造された木造車体である[8]。車両の両側に運転台を装備し[8]、出入口は両端に設けられ、路面からの乗降も可能なようにステップが設けられた[8]が、扉は設けられていない[8]。中央には荷物室があり、ここには引戸が設けられていた。箱根湯本駅での向きを基準にした側面の窓配置は、小田原側の出入口と中央の荷物扉の扉の間に窓が6つ並び[9]、荷物室と強羅側の出入口の間には窓が4つ並んでいた[9]。車体の色は黒に近い褐色で[8]、正面と側面の窓下には唐草模様が金色で描かれていた[8]。屋根は「二重屋根」「ダブルルーフ」「モニタールーフ」と呼ばれる形態である[9][8]連結器リンク式を装備した[16]

車内は両端の運転室を除いて3室に分かれており、箱根湯本駅での向きを基準にした際の小田原側窓6つ分が並等客室[9]、荷物扉と強羅側の窓1つ分が荷物室[9]、それ以外の部分が特等客室である[9]。車内の座席は、特等室の荷物室寄りの窓2つ分がクロスシート(ボックスシート)で、それ以外はロングシートである[9]

主要機器

主電動機ゼネラル・エレクトリック (GE) 製の直流直巻電動機であるGE240-A-S型[5]を採用し、1車両に4基ずつ搭載した[2]。駆動装置は吊り掛け駆動方式[17]歯数比は59:16=3.7である[5]主制御器はGE製の直接制御器であるB-51-D型を使用した[9]。制動装置(ブレーキ)は通常の空気ブレーキ手ブレーキのほか、下り勾配で使用する発電ブレーキ、非常用の電磁吸着ブレーキを装備した[8]。発電ブレーキ用の大容量抵抗器は床下に装備した[17]

台車は、ブリル製の27-E2型台車で、軸間距離は1,981mm[18]である。主電動機は内側、つまり車軸から台車中央寄りに装架された[18]。空転に備え、砂撒きによって粘着係数を増加させるための砂箱を設けた[17]。電磁吸着ブレーキは台車中央に設けられた[17]

集電装置は開業前の時点では屋根の中央にGE製の大型パンタグラフを装備した[8]が、結果が思わしくなかったためにトロリーポールによる集電とされた[19]

沿革

運行開始から終戦まで

1919年4月に7両が製造され[5]、鉄道線の開業と同時に運用を開始したが、急曲線では車輪とレールの磨耗が激しく、レール交換を多く繰り返す事態になった[20]ため、ほどなく撤水装置を追設することになり、屋根上に水タンクが設置された[21]

関東大震災により脱線転覆したチキ1形

1923年9月1日の関東大震災では、大平台駅付近で走行中の車両が転覆大破する事態になった[22][注釈 3]が、焼失した車両はなく[22]、その後全車両とも復旧している。

1926年1月16日には、小涌谷駅を発車した電車が下り勾配で速度制御に失敗し[23]、宮ノ下付近のカーブで脱線して民家の上に転落するという事故が発生した[24]。この事故でチキ5号は廃車となった[9]

1934年に鉄道線の等級制が廃止された[25]のと同時期に、1935年10月に[5]チキ3号・チキ4号以外の車両について荷物室が廃止され[26]、荷物扉も埋められた[9]。荷物室が残された車両の形式はチキテ1形に変更され、チキ3号・チキ4号はチキテ3号・チキテ4号となった[9]。「チキテ」の「テ」は手荷物を意味する[9]。また、出入口に扉が設けられた[26]ほか、集電装置がパンタグラフに変更された[9]。また、この頃に車体色が緑色1色に変更されている[25]

第二次世界大戦の終了後しばらくは、チキテ3号が進駐軍専用車となり[9]、車体に白い帯を巻いた上で "U.S MILITARY CAR" の表記が施された[9]

