河原山城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

河原山城の戦い(かわらやまじょうのたたかい)は、天正13年(1585年7月伯耆国汗入郡河原山城で起きた合戦。一部の書籍では香原山城の戦いともいわれる。『陰徳太平記』では南条元続が河原山城を直接攻撃したとされているが、元続は実際に出兵を行ってはいない。

背景[編集]

この戦いは伯耆国内での中世最後の戦いといわれるが、戦いに至るまでに次のような経緯が存在した。

京芸和睦の成立[編集]

天正7年(1579年)における中国地方の雄・毛利氏からの伯耆国国人南条氏の離反を発端とした両者の戦いは、同13年(1585年1月にいわゆる「京芸和睦」が正式に確定したことによって終結をむかえた。

南条氏の八橋城回復戦[編集]

毛利氏と敵対していた南条元続は、それに先立つ天正11年(1583年)の末に帰国しており、暫定的な形ではあるものの八橋城を除く東伯耆3郡を同12年(1584年1月頃には毛利氏より引き渡されていた。

帰国後の南条氏は、毛利氏に属したままだった八橋城回復[1]のため奔走、尾高城の奪還を目指す行松氏[2]を支援するなどした結果、天正13年の春には念願の八橋城回復に成功した。その後の南条氏は行松氏を背後から支援する形で西伯耆における毛利氏支配に揺さぶりをかける行動を行うようになった。

戦いの経過[編集]

天正13年の7月、毛利氏の四国征伐に伴う出兵で西伯耆の軍勢が手薄になった。その隙に南条元続支援の行松氏は1000余騎を率いて、福頼左衛門尉元秀の守る汗入郡河原山城を攻撃、これを落城させた。

この一報に驚いた毛利家臣・吉川元春毛利元康を出兵させ、多数の支援部隊を送り込んでただちにこれを回復した。行松氏は成果を挙げられないまま、7月15日には羽衣石城へ退却していった。

その後の影響[編集]

この戦いの後、南条氏は再び西伯耆へ進出することはなくなり、史料上ではこれ以後の合戦は確認されていない[3]。これにより文明年間から約100年間続いた伯耆国内での戦国動乱の時代もようやく終わりを迎えることになった。

脚注[編集]

  1. ^ 京芸和睦により南条氏には東伯耆3郡(八橋城のある八橋郡を含む)が与えられたが、八橋郡の重要な軍事拠点である八橋城を毛利氏が管理することは南条氏の八橋郡支配に何らかの影響が出ることは明らかであった。加えて、天正10年に毛利一族の吉川氏によって羽衣石城を落城させられたトラウマを持つ南条氏にとって、所領内に毛利氏の軍事拠点が存在することはなんとしてでも避けたいものであったことと思われる。これらの理由が南条氏を八橋城回復のために奔走させたと推察される。
  2. ^ 行松氏は元守護山名氏の血を引く国人であり、永正から天文年間にかけての尼子氏の伯耆侵攻で尾高城を追われていた。
  3. ^ 南条・毛利間の争いはこれ以後確認されていないが、毛利氏はこれを教訓に、出雲国十神山城を強化するなど対策を行っている。なお、天正20年(1592年1月12日の段階で毛利氏は伯耆国内に尾高城黒坂城手間城法勝寺城、日野の5ヶ所のを保有している。天正13年春の時点で南条氏が奪回した八橋城の名は見えないことから、毛利氏は八橋城を取り戻す行動には出ていなかったことが分かる

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 高橋正弘著『因伯の戦国城郭 通史編』