春日寛平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
kasuga Kanpei
春日家に残っている春日寛平の唯一の写真。載陽遺稿に掲載されているもののオリジナルと思われる。
haka
大阪 龍海寺に有る春日寛平の墓。同郷の緒方洪庵、中天遊もこのお寺に墓があり、関係の深さをうかがい知れる。

春日 寛平(かすが かんぺい、文化9年11月22日〈1812年11月22日〉 - 明治19年11月2日〈1886年11月2日〉)は、江戸時代後期から明治の医師漢方医。幼名は高坂 謙次、を寛平の他に、載陽、頤と称する。

大阪で『嘉永(1848)以来名医を上げる時はまず指を載陽に屈した』と言われた名医[1][2] であった。

なお、春日寛平は高坂弾正の子孫のうち岡山の池田家に代々仕えた系譜である。なぜ江戸末期の大阪に岡山出身の高名な漢方医が誕生したかを知るには、その系譜や同じ岡山出身の緒方洪庵との関係性もひも解く必要がある。春日家の系譜についてはこちらから。

人物[編集]

  • 大阪で『嘉永(1848)以来名医を上げる時はまず指を載陽に屈した』と言われた名医[1][2]で、今橋3丁目で医塾(医心庵)[3]を開き、町医者として休みなく治療にあたり町医者番付の上位に載るとともに、人材も育てた。50歳、在阪のまま備前候の医官に任ぜられる。
  • 弟子に高松凌雲長岡謙吉阿波加脩造[4]河田小龍、望月惇一[5]等多数。
  • 寛平は、関西大学のルーツである泊園書院藤澤東畡が設立)の初期のメンバーでもあり、参考文献に記載した様に“関西大学通信(昭和50年11月20日)”にその関係性が記載されている。それによれば載陽遺稿は初期の泊園門下を知る上でも貴重な資料であるとのこと。寛平やその父:春日蕙山、その親族の墓誌を藤澤東畡やその子供の藤沢南岳が書いていることからもかなり親しい関係であったことが分かる。
  • 載陽(寛平)は詩文や禅学にも秀でており、当時の名士・高僧(蘆匡道、白峰、玉潤、月心:和田呉山[6]、智満:和田智満[7])や歌人の蓮月尼[8]などと交流があった。国学者の萩原広道が篠崎竹陰や緒方洪庵中天游(玉樹)らとともに寛平宅に集まった際の講筵筆記[9] 源氏物語評釈 は源氏物語の「古注釈の最高峰」などと評されることもある。
  • 人となりは寛厚、至誠をもって人に接す。寛平の医療の基本は『薬は実に霊あり、然れども患者我を信ぜざれば、薬或いはその霊を失せん。之を以って其の病を治せんと欲せば、宜しく先ず病者をして我を信ぜしむべし。』[10]
  • 春日寛平のひととなりや高松凌雲との関係については、日本福祉大学博士:山田みどりの論文 "高松凌雲と同愛社(P60)[11]" と ”高松凌雲の研究 -医師としての思想形成- [12]" を参照。
  • 大阪での医塾(医心庵)は適塾大阪大学の前身)の隣(医心庵の方が3年早い開設)[13]であり、緒方洪庵(同じ備中足守出身)とも交流し、弟子の行き来があり漢方医でありながら種痘にも協力[14][15]している。のちの日本赤十字の設立に尽力した高松凌雲からも師と呼ばれ、頻繁に交流し、漢蘭の垣根なく活動していた。
  • 江戸中期から大阪の船場地区には懐徳堂(大阪大学の前身:今橋3丁目)など学問所が多くあり学者等の居所があったとのこと。[16]寛平の医心庵や緒方洪庵の適塾がそこにあったというのも何かの縁があったのであろう。当時の各塾の趨勢についてはこちらに詳しい。[17]
  • 同時期の私塾:梅花社 篠崎小竹(篠崎竹陰の養父)との縁[18]もあった。篠崎小竹が春日寛平に送った詩を阿波加脩造が座右の銘にしていたとのこと。[19] "世を忍ぶ勤王志士たちは大阪に集まり、小竹の宅をはじめ私塾に出入りして、船場は王制復古の策源地の様”。船場地区は当時としてはリベラルな思想の人が集まる場所であったのであろう。
  • 参考文献から、岩崎弥太郎渋沢栄一らが来阪の折にわざわざ立ち寄り交流があったこともわかる。