複電圧化・鋼体化

1950年から鉄道線に小田急電鉄(小田急)が乗り入れることが決定し、鉄道線の小田原駅から箱根湯本駅までの区間については架線電圧も600Vから1,500Vに昇圧されることになった[27]。これに対応し、鉄道線の車両については600Vと1,500Vの両方に対応した「複電圧仕様」に改造されることになり[28]、チキ1形については同時にチキ2形・チキ3形と同一仕様の鋼製車体に更新された[10]。ただし、新造当初から鋼製車体だったチキ2形・チキ3形ではリベット固定だったのに対し、この時に製造された車体は全溶接構造であった[29]

車体更新は1950年9月までに行われたが、あわせて制御装置も間接制御装置に置き換えられ[10]、車両番号は元の番号に100を加算した番号に変更された[30][注釈 4]。車体の製造を担当したのは、チキ101号とチキ102号が東京芝浦電気(東芝)[31]、他の4両は汽車製造である[31][注釈 5]が、東芝が電車の車体を製造した事例はチキ1形の2両以外には東濃鉄道モハ100形電車の2両しかなく[29]、希少な事例である[32]。また、制御装置については全て東芝製となった[5]ほか、連結器も全車両で密着連結器に交換された[33]。車体色についても、窓回りを黄色とし、それ以外の部分を水色とする塗装デザインとした[34]

1952年には形式称号の変更が行われ、チキ1形はモハ1形に変更された[30]。その後、1957年に小田急で特急車両の3000形SE車が登場すると、車体色も窓周りをグレーとし、窓の上下の帯(ウインドシル・ヘッダー)を白色、それ以外の部分についてはオレンジバーミリオンと、SE車と同様の塗装デザインに変更された[34]。当初は屋根の前縁やヘッドライトもオレンジで、正面下部は曲線的に塗り分けられていた[注釈 6]が、しばらくすると屋根周りとヘッドライトについてはオレンジに塗られなくなり、正面デザインも直線的なデザインとなった[34]

クロスシートに改造されたモハ102号の車内

1955年から1961年にかけて、製造時以来装備していたブリル製台車の交換が行われ、モハ101号では日本車輌製造のNA-7A形台車に、モハ106号とモハ107号は日本車輌製造のNA-7形台車へ、それ以外の3両については東急車輛製造製のTS-110形台車に交換された[36]。同時に非常用ブレーキ装置も電磁吸着ブレーキからレール圧着ブレーキに変更された[30]。また、この時期にモハ101号と102号については出入口扉の間をクロスシート(ボックスシート)に変更した[30]

1980年には電動発電機の設置が行われ[30]、1983年にはパンタグラフが下枠交差形へ変更された[30]。なお、主電動機については、GE240-A-Sと同規格の主電動機であるSE-121-Aが混用されるようになった[6]上、コイルの巻き替えや磨耗部品の交換により、1992年ごろにはGE製のオリジナル部品は主電動機の外枠程度しか残存していない状況となり[6]、GEの製造銘板がついた部品はなくなった[6]

1990年4月から同年9月にかけて、箱根登山鉄道では「花のフェスティバル90」というキャンペーンを展開した[37]が、これに合わせてモハ101号が上半分を「サン・モリッツ号」と同じ赤色とし、下半分には箱根の観光名所や花を描いた塗装に変更され、同時に同じデザインに変更されたモハ2形110号と2両編成を組んで限定運用に入った[37]

2両固定編成化

2両固定編成となったモハ1形(奥の車両は増結されたモハ2形) 新設された非常用の貫通路
2両固定編成となったモハ1形(奥の車両は増結されたモハ2形)
新設された非常用の貫通路

