正寿院 (京都府宇治田原町)
正寿院 | |
---|---|
所在地 | 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149 |
位置 | 北緯34度50分59秒 東経135度55分14.8秒 / 北緯34.84972度 東経135.920778度座標: 北緯34度50分59秒 東経135度55分14.8秒 / 北緯34.84972度 東経135.920778度 |
山号 | 慈眼山 |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 秘仏十一面観音 |
中興 | 祐胤大徳 |
正式名 | 慈眼山 正壽院 |
文化財 | 木造不動明王坐像 (鎌倉時代 国の重要文化財 |
法人番号 | 2130005008973 |
正寿院(しょうじゅいん)は、京都府綴喜郡宇治田原町にある高野山真言宗の仏教寺院。
7月1日〜9月18日まで風鈴まつりが開催され、多くの参詣者が訪れる。
また客殿には、猪目窓(いのめまど)と言われるハート型の窓がある。
歴史[編集]
資料としては慶長元年1596年、祐胤大徳が中興と残っている。
本尊十一面観音は秘仏であり、50年に1度開帳される。調査により室町時代の造立とみられる。
文化財[編集]
重要文化財(国指定)[編集]
- 木造不動明王坐像 - 鎌倉時代の作で、快慶の作と推定されている。本像の台座は室町時代の後補であり、台座に記された快慶の銘記も当初のものではないが、醍醐寺の不動明王坐像(快慶作)と作風が近いことから、本像も快慶作である可能性が高い。銘記中の僧名から、廃仏毀釈で廃寺となった大寺内山永久寺(天理市)の関係遺品とみられる。[1]
交通アクセス[編集]
- 京滋バイパス宇治西ICから車で約25分。
- 京阪宇治、JR宇治駅から東に約15㎞。
- 国道307号線、奥山田大杉トンネルの約100m先、奥山田会館手前の十字路交差点(目前に奥山田バイパス高架橋が見える)を右折し、道なりに約1km進む。
脚注[編集]
- ^ 『運慶・快慶とその弟子たち』(展覧会図録)、奈良国立博物館、1994、pp.141 - 142
外部リンク[編集]
- 正寿院(宇治田原町ウェブサイト)