略歴[編集]

以下は載陽遺稿による。

  • 文化9年11月22日(1812年11月22日) - 備前岡山生まれ。父 春日蕙山の二男として生まれる。
  • 文政2年 - 8歳、父に同伴し大阪へ
  • 天保元年 - 19歳、藤沢東畡(泊園塾主催:儒学者) 大矢尚斎(蘭方医) 他に入門
  • 天保3年 - 21歳、泉州堺の名医 橋本左司馬に入門し漢方内科を学ぶ
  • 天保5年11月 - 23歳、大阪南久宝寺町にて医業を始める
  • 天保11年 - 29歳、今橋3丁目に移る
  • 天保14年 - 32歳、父 蕙山 没
  • 安政5年 - 47歳、母 青山氏 没
  • 文久元年 - 50歳、備前候の医官に任ぜられる。亡き父が故有って国を離れてから43年目のこと。
  • 文久2年 - 51歳、御番医となる。文久3年 52歳、肺を患い瀕死
  • 元治元年 - 53歳、備中 守屋本立より養子を迎える。名は丈吉。後の育造。
  • 慶応2年 - 55歳、在塾者15人
  • 明治元年 - 57歳、7月 備前少君 病篤のため急馳す。 8月に帰阪。
  • 明治4年 - 60歳、目が見えにくくなり、50日ほど伏す
  • 明治6年 - 62歳、大阪府漢方医試験委員
  • 明治13年 - 69歳、病にて半身不随となる
  • 明治14年 - 70歳、育造の養子として守屋立民より健造が養子に
  • 明治19年 - 75歳、11月2日 没

他者との関係性[編集]

  • 武士の子であったが、父が故有って(代官職であったが領主から預かった刀の紛失事件に巻き込まれ)岡山を出たとのこと。父が大阪に出たのを機に伴われて大阪へ。父が医業をはじめたのに続き医業を始める。
  • 緒方洪庵中天遊らとともに大阪の龍海寺に墓所があり、当時の関係性の深さをうかがい知れる。緒方洪庵とは同郷で塾が隣同士でもあり深い交流が有ったが、それは萩原広道 (同じく岡山出身)と和歌[20]を通じたものでもあった。
  • 寛平が最も影響を受けた人物が本山妙心寺で明治に管長を勤められた蘆匡道(あしきょうどう)老師でお二人のエピソード[21]が槐安国語提唱録に記録されている。蘆匡道老師が悟りを開くきっかけを作ったのが寛平だそうです。[22]
  • 女流歌人 蓮月尼(大田垣蓮月)との交流[23][24][25]もあり、載陽遺稿にも記載がある。載陽は月心、智満、蓮月尼の居る西加茂の神光院にも折々(病気治療も含む)に来訪していたとのこと。出家後の蓮月は、若き日の富岡鉄斎を侍童として暮らし、鉄斎の人格形成に大きな影響を与えた。[26]
  • 岡山県の医学史を研究され、同じ岡山(足守)出身の緒方洪庵と春日寛平の関連性から春日家を調査[27]された岡山大学 中山沃先生と春日誠次との間でやりとりされた書簡も春日家に残されており、載陽遺稿の中で寛平が緒方洪庵の事を“弟”と呼んでいたのが興味深いとおっしゃっている。大阪(今橋3丁目)で緒方洪庵の適塾と寛平の医心庵は隣同士で同じ構造をしていたそうで、その関係性がうかがい知れる。
  • 知人には出身地である岡山繋がりの人も多い。(守屋家など)
  • 寛平の直系の子供達は若くして亡くなってしまい、子供と孫に当たる 春日育造、健造とも岡山 窪屋郡三田村(岡山県倉敷市三田)の守屋家からの養子である。守屋立民は天保八(1837)年生まれ、十二歳で父が亡くなり、家はたいへんな状況に。十四才で岡山の蘭医物部雄民に師事、後に京都の小石仲蔵に就いて蘭法を学び安政六(1859)年に帰郷、明治四年には岡山藩大病院及医学館に勤務して森下坊(森下町)に開業、同九年に天瀬坊(天瀬町)に移り、旧藩主池田候の主治医となっています。大坂の除痘館(緒方洪庵)から、嘉永二年から明治二年の間に分苗を受けた診療所の中にリストアップされています。妻八十は清音村上中島別府吉郎太長女で、四男二女をもうけています。守屋立民氏と春日寛平はともに池田候の藩医をしていたことになるので、その繋がりで守屋氏から養子を得たのかもしれない。寛平は、守屋学治、守屋博の大叔父に当たる。
  • 守屋庸庵(洪庵の母キャウの妹の孫)[28]が緒方洪庵の弟子であったことからも、緒方洪庵と守屋家(春日家との縁が深い)との縁が有ったことが知れる。洪庵が天然痘治療のため足守除痘館を開設した時、二十歳の若き庸庵は活躍した。[29][30]その後洪庵は岡山来訪の折、庸庵を訪ねている。本姓は石原 惟通(石原朴平[31][32][33])。天保二(1831)年、岡山市大崎に生まれ、十六歳で適塾に学んだ。倉敷市西阿知町西原の守屋家に婿入りし、蘭方医として開業、外科、軟 膏 ( こう ) 治療、種痘を得意とした。

