「天野元政」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
1行目: | 1行目: | ||
{{基礎情報 武士 |
|||
⚫ | |||
| 氏名 = 天野元政 |
|||
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[江戸時代]]初期 |
|||
| 生誕 = [[永禄]]2年([[1559年]]) |
|||
| 死没 = [[慶長]]14年[[4月29日 (旧暦)|4月29日]]([[1609年]][[6月1日]]) |
|||
| 改名 = 幼名:千虎丸→天野元政→右田元政→毛利元政→宋休 |
|||
| 別名 = 少輔六郎、六郎左衛門尉、宋休 |
|||
| 官位 = 従五位、掃部守、讃岐守 |
|||
| 戒名 = 法名:天徳性真大居士 |
|||
| 墓所 = [[山口県]][[周南市]]仙竜寺跡、[[防府市]][[天徳寺 (防府市)|天徳寺]] |
|||
| 氏族 = [[大江氏|大江姓]][[毛利氏]]→[[藤原氏|藤姓]][[天野氏]]→<br>[[多々良氏|多々良姓]][[右田氏]]→大江姓毛利氏 |
|||
| 父母 = 父:[[毛利元就]]、母:[[乃美大方]]<br>''養父:[[天野元定]]''、''養父:[[右田隆量]]'' |
|||
| 兄弟 = [[毛利隆元]]、[[吉川元春]]、[[小早川隆景]]、<br />[[二宮就辰]]、[[穂井田元清]]、[[毛利元秋]]、<br>[[出羽元倶]]、[[天野元政]]、[[末次元康]]、[[毛利秀包]] |
|||
| 妻 = 正室:[[天野元定]]女、継室:[[阿曽沼広秀]]女 |
|||
| 子 = '''[[毛利元倶]]'''、[[天野元雅]]、[[天野元嘉]]、<br>[[阿曽沼元信]]、女([[毛利元宣]]室) |
|||
| 特記事項 = 右田毛利家祖 |
|||
}} |
|||
⚫ | |||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
||
生城山[[天野氏]]は、隣接する金明山天野氏同様に[[鎌倉時代]]の[[天野遠景]]を祖とする[[安芸国]]の[[国人]]であったが、 |
生城山[[天野氏]]は、隣接する金明山天野氏同様に[[鎌倉時代]]の[[天野遠景]]を祖とする[[安芸国]]の[[国人]]であったが、[[永禄]]12年([[1569年]])、天野氏当主の[[天野元定]]が死去した後、家督をめぐって家中に内紛が起きた。この事態を収拾するため、[[毛利元就]]がこの内紛に介入、元就の七男である元政を元定の婿養嗣子として家督を継がせることで、事態を収拾した。 |
||
その後、[[大内氏]]庶流である[[右田氏]]の当主[[右田隆量]]の養子となり、その名跡を受け継いでいる。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
==人物== |
==人物== |
||
元政は孝の心が厚く、父の元就の抜け落ちた歯を貰い受け、常に肌身離さず持ち歩いていたと言われている。 |
元政は孝の心が厚く、父の元就の抜け落ちた歯を貰い受け、常に肌身離さず持ち歩いていたと言われている。 |
||
== 参考資料 == |
|||
*日本人名大辞典 |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
*[[天野氏]] |
*[[天野氏]] |
2011年5月15日 (日) 15:57時点における版
時代 | 戦国時代 - 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 永禄2年(1559年) |
死没 | 慶長14年4月29日(1609年6月1日) |
改名 | 幼名:千虎丸→天野元政→右田元政→毛利元政→宋休 |
別名 | 少輔六郎、六郎左衛門尉、宋休 |
戒名 | 法名:天徳性真大居士 |
墓所 | 山口県周南市仙竜寺跡、防府市天徳寺 |
官位 | 従五位、掃部守、讃岐守 |
氏族 |
大江姓毛利氏→藤姓天野氏→ 多々良姓右田氏→大江姓毛利氏 |
父母 |
父:毛利元就、母:乃美大方 養父:天野元定、養父:右田隆量 |
兄弟 |
毛利隆元、吉川元春、小早川隆景、 二宮就辰、穂井田元清、毛利元秋、 出羽元倶、天野元政、末次元康、毛利秀包 |
妻 | 正室:天野元定女、継室:阿曽沼広秀女 |
子 |
毛利元倶、天野元雅、天野元嘉、 阿曽沼元信、女(毛利元宣室) |
特記 事項 | 右田毛利家祖 |
天野 元政(あまの もとまさ)は、安芸国の戦国大名・毛利氏当主・毛利元就の七男で、安土桃山時代の戦国武将である。母は乃美大方で、穂井田元清・毛利元総とは同腹の兄弟。
生涯
生城山天野氏は、隣接する金明山天野氏同様に鎌倉時代の天野遠景を祖とする安芸国の国人であったが、永禄12年(1569年)、天野氏当主の天野元定が死去した後、家督をめぐって家中に内紛が起きた。この事態を収拾するため、毛利元就がこの内紛に介入、元就の七男である元政を元定の婿養嗣子として家督を継がせることで、事態を収拾した。
その後、大内氏庶流である右田氏の当主右田隆量の養子となり、その名跡を受け継いでいる。
元政は毛利氏の一門として、多くの戦いに出陣し、天正6年(1578年)の上月城攻防戦でも抜群の戦功を上げ、その後も文禄・慶長の役や慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにも参戦している。
後に元政は名字を毛利に復して、周防国右田13,000石を領し、右田毛利家の祖となった。また、毛利姓に復したものの、子の元雅、元嘉には天野の名字を名乗らせた。
慶長10年(1605年)の、萩城築城を巡る家中の争いに際しては、天野元信、益田元祥の言い分を調査して、毛利輝元に報告した。
人物
元政は孝の心が厚く、父の元就の抜け落ちた歯を貰い受け、常に肌身離さず持ち歩いていたと言われている。
参考資料
- 日本人名大辞典