その後、輸送力増強のため、鉄道線では1993年からは3両編成での運行が行われることになった[38]。これに伴い、1990年からは順次モハ1形の2両固定編成化が開始された[39]。改造内容は片側の運転台を撤去して客室とした上で、非常用の貫通路を設けるというもので[39]、箱根湯本駅を基準にして小田原駅寄りの車両からは蓄電池が、強羅駅寄りの車両からは電動発電機が撤去された[39]。この改造は1990年後半から開始され[39]、1993年7月までに2両固定編成×3編成が組成された[40]。組成された編成については巻末の車両一覧を参照。1993年7月からは3両編成での運転が開始されたことを記念して[40]、車体色も窓周りをマルーンとし、窓の上下の帯(ウインドシル・ヘッダー)を銀色、それ以外の部分については赤みの強いオレンジ色とした塗装デザインがモハ104号+モハ106号の編成に対して施され[40]、1995年までそのままの塗装で運用された[35]

1999年4月から2000年5月にかけて、鉄道線の箱根湯本-強羅間開業80周年と彫刻の森美術館の開館30周年を記念して、モハ101号+モハ102号の編成が「とことこっとトレイン」として運行された[35]。車体のベースを草原のイメージとした彩色とし、ストレイシープのキャラクターを散りばめたデザインで、一般公募で「カモミール号」という愛称もつけられた[35]

2002年に廃車されたモハ101号+モハ102号の編成

しかし、2000年12月2日のダイヤ改正からは、輸送力増強のため、日中の小田急電車の直通本数を倍増させ[41]、代わりに箱根登山鉄道の車両は日中は小田原駅 - 箱根湯本駅間を走らなくなった[41]。これに伴う運用数減少のため、2002年にはモハ101号+モハ102号の編成が廃車となった[11]

その後、モハ2形で行われていた駆動方式変更がモハ1形でも行われることになった。改造内容はモハ2形と同様、これは、台車を東急車輛製造のTS-330形に変更した上で[42]、駆動方式も中空軸平行カルダン駆動方式に変更する[7]というもので、改造された車両では、台車に装備されているブレーキシリンダ等の部品が干渉しないように[43]、側面の客室扉ステップ部分裾板が切り詰められていることが外観上での識別点である[43]。2006年にはモハ106号について改造が行われた[44]が、この時は連結相手のモハ104号については改造は行われておらず、固定編成でありながらそれぞれの駆動方式が異なるという珍しい状態となった[44]。モハ104号は翌2007年に改造が行われた[44]。2008年には客用扉が無塗装ステンレス製に変更された[45]

車両一覧

凡例
Mc …制御電動車、CON…制御装置、MG…補助電源装置、CP…電動空気圧縮機、BT…蓄電池、PT…集電装置

固定編成化前

表中の()内の数値は鋼体化後。

 
形式 チキ1モハ1
区分 Mc
車両番号 1 (101)
2 (102)
3 (103)
4 (104)
5
6 (106)
7 (107)
搭載機器 CON,(MG),CP,BT,PT
自重 36.0t (35.4t)
定員 92 (100)

固定編成化後

 
形式 モハ1 モハ1
区分 Mc Mc
車両番号 101
103
104
102
107
106
搭載機器 CON,CP,BT,PT CON,MG,CP,PT
自重 35.4t 35.4t
定員
()内はクロスシート車
93 (90) 93 (90)

脚注

注釈

  1. ^ 書類上は「大正8年ブリル製」となっている[1]
  2. ^ 本文中でも述べているとおり、チキ3形導入後に混用されるようになった[6]
  3. ^ チキ1号かチキ4号、あるいは両方と推測されている[22]
  4. ^ 105号が欠番なのは、チキ5号が廃車済みのため[30]
  5. ^ 竣工図表では6両とも東芝製となっているが、電装品を主にしたためと推測されている[30]
  6. ^ 2008年9月以降にモハ2形108号に施されたデザイン[35]当該画像)。