親族(春日家系譜)[編集]

岡山での春日家の系譜については、岡山大学に保管される『先祖御奉公之品書上』[34]に記載されている。それによると、江戸初期には池田家の殿様の料理人をして江戸に何度も往復していた事が分かる。お殿様の健康に直接的に影響する料理人をしていたという事は相当に信頼されていたであろうことと、当時は料理人が医者も兼ねていた(医食同源)であろうことから江戸後期に医者となった道筋が見えてくる。

  • 始祖 高坂弾正 別名:春日虎綱、高坂弾正昌信(こうさかだんじょうまさのぶ)、幼名:春日源五郎(かすがげんごろう)
  • 二世 高坂源右衛門 - 天生8年 備前の金吾中納言(小早川秀秋)に仕える。文禄元年某月2日没。墓は岡山 瑞雲寺の故金吾殿の廟所の側に小石碑を建てて夫妻を祭った。戒名は高雲院顕嶺不穏居士。
  • 三世 堀江助左衛門 - 慶長8年 池田武蔵守に仕える。母方の堀江姓を名乗る。武蔵守殿が早世したので池田光政に仕え、因幡鳥取の城や備前岡山の城に仕えた。正保元年6月17日没。墓は父母の墓の西隣に葬。別系の子孫である堀江甚左衛門(助左衛門の長男か?)に繋がる "堀江家先祖并御奉公之品書上[35]"は岡山大学図書館に保管(堀江権平 著)されている。
  • 四世 堀江助左衛門 - 光政綱政に仕える。奉地150石。宝永4年10月7日没。戒名は、勇猛院宗忠日義居士。 
  • 五世 堀江善五郎(行安)- 綱政継政に仕える。寛保2年2月25日没。
  • 六世 堀江源右衛門秀明(守義)- 継政宗政治政に仕える。簑嶋團六の子供。行安の長女と婚。明和6年7月16日没
  • 七世 堀江助左衛門(祐章)- 継政宗政治政斉政に仕える。
  • 八世 高坂松大夫誠明(春日蕙山)[36] - 斉政に仕える。文化9年 堀江助五郎を改姓名 文政2年岡山を退去し大阪へ出て医業を始める。
  • 九世 春日寛平(松大夫・次男)- 江戸末期から明治にかけて大阪での名医
  • 十世 春日育造[37] - 寶塚病院院長
  • 十一世 春日健造[38] - 名古屋衛戍病院長、昭和医大細菌学教室第2代教授[39]、陸軍軍医少将 従四位勲三等
  • 十二世 春日誠次[40] - 東京大学医学部卒 関東逓信病院副院長 従四位勲三等  
  • 回陽春日先生(春日寛平)の墓[41]
  • 妻 (土肥 國)[42]:載陽先生配土肥氏 の墓[43]
  • 父:春日蕙山の墓[44] 墓誌に高坂弾正の末裔であると記載がある。(関西大学の伯園書院Web)
  • 母:春日蕙山配青山氏の墓[45] 母:青山氏の葬儀には1000人以上、うち槍を持った者が167人参列し、春日家菩提寺である龍海寺が人で溢れたとのこと。[46]龍海寺は緒方洪庵の墓所でもあり、交流の深さをうかがい知ることが出来る。
  • 姉:春日 鼎[47] 鼎は春日蕙山の娘で、父に伴はれて大阪に移つた。【土肥治輔の妻】年二十堺奉行所の與力土肥治輔に嫁し、善く姑に事へた。【貞節】既にして三十六歳夫を亡ひ、子無きを以て生家に還り、其母に侍した。【佛道に入る】遂に佛道に入り、白鳳和尚に就いて剃度し、智鏡と稱した。又兵庫祥福寺の匡道和尚に參禪すること數年、一日忽ち恬然として契悟した。【墓所】安政六年七月朔日享年五十三歳を以て歿し、大阪天滿東寺町龍海寺に葬つた。法諡を靈光院明臺智鏡尼上座といふ。

