浅井直種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
浅井直種
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 蔵人、蔵人丞(通称)、直稙、廣政
官位 備後守
主君 京極氏
氏族 浅井氏
父母 浅井重政
兄弟 忠政直種
政種亮政井演政信?
テンプレートを表示

浅井 直種(あざい なおたね)は、戦国時代武将近江国守護大名京極氏の家臣。浅井政信も直種の子という説がある。

略歴[編集]

浅井氏の庶流に当たる。甥で宗家の浅井直政に男子がいなかった為、子の勝政(後の亮政)を養子として出した。

明応5年(1496年)、美濃国守護土岐氏の内乱(船田合戦)において、石丸利光討伐のため美濃守護代斎藤妙純が近江守護・京極氏に援軍を求めた時には、直種も京極方援軍として出陣している。利光はこの戦いで敗れ自刃している。

京極氏のお家騒動京極騒乱)では、直種は京極材宗と共に文亀元年(1501年)に京極高清上坂家信と戦う。永正2年(1505年)には高清と材宗の間で和議が結ばれ、後継者争いは終結した。