検索連動型広告
ナビゲーションに移動
検索に移動
検索連動型広告(けんさくれんどうがたこうこく)とは、インターネット広告の一種で、検索エンジンで一般ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を検索結果画面に表示する広告(テキスト形式)である(サーチエンジンマーケティング)。
「検索キーワード連動型広告」、「検索広告」、「検索キーワード広告」「リスティング広告」、またはクリック毎に広告主(クライアント)の費用が課金されること(クリック課金(PPC:Pay Per Click))から「P4P(Pay for Performance)」などとも呼ばれる。
最近では、Facebook広告などとともに、運用型広告のひとつとされるようにもなっている。
Yahoo!に買収された有料リスティングサービス専業企業・米国Overtureの「スポンサードサーチ」やGoogleの「グーグル広告(旧AdWords)」が有名である。
仕組み[編集]
Yahoo! JAPANにおける「リスティング広告」を例に挙げると、次のような仕組みである[1]。
- 価格の決定
- オークション形式でキーワードごとにクリック単価(価格)が決まる。
- 登録
- 広告主は、「キーワード」と「広告内容」(タイトル15文字以内、説明文38文字以内 ※半角全角1文字計算)を登録する。
- 検索時の表示
- 登録された「キーワード」に一致する(あるいは関連する)キーワードが検索されると、検索結果に「広告内容」を表示する。
- 報酬の支払い
- 表示のみでは、料金は発生しない(月額料金は別)。クリックに応じて料金が発生し、広告主に料金が課されることとなる(クリック報酬型広告の形態である)。
- クリック単価と広告掲載順位
- クリックに応じて発生する料金は入札によって決められ、人気のあるキーワードはクリック単価が高騰する。ただし、広告の掲載順位は、広告の品質と入札価格の両方の要因によって決定し、単純に入札金額のみには依存しない[2]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- オーバーチュア株式会社『オーバーチュア スポンサードサーチ 公式ガイド』インプレスR&D、2008年4月1日。ISBN 978-4844325550。
- 米マカフィー社『検索エンジンの安全性に関する調査報告』、2007年6月4日。
- NHK NEWSWEB『急増する偽の通販サイト』、2014年9月29日。
- ヤフー『検索連動型広告で偽サイト誘導に関して』、2014年2月28日。
- ITメディア『見た目はそっくり「楽天市場」の偽サイト2500件以上確認 偽装メールも』、2015年2月17日。
- 読売オンライン『年金機構流出:3度の判断ミスで流出拡大』、2015年6月5日。