杉田立卿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

杉田 立卿(すぎた りゅうけい、1787年1月4日天明6年11月15日)- 1845年11月30日弘化2年11月2日))は、江戸時代後期の蘭方医である[1][2]。名は預(予)。号は錦腸。

経歴・人物[編集]

杉田玄白とその後妻だったいよの次男として江戸に生まれる[2]。当時オランダ通詞を務めていた馬場佐十郎からオランダ語を学んだ後[2]、玄白の養子であった杉田伯元の命により蘭方眼科医となり[2]小浜藩侍医として独立した[1][2]

後に多くの洋医学の研究や翻訳に携わり、1822年文政5年)には江戸幕府の天文台訳員となる[1][2]天保のころには老中水野忠邦の命によりオランダ語の正典の翻訳に師事し[2]、晩年はその業績を子の杉田成卿に引き継いだ[2]。門下に本間棗軒(玄調)らがいる。

翻訳した著書[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 杉田立卿”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 杉田立卿”. 日本大百科全書(小学館)株式会社DIGITALIO. 2023年2月1日閲覧。

外部リンク[編集]