牧村 (石川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
まきむら
牧村
廃止日 1940年12月1日
廃止理由 新設合併
牧村小松町安宅町板津村白江村苗代村御幸村粟津村 → 小松市
現在の自治体 小松市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
能美郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,399
(1940年)
隣接自治体 石川県:
能美郡小松町板津村根上町安宅町苗代村御幸村
牧村役場
所在地 石川県能美郡牧村下牧
座標 北緯36度24分14秒 東経136度26分14秒 / 北緯36.404度 東経136.43714度 / 36.404; 136.43714 (牧村)座標: 北緯36度24分14秒 東経136度26分14秒 / 北緯36.404度 東経136.43714度 / 36.404; 136.43714 (牧村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

牧村(まきむら)は、石川県能美郡に存在した

地理[編集]

  • 現在の小松市の西部で、中心市街地(旧・小松町)の西側に隣接する所に位置した。
  • 村内は全体的に低地であり、安宅町との境界の辺りは梯川前川が合流する地点に当たる。明治時代末期までの梯川は、現在の下牧町の南の境を大きく迂回して流れていた。村の南西部(草野、安宅新)は日本海に面した。
  • 水田耕作によるなど穀物の生産が主で、海岸部では漁業も営まれていた。
  • 現在、小松飛行場が在る所(浮柳)に当たる。

歴史[編集]

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、能美郡根上村、小島村、長崎村、坊丸村、上牧村、下牧村、鶴ケ島村、鍛冶村、中野村、浮柳村、草野村及び安宅新村の区域をもって、能美郡牧村が発足する。
  • 1892年(明治25年) - 根上の区域を能美郡江ノ島村(後の根上町、現在の能美市)に編入する[1]
  • 1911年(明治44年) - 当村内の梯川を現在の流路に開削する事業を開始。1923年(大正12年)頃までに完了する。
  • 1932年(昭和7年) - 海水逆流防止などの目的で、浮柳に逆水門を設置。
  • 1934年(昭和9年) - 手取川大水害の被害を受け、本村に水害耕地整理組合が設けられる。県から経済更生樹立村に指定される。
  • 1940年(昭和15年)12月1日 - 能美郡小松町安宅町、牧村、板津村白江村苗代村御幸村及び粟津村が合併して、小松市が発足する。鶴ケ島、鍛冶及び中野の区域は統合して鶴ケ島町となり、あとの8大字は小松市の町名に継承。

教育[編集]

  • 牧村立小島尋常高等小学校
  • 牧村立安宅新尋常高等小学校

脚注[編集]

  1. ^ 根上は1979年(昭和54年)まで江ノ島村、根上町の字名として存在していたが、1979年に高坂及び根上の区域が統合して、高坂町となる。その後2005年(平成17年)、能美市が発足すると共に、根上の区域が在った所が能美市根上町として高坂町から分立する。

関連項目[編集]