著書[編集]

  • 春日寛平著 『先祖御奉公之品書上』[48]  岡山大学池田家文庫(マイクロフィルム) 先祖:堀江源右衛門. 堀江助左衛門. 堀江助左衛門. 堀江善五郎. 堀江源右衛門秀明. 堀江助左衛門. 堀江助五郎. 高坂松大夫(文化9年.堀江助五郎を改姓名.文政2年退去). 春日寛平(松大夫・次男)
  • 春日寛平著 『載陽遺稿』[49] 没後に門人たちによりまとめられ、上,中,下の3巻から成立しており、春日家にも保管されているが、国立国会図書館にも所蔵されている。自筆原稿27冊が大阪府立中之島図書館に保管されている。寛平は、関西大学のルーツである泊園書院の初期のメンバーでもあり、“関西大学通信(昭和50年11月20日)”[50]にその関係性が記載されている。それによれば載陽遺稿は初期の泊園門下を知る上でも貴重な資料であるとのこと。

脚注[編集]

  1. ^ a b 菁莪録 P9 藤沢南岳著”. 2024年1月2日閲覧。
  2. ^ a b 難波大阪 歴史と文化 名医編”. 2024年1月2日閲覧。
  3. ^ 適塾 (18) 医心庵”. 2024年1月2日閲覧。
  4. ^ 炉辺夜話”. 2024年1月4日閲覧。
  5. ^ 載陽遺稿”. 2023年12月25日閲覧。
  6. ^ 和田呉山”. 2023年1月3日閲覧。
  7. ^ 和田智満”. 2024年1月3日閲覧。
  8. ^ 蓮月尼全集(尼と春日載陽)”. 2023年12月15日閲覧。
  9. ^ 萩原広道. “あしの葉分 : 萩原広道翁遺稿 "洪庵中玉環の輩春日寬平の宅に會して源氏を講ずるを聞く其時の筆記より成れるもの也””. 萩原広道翁遺稿: 6. https://dl.ndl.go.jp/pid/1882981/1/6. 
  10. ^ 東区史(春日寛平)”. 2023年12月14日閲覧。
  11. ^ 高松凌雲と同愛社(P60)
  12. ^ 高松凌雲の研究 -医師としての思想形成-”. 2023年12月3日閲覧。
  13. ^ 適塾 (18)”. 2024年1月2日閲覧。
  14. ^ 大阪の除痘館 P9”. 2023年9月24日閲覧。
  15. ^ 原老柳・松本俊平と大坂の除痘館 古西義麿/p191”. 2024年1月1日閲覧。
  16. ^ 明治大帝御遺蹟行脚 懐徳堂など”. 2024年1月2日閲覧。
  17. ^ 泊園書院と適塾”. 2023年1月7日閲覧。
  18. ^ "世を忍ぶ勤王志士たちは大阪に集まり、小竹の宅をはじめ私塾に出入りして、船場は王制復古の策源地の様””. 2024年1月2日閲覧。
