有田川
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
有田川 | |
---|---|
![]() 有田市箕島の安諦橋より上流方向 | |
水系 | 二級水系 有田川 |
種別 | 二級河川 |
延長 | 94 km |
平均流量 | -- m³/s |
流域面積 | 468 km² |
水源 | 揚柳山(和歌山県) |
水源の標高 | 1009 m |
河口・合流先 | 紀伊水道(和歌山県) |
流域 |
![]() |
有田川(ありだがわ)は、和歌山県中北部を流れる二級水系の本流であり、紀伊半島の河川の1つである。
地理[編集]
伊都郡高野町の揚柳山(標高1009 m)の中腹に発して概ね南西へと流れ、二川ダムのダム湖に注ぎ、その後、流れの向きを西へ変えて、有田市港町で紀伊水道に注ぐ。上流は林業、中下流はウンシュウミカン栽培が中心という、典型的な和歌山県の川である。流域はウンシュウミカンのブランドである、有田みかんの栽培地として知られる。
流域の自治体[編集]
並行する交通[編集]
鉄道[編集]
かつては吉備町域を有田鉄道が並行していたものの、2002年12月31日限りで廃止された。
道路[編集]
- 国道371号 - 最上流部と並行するように作られた。
- 国道480号 - 上流部から河口付近の有田大橋まで並行するように作られた。
- 和歌山県道22号吉備金屋線 - かつての吉備町役場付近から紀勢本線の藤並駅付近まで、国道480号とは反対側の南岸を通る。
- 国道42号 - 藤並駅付近から有田大橋まで、国道480号とは反対側の南岸を通る。
橋脚[編集]
- 田殿橋
- 田殿大橋
- 有田東大橋
- 宮原橋
- 有田中央大橋
- 保田大橋
- 安諦橋
- 有田大橋