溝口宿 (矢倉沢往還)
ナビゲーションに移動
検索に移動
溝口宿(みぞのくちしゅく)は、矢倉沢往還(大山道)の宿場(継立場)の一つ。現在の神奈川県川崎市高津区溝口に位置する。1669年(寛文9年)に、隣接する二子村とともに継立村に指定され、毎月1日から20日までは溝口村が、21日から月末までは二子村が伝馬の継立を担当した。北見方村、上作延村、下作延村の3ヶ村が助郷村となった[1]。上宿・中宿・下宿に分かれて軒を並べ[2]、1838年(天保9年)には6戸の旅人宿、4戸の居酒屋などがあった[3]。
名所・旧跡[編集]
- 国木田独歩の碑 - 小説「忘れ得ぬ人々」の舞台となった溝口の亀屋前に立てられた碑が、高津図書館入口に移設された[4]。
- 灰吹屋 - 1771年(明和8年)に鈴木仁兵衛が創業した薬屋。大正年間に建てられ、1960年(昭和35年)まで使われた蔵造りの店が残る[5][6]。
- 大山街道ふるさと館
- 大石橋 - 二ヶ領用水にかかる[7]。
- 溝口神社
- 宗隆寺
交通アクセス[編集]
隣の宿場[編集]
ギャラリー[編集]
出典[編集]
- ^ 川崎市役所 『川崎市史 通史編 2 近世』 川崎市、1995年、319頁。
- ^ a b 鈴村茂「相模国矢倉沢往還」、『県央史談第11号 県内旧街道史』1975年、 50-52頁。
- ^ 川崎市役所 『川崎市史 通史編 2 近世』 川崎市、1995年、323頁。
- ^ 『訪ねて楽しい大山街道』 川崎市大山街道ふるさと館、2012年、18頁。
- ^ 『訪ねて楽しい大山街道』 川崎市大山街道ふるさと館、2012年、16頁。
- ^ 『高津郷土資料集 第12篇 写真で読む今昔・矢倉沢往還』 川崎市立高津図書館、1990年、9頁。
- ^ 『訪ねて楽しい大山街道』 川崎市大山街道ふるさと館、2012年、19頁。
- ^ 『近世神奈川の研究』 村上直、1975年、305頁。
参考文献[編集]
- 『訪ねて楽しい大山街道』 川崎市大山街道ふるさと館、2012年。
- 川崎市役所 『川崎市史 通史編 2 近世』 川崎市、1995年。