  19. ^ 炉辺夜話”. 2023年1月7日閲覧。
  20. ^ 萩原広道と和歌”. 2023年12月13日閲覧。
  21. ^ 槐安国語提唱録(蘆匡道と春日寛平)”. 2023年12月13日閲覧。
  22. ^ 京都の「妙心寺」の蘆匡道(あしきょうどう)老師が若い頃、大阪の「少林寺」の住職をしておられた時に”. 2024年4月9日閲覧。
  23. ^ 蓮月尼全集(尼と春日載陽)”. 2023年12月15日閲覧。
  24. ^ 京洛物語”. 2023年12月15日閲覧。
  25. ^ 良寛坊と蓮月尼草”. 2023年12月18日閲覧。
  26. ^ 鉄斎と蓮月”. 2023年12月15日閲覧。
  27. ^ 適塾記念会『適塾(18)』”. 2024年1月13日閲覧。
  28. ^ 守屋庸庵 春日家との縁が深い庸庵と緒方洪庵は師弟関係があった。”. 2023年11月26日閲覧。
  29. ^ 種痘、守屋庸庵”. 2023年12月26日閲覧。
  30. ^ 岡山大学 中山妖先生の解説”. 2023年12月26日閲覧。
  31. ^ 石原朴平”. 2023年12月26日閲覧。
  32. ^ 守屋庸庵の幼名”. 2023年12月26日閲覧。
  33. ^ 守屋庸庵の適塾入塾記録”. 2023年12月26日閲覧。
  34. ^ 『先祖御奉公之品書上』 岡山大学池田家文庫(マイクロフィルム)
  35. ^ 堀江家先祖并御奉公之品書上”. 2023年12月5日閲覧。
  36. ^ 高坂松大夫誠明春日蕙山墓碑
  37. ^ 春日育造
  38. ^ 春日建造
  39. ^ 昭和医大細菌学教室第2代教授”. 2023年12月8日閲覧。
  40. ^ 春日誠次
  41. ^ 回陽春日先生(春日寛平)の墓”. 2024年4月8日閲覧。
  42. ^ 土肥 國”. 2024年4月8日閲覧。
  43. ^ 載陽先生配土肥氏 の墓”. 2024年4月8日閲覧。
  44. ^ 春日蕙山の墓”. 2024年4月8日閲覧。
  45. ^ 載陽先生配土肥氏 の墓”. 2024年8月4日閲覧。
  46. ^ 載陽遺稿”. 2023年12月25日閲覧。
  47. ^ 春日 鼎”. 2023年12月4日閲覧。
  48. ^ 『先祖御奉公之品書上』 岡山大学池田家文庫(マイクロフィルム)
  49. ^ 載陽遺稿”. 2024年4月8日閲覧。
  50. ^ 関西大学通信(昭和50年11月20日)”. 2024年4月8日閲覧。

参考文献[編集]

