芽殖孤虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Trgrnhrnz (会話 | 投稿記録) による 2021年6月10日 (木) 06:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎宿主)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

芽殖孤虫 Sparganum proliferum
分類
: 動物界 Animalia
: 扁形動物門 Platyhelminthes
: 条虫綱 Cestoda
亜綱 : 真性条虫亜綱 Eucestoda
: 擬葉目 Pseudophyllidea
: 裂頭条虫科 Diphyllobothriidae
: Sparganum
: 芽殖孤虫 S. proliferum
学名
Sparganum proliferum
(Ijima, 1905) Stiles, 1908[1]
和名
芽殖孤虫

芽殖孤虫(がしょくこちゅう、英:Sparganum proliferum)は、ヒトに寄生する人体寄生虫の1種。条虫綱擬葉目裂頭条虫科に属する扁形動物。成虫は同定されていないため、孤虫の名が付けられている。ヒトの体内に入ると、急速に分裂して全身に転移しながら増殖し、宿主を確実に死に至らしめるという、非常に危険な性質を持つ。

1904年に発症例が初めて確認され、1905年に東京帝国大学の飯島魁により「人体内で急激に増殖する新種条虫の幼虫」("On a new cestode larva parasitic inman(Plerocercoides prolifer)" J. College Sci.Imperial Univ. Tokyo Jap., 20: 21, )という題名の論文で新種記載された。幼虫(プレロセルコイド)でのみ発見されたことから、飯島は「プレロセルコイド属」(Plerocercoides)に属せしめたが、成虫が見つかっていない幼虫(孤虫)である点が特徴であるとして、1908年にアメリカのスタイルス博士が「孤虫属」(Sparganum)に移管した。いずれも成虫が同定された際にはシノニムとなることを前提とした一時的な属名である。2021年に成虫段階が存在しない可能性を示唆する研究成果が発表された(生活史の項に詳述する)。

特徴

移動性の腫瘤を形成し患者から摘出された虫体は数〜10数mmで不定形である。かつてはマンソン裂頭条虫にある種のウイルスが感染したものという報告がなされたが[2]、遺伝子解析の結果、マンソン裂頭条虫に近縁ではあるが異なるものであることがわかっている。

芽殖孤虫症の発症者には両生類爬虫類の喫食経験者が多い事から、マンソン孤虫症と同様にヘビ、カエル、スッポンなどの「野味」の生食が原因となっている可能性を示唆している。戦後、寄生虫病予防法により公衆衛生の改善が推進され、獣肉の生食が厳しく戒められるようになると、日本における芽殖孤虫症の発症例も1956年を最後に長く途絶えた。

しかし、1987年には東京都心で芽殖孤虫症の死亡者が発生している。患者は当然に野味の喫食歴はなかったが、井戸水を飲んでいた。マンソン裂頭条虫はケンミジンコを一時宿主としており、ミジンコが混ざった生水を飲んだことによりマンソン孤虫症を発症した事例があることから、芽殖孤虫症も同様に生水から感染する可能性が指摘されている。[3]

分布

世界的に感染報告が少なく、明確なことはわかっていないが、日本での感染報告例が多い。2000年の時点で14例の症例が報告されている。内訳は日本が6例、台湾3例、アメリカ2例、カナダパラグアイベネズエラが各1例である。

生活史

成虫が同定されていないため、生活史は全く不明である。

ヒトに寄生した場合、体内では成虫にはなれないため、幼虫移行症を起こす。また、この類ではよくある事であるが、幼虫のままで宿主体内で分裂して増殖する。

2021年5月31日、宮崎大学の菊地泰生を中心とした研究グループは、宮崎大学・国立科学博物館東京慈恵会医科大学を中心とする国際共同研究の成果として、「芽殖孤虫」の全ゲノムの解読に成功したと発表した。発表では、芽殖孤虫において胚発生の際の器官形成に重要な働きをするホメオボックス遺伝子群が非常に少ないことや、個体発生や有性生殖に関与することが知られている複数の遺伝子に選択圧がかかっていない(生存する上での重要性が低下している)ことなどから、「芽殖孤虫には成虫段階が存在せず、この 生虫は幼虫(プレロセルコイド)としてだけで存在する『真の孤虫』である可能性がきわめて濃厚である」とした[4][5]

宿主

成虫段階が存在する場合、ヒトの体内では成虫になれないため、他に終宿主が存在すると思われるが、全く不明である。ヒトへの感染経路が不明であるため、ヒト以外の中間宿主も明確ではない。ヒトの体内で増殖する理由も不明である。

症状

寄生した幼虫は皮下で増殖し、やがて全身の皮膚に膨隆が見られるようになり、内臓や脳へ至り慢性化する。臓器や脳の破壊により、喀血嘔吐下痢腹痛胸痛脳障害などさまざまな症状を呈する。

治療法

治療法は確立していない。幼虫移行症を起こす寄生虫は外科手術で幼虫を摘出することが有効であるが、芽殖孤虫は摘出しても体内に残った幼虫が分裂して再び増殖するため効果が薄い。

国内2例目の症例では、患者死亡後の剖検で全身に幼虫の寄生が広がっていた旨の記述があり、「皮膚筋肉結締組織内のみならず内臓諸器官中心臓の腔内を除くの外殆んど犯されざる処なき」状態で、「一刀を切り入るれば切り口よりは無数の蟲体押し出さるるを見るなり」との有様であったため、「斯の如く多くの蟲に寄生せられては蟲を殺すより人間を殺す方早し。」と治療の無力を嘆じている。[6]

予後

現在の感染報告は死亡例が大半である。当面の治療終了後の予後追跡が不明確な例も多いため致死率は不明であるが、幼虫が増殖した状態からの自然治癒が現実的でないため、明確に救命に成功した事例はないと考えられてきた。

しかし、2014年のフライブルク大学病院の報告で、脇腹の皮下に寄生した条虫1匹を摘出し快癒した事例に関し、遺伝子解析で芽殖孤虫であることが判明しており[7]、芽殖孤虫症が治療可能であることを明らかにしている。この種の奇病は、とかく重症化事例のみが報告されセンセーショナルに考えられる傾向があるが、従来マンソン孤虫症として治療されていた症例が芽殖孤虫である可能性も含め、遺伝子技術も活用した今後の分析が待たれる。

脚注・参考文献

  1. ^ 日本寄生虫学会用語委員会 (2008年5月22日). “暫定新寄生虫和名表”. 2011年5月9日閲覧。
  2. ^ Mueller JF, Strano AJ. (1974-02). “Sparganum proliferum, a sparganum infected with a virus?”. Int J Parasitol 60 (1). PMID 4360813. 
  3. ^ 中村卓郎「PIE症候群、肺塞栓症を合併した芽殖孤虫症の1例」(日本胸部疾患学会雑誌27 1989)
  4. ^ 謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読”. www.jikei.ac.jp. 東京慈恵会医科大学 (2021年5月31日). 2021年6月1日閲覧。
  5. ^ 【国立科学博物館】謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読 -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る-”. PR TIMES (2021年5月31日). 2021年6月1日閲覧。
  6. ^ 吉田貞雄「Plerocercoides prolifer Iijima に就て」(動物学雑誌244 1909)
  7. ^ Schauer et al (2014-03). “Travel-acquired subcutaneous Sparganum proliferum infection diagnosed by molecular methods.”. Br J Dermatol. 173 (3). PMID 24124973. 

外部リンク