コンテンツにスキップ

「服部」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
15行目: 15行目:
* [[服部 (鳥取市)]] - [[鳥取県]][[鳥取市]]服部<ref>[[岩美郡]][[服部村 (鳥取県)|服部村]](後の[[福部村]]、現在の鳥取市福部町)とは異なる</ref>。
* [[服部 (鳥取市)]] - [[鳥取県]][[鳥取市]]服部<ref>[[岩美郡]][[服部村 (鳥取県)|服部村]](後の[[福部村]]、現在の鳥取市福部町)とは異なる</ref>。
* [[服部 (名古屋市)]] - [[愛知県]][[名古屋市]][[中川区]]服部。「はとり」とも。
* [[服部 (名古屋市)]] - [[愛知県]][[名古屋市]][[中川区]]服部。「はとり」とも。
* [[服部 (倉敷市玉島)]] - 岡山県[[倉敷市]]玉島服部 → [[穂井田]]
* [[服部 (倉敷市玉島)]] - 岡山県[[倉敷市]]玉島服部 → [[穂井田地区]]
* [[服部 (倉吉市真備)|服部 (倉敷市真備)]] - 岡山県倉敷市真備町服部。上記玉島服部とともに元は[[吉備郡]]([[下道郡]])穂井田村大字服部。
* [[服部 (倉吉市真備)|服部 (倉敷市真備)]] - 岡山県倉敷市真備町服部。上記玉島服部とともに元は[[吉備郡]]([[下道郡]])穂井田村大字服部。
* [[服部本郷]] - [[広島県]][[福山市]]駅家町服部本郷
* [[服部本郷]] - [[広島県]][[福山市]]駅家町服部本郷

2024年4月15日 (月) 22:48時点における最新版

服部(はっとり、はとり)

原義[編集]

  • 機織部 - はたおりべ・はとりべ。古代日本において機織りの技能を持つ一族渡来人から構成された部民、およびその活動地域。後に「ベ」音が黙字化し「服部」になった(服部 (品部))。語源としては羽鳥も同じ意味を持つ[1]
  • 服部郷 - 上記に因む古代日本の国郡里制のの一つ。

地名[編集]

地方公共団体[編集]

その他の地名[編集]

氏族・人名・人物[編集]

姓としての「服部」はもともと漢字表記では「服織部」で、その「織」の字をのちに省略するようになり、「服部」となった[3]。(音としては)のちに「べ」の音がとれ、「促音」が入って、「はっとり」とも発音されるようになった。

ほか多数

組織・施設[編集]

芸術・漫画・ゲーム[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 日本姓氏語源辞典
  2. ^ 岩美郡服部村(後の福部村、現在の鳥取市福部町)とは異なる
  3. ^ 高澤等、森岡浩 著『日本人の名字と家紋』プレジデント社、2017、p.14。

関連項目[編集]