此隅山城
![]() |
此隅山城 (兵庫県) | |
---|---|
此隅山 全景 | |
別名 | 子盗城、此隅城 |
城郭構造 | 山城 |
築城主 | 山名時義 |
築城年 | 1372年 |
主な改修者 | |
主な城主 | 山名氏 |
廃城年 | 1569年 |
遺構 | 堀切、土塁、郭、石積の痕跡 |
指定文化財 | 国の史跡 |
位置 | 北緯35度29分15.8秒 東経134度52分22.1秒 / 北緯35.487722度 東経134.872806度座標: 北緯35度29分15.8秒 東経134度52分22.1秒 / 北緯35.487722度 東経134.872806度 |
地図 |
此隅山城(このすみやまじょう)は、兵庫県豊岡市の出石にある日本の城(山城)跡。別名は子盗城、此隅城。有子山城跡と合わせて「山名氏城跡」として国の史跡に指定されている。
歴史[編集]
室町時代[編集]
応安5年(1372年)頃、出石神社の北にある標高140mの此隅山に山名時義が築城。以後山名氏の持城となる。
応仁元年(1467年)、応仁の乱が始まると、此隅山城には山名の各領国から計2万6,000騎の軍勢が集まり、山名持豊(宗全)は当城から京都へ出陣した。
但馬の守護所は平野部の九日市にあったが、守護代の垣屋氏におされた守護の山名氏は直割領で守りの堅い此隅山の城に拠点を移し、山麓に館を設け守護所を移した。
戦国時代[編集]
山名祐豊は、垣屋氏・太田垣氏・八木氏らを制し此隅山城を戦国大名山名氏の居城として確立させたが、永禄12年(1569年)、織田信長の家臣羽柴秀吉に攻められ落城。祐豊は、より急峻な有子山城に居城を移し、城は廃城となった。