  • 吉村昭 『夜明けの雷鳴 医師高松凌雲』 文藝春秋、2000年/文春文庫、改版2016年。他に「吉村昭歴史小説集成七」岩波書店
  • 長岡謙吉 海援隊文司・長岡謙吉について  "大坂に着いた彼は、今橋四丁目で塾(「医心庵」)を開く春日寛平(かんぺい)のもとに入塾し、そこで医学(漢方)を学んでいます。この春日塾と過書(かいしょ)町の緒方洪庵(1810〜1863)の経営する適塾は目と鼻の先であり、純正は適塾にも出入りしていたのではないか、、、”  https://blog.goo.ne.jp/shunsuke-ayukawa/e/e4e91cab04369a5673c4e9cbf7b36bc9
  • 高原美忠編修 適塾記念会適塾記念会『高松凌雲翁経歴談
  • 適塾記念会『適塾(13)』https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/7966790/1/102 "春日寛平に洪庵への紹介を依頼している。適塾入門後も寛平と凌雲とは師,,,"
  • 適塾記念会『適塾(18)』https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/7966794/1/117 これの原文は岡山大学の中山沃先生が記載されたものであろう。文中に春日誠次の名前と先生との間でのやり取りの内容が出てくる。春日家に残されている先生と誠次の間でのやり取りと符合する。寛平が緒方洪庵を弟と呼びその人柄を敬愛していたことが分かる。
  • 泊園書院:漢学者 藤澤東畡(ふじさわ・とうがい)により開かれた学問所 関西大学のルーツ https://www.kansai-u.ac.jp/hakuen/about/hakuenshoin.html
  • 萩原広道 『源氏物語評釈』http://jmapps.ne.jp/kokugakuin/det.html?data_id=40418  "畢生の大著『源氏物語評釈』は、医家である春日寛平宅において篠崎竹陰や緒方洪庵、中玉樹などを会して開かれた『源氏物語』の講筵筆記であり、江戸期を通じて最も精細な註釈書とされる。"
  • 清宮秀堅 (棠陰) 著 『古学小伝 巻3』 https://dl.ndl.go.jp/pid/777863/1/36 "緒方洪庵、中玉樹ノ輩、春日寛平宅ニ會シテ、源氏講スルヲ聞ク、其時ノ筆記"
  • 浦上五六 著 『適塾の人々』 https://dl.ndl.go.jp/pid/1057939/1/48 "竹陰、洪庵、中玉樹が春日寛平の家で廣道に源氏物語の講義を聞いた、その時の筆記である。"
  • 弥富破摩雄 著 『中島広足』 https://dl.ndl.go.jp/pid/1057878/1/91 "其の他春日寛平、伴林光平、長澤伴雄等とは京阪の動靜、江戸の,,,"
  • 皇學館大学神道研究所 『皇學館大学神道研究所紀要』 https://dl.ndl.go.jp/pid/4423926/1/61 "『源氏物語評釈』は、広道が春日寛平の家で、緒方洪庵·篠崎竹陰·中天游等に対して行つた講義を筆録し,,,"
  • Kadokawa『歴史読本 45(12)(727) 新編坂本龍馬青春伝--青い航路(8) 河田小龍とその人脈 / 松岡司/p202~209』 https://dl.ndl.go.jp/pid/7975624/1/102 "名医春日寛平(名頤)の門に入って研鑽をつみ、安政元年父死去のため帰国した"
  • 岩崎弥太郎・岩崎弥之助伝記編纂会 編 『岩崎弥太郎伝 上冊』 https://dl.ndl.go.jp/pid/2976209/1/156 "ソレヨリ北久太郞町春日寛平(儒醫、先年江戶遊學の際、彌太郞と交際ある"
  • 長寿吉, 小野精一 共編 『広瀬淡窓旭荘書翰集』 https://dl.ndl.go.jp/pid/1043420/1/289 "春日寛平よりの品物書狀一同隈之人ニ托候寬平世上之評"
  • 渋沢栄一伝記資料刊行会 『渋沢栄一伝記資料 第1巻』 https://dl.ndl.go.jp/pid/2996499/1/259 "予は直に春日寛平氏を訪ふ。"
  • 関西大学通信(昭和50年11月20日) https://www.kansai-u.ac.jp/nenshi/sys_img/article_10_62.pdf PDF2枚目のP3に載陽遺稿に関する評論(泊園塾との関係)がある。その中に『載陽遺稿の自筆原稿27冊が大阪府立中之島図書館に保管されている』とある。

外部リンク[編集]