政岡壹實

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
まさおか かつたね

政岡 壹實
生誕 1896年1月19日
高知県吾川郡小川村(現・いの町
死没 (1973-07-09) 1973年7月9日(77歳没)
石川県金沢市
国籍 日本の旗 日本
出身校 大日本武徳会武道専門学校
流派 無双直伝英信流
肩書き 居合道範士九段(全日本剣道連盟
剣道範士七段
テンプレートを表示

政岡 壹實新字体壱実。まさおか かつたね、1896年明治29年)1月19日 - 1973年昭和48年)7月9日)は、日本武道家。段位全日本剣道連盟居合道範士九段、剣道範士七段。居合の流派無双直伝英信流

生涯[編集]

少年期[編集]

高知県吾川郡小川村(現・いの町小川柳野)で生まれる。高知県立第一中学校に入学し、吾川郡の中学生用の寄宿舎で生活しながら、剣道を川崎善三郎に学ぶ。寄宿舎の先輩で高知県立第二中学校5年生の森繁樹から、第二中学校で大江正路という剣道教師が希望者に居合(無双直伝英信流)を教えていると聞いた政岡は、居合を習ってみたいと思うようになる。その翌年、第二中学校は第一中学校に合併され、大江は第一中学校に赴任した。政岡はおそるおそる大江に申し出たところ、大江は喜びながら「やってみよ」と刀を貸した。それから4年間、剣道の稽古が終わってから毎日居合の稽古に励んだ。

武道専門学校[編集]

21歳のとき、京都大日本武徳会武道専門学校に入学し、内藤高治小川金之助らに剣道を学ぶ。1921年大正10年)に卒業し、同校研究科に進学。薙刀美田村顕教及び美田村千代に、弓道市川博に学ぶ。また、文部省から教員免許状を取得する。研究科在学中に石川県立金沢第三中学校校長続有節に招かれ、退学して、1923年(大正12年)に金沢第三中学校へ剣道教師として赴任する。

戦後居合道界[編集]

終戦後の1950年(昭和25年)、高知に帰郷し、農業のかたわら小川村議会議長を1期4年間務める。議員の任期を終えると高知市内に移住し、1955年(昭和30年)に私立土佐高等学校国語講師となる。同年、全日本居合道連盟第1回京都大会に参加。

1956年(昭和31年)、全日本剣道連盟居合道部発足に伴い、理事に就任する。1964年(昭和39年)、東京オリンピック体操競技にヒントを得て、居合道の演武試合形式を考案する。この頃、全日本剣道連盟は居合道の統一されたを作る方針を打ち出したが、政岡は、流派の特色を消滅させた剣道形の轍を踏むなと主張し、初心者なら大森流をやれば充分であるとして頑強に反対した。しかし、統一形の必要性を主張する剣道連盟内の流れに抗しきれず、制定委員長を務めた。1969年(昭和44年)、全日本剣道連盟居合を制定する。

1968年(昭和43年)、石川県金沢市に移住。1973年(昭和48年)、少年剣道の稽古をつけた後に心不全で倒れ、死去した。享年77。

段位称号[編集]

受賞[編集]

参考文献[編集]

  • 池田清代『居合道名人伝 上巻』(剣道日本プレミアム)、スキージャーナル