李之藻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

李 之藻(り しそう、拼音: Lǐ Zhīzǎo1571年10月13日(隆慶5年9月25日[1][注釈 1] - 1630年11月1日(崇禎3年9月27日[2])は、中国明代末期の学者・官僚・キリスト教徒徐光啓らと同様にイエズス会士と交流して西洋の学問を中国に紹介した。特に叢書『天学初函』の編者として知られる[3]

洗礼名(およびイエズス会士からの呼び名)はレオ: Leo)またはレオン西: León: Leão)。我存振之は洗礼名にちなむ涼庵など[4]

生涯・人物[編集]

浙江省杭州府仁和県の人。1598年に進士となり南京六部工部に勤めた[5]。1604年、大運河の工事を監督したが、誹謗によって左遷されたのを機に帰郷した[5]。1612年、南京太僕寺少卿となった[4]。1621年から1623年の間、光禄寺少卿となり、後金軍への防備のため北京で西洋式大砲の製造に携わった[6]

学者として多くのイエズス会士と交流し、とくにマテオ・リッチが1610年5月に没するまでの約10年間を共に過ごした[7]。1602年には、リッチが作成した『坤輿万国全図』を公刊して世に広めた[4]。リッチによれば、李之藻は宴会や棋戯に耽る軽薄な人間だったという[8]。しかし1610年初頭、北京で重病に倒れた際、リッチに看病されて深く感動し、同年洗礼を受けた[9][10]。なお、それまで洗礼を受けなかった一因にの存在があったが、これをどう解決したかは不明である[5]

晩年は、徐光啓が主宰する『崇禎暦書』の編纂に参加したが、完成前に没した[4]

主な作品[編集]

同文算指中国語版
クラヴィウス算術書『実用算術概論』(: Epitome Arithmeticae Practicae) の内容を、マテオ・リッチが口授し李之藻が筆受したもの。徐光啓序。『四庫提要』所載。
『圜容較義』
西洋の幾何学をマテオ・リッチが口授し李之藻が筆受したもの。『四庫提要』所載。
『渾蓋通憲図説』
クラヴィウスの天文学書『アストロラビウム』(: Astrorabium) などをもとに、おそらくマテオ・リッチが口授し李之藻が筆受したもの[11]アストロラーベの製法と使用法が記されている[11]。『四庫提要』所載。
『名理探』
コインブラ大学刊行のアリストテレス論理学諸書(オルガノン)の注解書を、フランシスコ・フルタドと共同で抄訳したもの[12]
『寰有詮』
コインブラ大学刊行のアリストテレス『天体論』の注解書を、フランシスコ・フルタドと共同で抄訳したもの[13]。『四庫提要』所載。
『経天該』
西洋の星座カタログの漢訳[14]
『読景教碑書後』
1620年代に発掘された「大秦景教流行中国碑」について[15]
『景教碑鈔本』
「大秦景教流行中国碑」の碑文の筆写。
『頖宮礼楽疏』
礼楽の書。『大明会典』を補うものとして書かれた[16]。『四庫提要』所載。
『天学初函』
同時代の文献21作品を収めた叢書[7]1628年刊。「理編」と「器編」の二部構成からなり、「理編」はキリスト教関係書のほか形而上学書や世界地誌を、「器編」は科学書を収める[3]。例えば「理編」では、上記の『読景教碑書後』や、マテオ・リッチ『交友論中国語版』『畸人十篇』『天主実義』、ジュリオ・アレーニ『西学凡』『職方外紀』、ディエゴ・デ・パントーハ『七克』、フランチェスコ・サンビアシ中国語版『霊言蠡勺』などを収める。「器編」では、上記の『同文算指』や『渾蓋通憲図説』、マテオ・リッチと徐光啓『幾何原本』、サバティーノ・デ・ウルシス『表度説』などを収める。『四庫提要』所載。

受容[編集]

『渾蓋通憲図説』は、燕行使により李氏朝鮮にも伝えられた[11]

『頖宮礼楽疏』は、江戸時代の日本に輸入され、荻生徂徠らに読まれた[17]

『天学初函』は、江戸時代初期・寛永年間に輸入されたが、禁書に認定された[18]。江戸時代後期・明和年間に誤って再輸入されると、書物改役向井兼美向井元升の末裔)が解題の『天学初函大意書』を著した[19]。また禁書ながら蓬左文庫に一部所蔵されている[20]

関連文献[編集]

日本語[編集]

日本語以外[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1565年または1566年生とする説もあるが、否定されている[1]

出典[編集]

  1. ^ a b 龚缨晏、马琼 2008, p. 90.
  2. ^ 龚缨晏、马琼 2008, p. 95.
  3. ^ a b 新居 2007, p. 41.
  4. ^ a b c d 李之藻』 - コトバンク
  5. ^ a b c 浅見 2016, p. 145.
  6. ^ 龚缨晏、马琼 2008, p. 94.
  7. ^ a b 岡本 2008, p. 23f.
  8. ^ 龚缨晏、马琼 2008, p. 91.
  9. ^ 龚缨晏、马琼 2008, p. 92.
  10. ^ 艾儒略《大西西泰利先生行迹》。以下からの孫引き:方豪《中國天主教史人物傳》上冊、中華書局、1988年、117頁。
  11. ^ a b c 安 2011.
  12. ^ 深澤 1986.
  13. ^ 橋本 2005.
  14. ^ 橋本 1981, p. 69.
  15. ^ 桑原隲蔵『大秦景教流行中國碑に就いて』:旧字旧仮名 - 青空文庫(『桑原隲藏全集』第一巻、1938年)
  16. ^ 高山節也「肥前鍋島藩における漢籍の受容 : 本藩『芸暉閣經籍志』について」『日本漢文学研究』9号、2004年。92頁。
  17. ^ 山寺美紀子「荻生徂徠の音楽に関する新出資料五点とその意義について : 享保五年に有馬兵庫頭の問いに答えた書、「三五要略考」及び音楽に関する覚書、琴(七絃琴)に関する文書、吉水院旧蔵楽書に関する文書、中根元圭に宛てた書簡」『関西大学東西学術研究所紀要』51号、2018年。113頁。
  18. ^ 中村士 (2009年). “日本の天文学の歩み 展示資料 禁書目録”. www.lib.u-tokyo.ac.jp. 2021年9月4日閲覧。
  19. ^ 柴田篤『『天学初函大意書』における『畸人十篇』』九州大学大学院人文科学研究院、2015年。doi:10.15017/1498405https://doi.org/10.15017/1498405 3f頁。
  20. ^ 大庭脩『徳川吉宗と康煕帝 鎖国下での日中交流』大修館書店、1999年。ISBN 9784469231595 123f頁。
  21. ^ 『天学初函』器編の研究 - 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科”. www.l.u-tokyo.ac.jp. 2021年9月4日閲覧。