出典

  1. ^ 『箱根の鉄道100年』 p.81
  2. ^ a b c 『箱根の鉄道100年』 p.69
  3. ^ a b c 『箱根登山鉄道への招待』 p.49
  4. ^ a b 『箱根登山鉄道と江ノ電の本』 p.117
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 『箱根登山鉄道への招待』 p.47
  6. ^ a b c d 『鉄道ダイヤ情報』通巻93号 p.40
  7. ^ a b c d e 『箱根登山鉄道と江ノ電の本』 pp.120-121
  8. ^ a b c d e f g h i j k 『箱根登山鉄道への招待』 p.14
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『箱根の鉄道100年』 p.78
  10. ^ a b c 『箱根の鉄道100年』 p.79
  11. ^ a b 『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.33
  12. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻467号 p.52
  13. ^ 『箱根山の近代交通』 p.93
  14. ^ 『箱根山の近代交通』 p.98
  15. ^ a b 『箱根の鉄道100年』 p.77
  16. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻467号 pp.54-55
  17. ^ a b c d 『箱根登山鉄道への招待』 p.15
  18. ^ a b 『箱根の鉄道100年』 p.66
  19. ^ 『箱根の鉄道100年』 p.68
  20. ^ 『トコトコ登山電車』 p.41
  21. ^ 『箱根登山鉄道への招待』 p.17
  22. ^ a b c 『箱根登山鉄道への招待』 p.26
  23. ^ 『箱根の山に挑んだ鉄路』 p.166
  24. ^ 『箱根の山に挑んだ鉄路』 p.165
  25. ^ a b 『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.77
  26. ^ a b 『箱根登山鉄道への招待』 p.19
  27. ^ 『すばらしい箱根』 p.61
  28. ^ 『小田急物語』 p.72
  29. ^ a b 『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.24
  30. ^ a b c d e f g h 『箱根の鉄道100年』 p.80
  31. ^ a b 『箱根登山鉄道への招待』 p.29
  32. ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻93号 p.41
  33. ^ 『箱根登山鉄道への招待』 p.21
  34. ^ a b c 『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.30
  35. ^ a b c d 『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.31
  36. ^ 『箱根登山鉄道への招待』 p.31
  37. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻285号 p.112
  38. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻324号 p.75
  39. ^ a b c d 『鉄道ダイヤ情報』通巻93号 p.46
  40. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻324号 p.77
  41. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.206
  42. ^ 『箱根の鉄道100年』 p.82
  43. ^ a b 『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.27
  44. ^ a b c 『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.34
  45. ^ 『箱根登山鉄道モハ1・2・3』 p.28

参考文献

社史

  • 箱根登山鉄道株式会社総務部総務課『すばらしい箱根 グラフ100』箱根登山鉄道、1988年。 

書籍

  • 青田孝『箱根の山に挑んだ鉄路 「天下の険」を越えた技』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4330231112 
  • 荒井文治『箱根登山鉄道への招待』(第6版)電気車研究会、1994年(原著1988年)。ISBN 4885480698 
  • 市川健三編『箱根の鉄道100年』大正出版、1988年。ISBN 4811706184{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 生方良雄『小田急物語』多摩川新聞社、2000年。ISBN 4924882372 
  • 渡辺一夫『トコトコ登山電車』あかね書房、1985年。ISBN 4251063961 
  • 『箱根登山鉄道と江ノ電の本』枻出版社、2000年。ISBN 4870993163 
  • 『鉄道車両ガイドVol.15 箱根登山鉄道モハ1・2・3』ネコ・パブリッシング、2013年。ISBN 9784777014446 

雑誌記事

  • 蛯原宏「初夏の山峡にツリカケ三重奏 箱根登山鉄道モハ1形・2形に見る連結運転」『鉄道ジャーナル』第467号、鉄道ジャーナル社、2005年9月、50-55頁。 
  • 楠居利彦「特集 箱根登山鉄道」『鉄道ダイヤ情報』第93号、弘済出版社、1992年1月、26-47頁。 
  • 杉田弘志「小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、204-219頁。 
  • 三浦衛「天下の険を攀じ登る 箱根登山鉄道 箱根湯本-強羅間3両編成運転化で輸送力増強」『鉄道ジャーナル』第324号、鉄道ジャーナル社、1993年10月、70-77頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第285号、鉄道ジャーナル社、1990年7月、107-114頁。